グローバルに活躍する若手医師たち
日本医師会の若手医師支援
JMA-JDNとは
Junior Doctors Network(JDN)は、2011年4月の世界医師会(WMA)理事会で若手医師の国際的組織として承認されました。JDNは、世界中の若手医師が情報や経験を共有し、未来の医療を考えて行動するための画期的なプラットフォームです。日本医師会(JMA)は2012年10月に国際保健検討委員会の下にJMA-JDNを立ち上げました。これまで若手医師の集まりは学会や医局、地域、NGOなどの枠組みの中でつくられてきました。JMA-JDNは、多様な若手医師がそれらの枠組みを超えて、公衆衛生や医療分野において自由に自分たちのアイデアを議論し行動できる場を提供したいと考えています。関心のある方は検索サイトやFacebookで「JMA-JDN」と検索してみて下さい。
今回は、WMA-JDN・JMA-JDNの若手医師より、アジア大洋州医師会連合(CMAAO)総会、JMA-JDNフォーラム2017、世界医師会(WMA)総会の報告を寄せてもらいました。
“End of Life Care”から医師のあり方に立ち返る
~CMAAO東京総会~
WMA-JDN役員・JMA-JDN前代表 阿部 計大
2017年9月13~15日、東京でアジア大洋州医師会連合(CMAAO)総会が行なわれました。本稿ではそこで “End-of-Life Questions”をテーマに17か国が発表したシンポジウムに参加して学んだことを報告します。
私たち医師は、病棟での診療や救急診療・在宅医療のなかで、患者の死に直面します。死亡確認の作法には慣れても、人の最期はいつも劇的です。死亡宣告のたびに、患者にとって最善の手を打てたか、医師としての義務を果たせたかと自問自答を繰り返します。医師として患者の終末期にいかに関わり、いかに看取るのかという葛藤は万国共通のようでした。各国の死と臨終に対する姿勢や信念の多様性には驚かされます。例えば、患者は神の名を繰り返し唱えるかもしれませんし、カルマや再生を信じるかもしれません。家族に見守られて逝くことを何より大切に思うかもしれませんし、最期まで死については語りたがらないかもしれません。しかし、それが自分に了解できるものであってもなくても、医師である限り果たすべき役割は共通だと感じました。それは「可能な限り疾患を治し、苦しみを軽減し、患者の最善の利益を守ること」です。
国によっては医師の幇助による積極的安楽死が合法化されていますが、患者の意思が明確ではないまま安楽死に至るケースもある実情は深刻に受け止めるべきです。患者の意思は移り変わるものですし、せん妄や抑うつ状態等があると、正確に意思を汲み取ることは難しくなります。世界医師会は、国が安楽死を合法としても、医師は安楽死に関与しないように強く勧めています。会を通じて、医師としてのあり方の根本に立ち返ることができました。
手稲渓仁会病院で研修後、東京大学大学院公衆衛生学博士課程に在学中。家庭医療専門医。認定内科医。認定産業医。
JMA-JDNフォーラム2017
〜國井修先生ご講演〜のご報告
JMA-JDN 副代表(外務) 鈴木 航太
2017年9月16日、東京都医師会館にてJMA-JDNフォーラム2017が開催されました。日本医師会・東京都医師会のご支援を受けて実現したもので、若手医師・医学生など全体で70名程度の参加者にお越しいただきました。
本フォーラムは、前半・後半の2部に分かれており、前半では、ドイツ・韓国・ミャンマー・日本の若手医師から、これまでの自身のキャリアについての講演が行われました。
後半では、130枚にものぼる写真を豊富に用いたスライドを元に、國井修先生による講演が行われました。先生は、世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)の戦略・投資・効果局長を務めていらっしゃる、国際的にも大変ご高名な方です。 講演では、学生時代から今日に至るまでの活動、考え方について情熱的にお話しいただきました。学生時代に読んだ本や、インド・ソマリアをはじめとした世界各国の実情を見てまわったことを契機に、国際問題に強く関心を持つようになられたそうです。 その経験から出てきた「若いうちは頭で考えすぎるな。見て、聴いて、触れて、体で感じとろう。感性で掴み取ろう」というフレーズは、グローバルキャリアを考えている若手の参加者を勇気づけるものだったと思います。
これまで経験されてきた数多くの苦労についても語られましたが、学生の頃から一貫して粘り強く自分の夢に向かって突き進む姿は印象的でした。
懇親会では先生を囲んでざっくばらんな意見交換もでき、時間いっぱいまで議論の尽きない充実した時間となりました。今回のフォーラムが、参加者の皆さまにとって、今後のキャリアを考える一助となることを願っております。
川崎市立川崎病院で臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神・神経科学講座へ入局。 2016年4月より同大学大学院博士課程所属。精神保健指定医、精神科専門医。
※先生方の所属は2018年1月現在のものです。





- No.1 2012.4
- No.2 2012.7
- No.3 2012.10
- No.4 2013.1
- No.5 2013.4
- No.6 2013.7
- No.7 2013.10
- No.8 2014.1
- No.9 2014.4
- No.10 2014.7
- No.11 2014.10
- No.12 2015.1
- No.13 2015.4
- No.14 2015.7
- No.15 2015.10
- No.16 2016.1
- No.17 2016.4
- No.18 2016.7
- No.19 2016.10
- No.20 2017.1
- No.21 2017.4
- No.22 2017.7
- No.23 2017.10
- No.24 2018.1
- No.25 2018.4


- 「医師への軌跡」:辻 喜久先生
- Information
- 学校保健 医師は学校で何ができるか
- 学校保健の全体像
- case study①学校に出向いて見守る学校医
- case study②地域と密接に関わる学校医
- 学校保健において医師ができること
- 学校保健に関わるにはどうしたらいいの?
- 「食べる」×「健康」を考える②
- 同世代のリアリティー 臨床心理士編
- 地域医療ルポ:神奈川県横浜市中区
ザ・ブラフ・メディカル&デンタル・クリニック
明石 恒浩先生 - チーム医療のパートナー (看護師(緩和ケア・在宅))
- 「レジデントロード 専門研修中の先輩に聴く」産婦人科:小元 敬大先生
- 「レジデントロード 専門研修中の先輩に聴く」耳鼻咽喉科:田中 亮子先生
- 医学教育の展望:医学教育を国際基準で評価し、質を高めていく
- 医師の働き方を考える:チームで負担も喜びもシェアしながら、大好きな栃木県で在宅医療に従事する
- 大学紹介:東北医科薬科大学
- 大学紹介:国際医療福祉大学
- 日本医科学生総合体育大会(東医体)
- 日本医科学生総合体育大会(西医体)
- グローバルに活躍する若手医師たち
- 医師会の取り組み 東京都医師会における学生・若手医師支援活動
- 学会の取り組み 日本整形外科学会の女性医師支援
- 医学生の交流ひろば
- 入会のご案内
- FACE to FACE:大塚 勇輝×中村 薫