FACE to FACE

interviewee 山本 暁大 × interviewer 池尻 達紀

各方面で活躍する医学生の素顔を、同じ医学生のインタビュアーが描き出します。

山本さん

池尻(以下、池):山本さんは、日本医学会総会学生フォーラムや大阪大学の医療系サークルTEKISHIの代表として、関西圏の医療系学生同士をつなげて様々な活動のプラットフォームを作っていますよね。僕も学生フォーラムでお世話になっています。山本さんはそもそも何がきっかけで、こういう活動をするようになったのですか?

山本(以下、山)):最初から「チーム医療」とか「多職種連携」に強い関心があった訳ではないんです。ただ、もともと阪大を志望するようになったのも、総合大学でいろんな人と関わりたいと思ったからなんですが、実際大学に入ってみると他学部の人と関わる機会は想像していたよりも少なく、残念に思っていました。そんな大学1年生の年末に、同じ授業を取っていた看護の学生と忘年会をやろうという話になったんです。将来同じ医療の現場で働く者同士、分かり合おうよって。でも、実際にふたを開けてみたら、全然人が集まらなかったんです。お互いが相手の職種に対してあまり興味がないというか、下手をすると合コンだと思っている学生もいたくらいで…。将来、一番接点が多くなる職種同士ですら、互いのことに興味がない。まして他の職種の学生は、どうなんだろう。同じ職場で働くのに、それでいいのかな…。そう考えたのが、僕の活動のきっかけだったのかもしれません。

池:そうしたことがきっかけで、学生フォーラムの活動を始めたんですね。例えば去年から始まった「医療の担い手プロジェクト」では、医薬看の学生同士が自分たちの専門領域について発表したり、互いの職種について日頃から疑問に思っていることを尋ね合うワークショップを行ったりしましたよね。

山:まずは互いのことを知り合うことから始めなければと思って、今のような活動をしています。ただ僕自身、いま進んでいる方向が絶対の正解だ、という確信を持っている訳ではなくて、迷いながらもみんなを引っ張っていっている。そんな状況です。

池:山本さんの活動の、最終的な目標は何ですか?

山:大きな話になってしまいますが、将来的に医療を良くしていきたい、という思いがあります。多職種連携が進んでいって、今よりももっと効率よくチーム医療を行えるようになれば、医療事故の防止や職務環境の改善が期待できますし、何か問題が生じた時にも、多職種が相互にフォローし合える体制をつくることができると思うんです。

池:なるほど。いま学生フォーラムでは有志の学生が集まって活動を行っていますが、そもそも興味をもっている人だけが学ぶという現状のままでいいんだろうかと疑問に思っています。

山:それは僕自身とても強く思っていることで、今後はどれだけ周囲を巻き込めるかが勝負です。そしてそのためには、学生だけでやっていてはダメなんです。大学の先生などとも意見を交わし合い、お互いに歩み寄っていけば、他職種に興味のない学生に働きかける枠組みをつくれるんじゃないかと思います。

池:今後学生フォーラムやTEKISHIを通して、どういう活動をしていく予定ですか?

山:今後はいろいろな学生と医療現場を見に行きたい。医学生と看護学生では見るところが違ったりして、意見を交換することで相互の理解が深まります。最終的には、医療系以外の学生も巻き込んでいって、その活動で得たものを、高校生など自分よりも下の世代の人たちに伝えていきたいですね。

F2F
interviewee 山本 暁大(大阪大学医学部4年)
「第29回日本医学会総会2015関西 医療チーム 学生フォーラム」において、関西圏の医学生、看護学生、薬学生からなる実行委員の代表として、2015年の本会に向けて活動を行っている。また、「医療」をテーマとして様々な学部、学生をつなぐ活動を行う、大阪大学医療系サークル「TEKISHI」を立ち上げた。

interviewer 池尻 達紀(京都大学医学部3年)
インタビューでは、僕のつたない質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。より良い未来の医療のため多くの人々と日々活動される山本さんの姿勢に、多職種連携の本質を見た気がします。山本さんに今回お時間をいただいてお聞きしたことは、これからしっかり心に留めておきたいです。(池尻)