大学病院 vs. 市中病院

診療はもちろん教育・研究の役割も担う大学病院と、医療実践を主目的とする市中病院では、患者層や疾病の種類が違うので、得られる経験も異なります。

大学病院はやはり雑用が多いんでしょうか?

 大学病院の特徴として、医師の数が多い点、そして高度で専門的な疾患の治療を担う点が挙げられます。医師の数が多いために、研修医が「医師として果たす役割」の割合は少なくなりがちで、「入力作業や、事務連絡などの雑務が多くてイライラした」「市中病院では看護師がやるような仕事もやらされる」という体験談も聞かれました。また、「学生の延長のような気分で研修を受けている人もいる」との意見もあり、医師として主体的に仕事がしにくい側面はあるかもしれません。しかし教育体制や医療環境は整っており、研究はもちろん幅広い学習の機会が豊富というメリットもあります。「研究の手伝いも雑用も、そこから学ぶことがたくさんある」といった気持ちで、前向きに取り組めば良いのではないでしょうか。

市中病院の教育体制はどうですか?

 「市中病院といっても、大学病院に匹敵する規模の基幹病院から、地域医療を最前線で担っている病院まで様々な研修病院があります。しかし、大学病院に比べると医師の数は少ない傾向にあり、そのぶん症例・手技を多く経験したり、治療に主体的に関われたりしますし、その結果「自分の患者さん」という意識を持ちやすく責任をもって働くことができるようです。指導医の数は少ない場合もありますが、「市中病院でも規模は大きめで、いろいろな先生がいて教えてもらえた」と指導医が豊富で教育体制が充実している市中病院もたくさんあります。ただ大学病院のように容易に書籍・文献が入手できない、という可能性はあるかもしれません。


※日本医師会では、臨床研修医支援ネットワーク(RSN)に登録した研修医が、日本医師会図書館を会員と同様に利用できるサービスを用意しています。

入局先を選びたいから、大学病院で診療科の様子を見た方がいいですか?

 初期臨床研修後は、大学の医局に所属することで、キャリアを高めていきたいという人は多いでしょう。「大学が地方だったが、入局は出身地の大学でしたい」という声や、「まだ専門分野を決めていなくて実際に働いた様子で入局先を考えたい」という理由で大学病院での臨床研修を選んだ先輩もいるようです。研修中に自分に合った入局先を見つけた先輩もいれば、「結局、研修した大学とは違う大学に入局した」という先輩までその後の進路は様々なようです。また、臨床研修後も入局しないで市中病院で働きながら知識・技術をつけていくという先輩もいます。入局以外の道もあるということも知っておいた方がいいかもしれません。

① 教育重視 vs. 実践重視

③ ジェネラル志向 vs. 専門志向

No.1