
日本医師会女性医師支援センターの取り組み
日本医師会の女性医師支援を担う
日本医師会女性医師支援センターでは、就業継続支援をはじめとする様々な女性医師への支援を行っています。
全国各地の現役医師であるコーディネーターが、求職者と求人者のマッチングを行う「女性医師バンク」を運営するとともに、女性医師支援委員会委員として、就業継続支援・キャリアアップ支援のために活動しています。
また、「医学生、研修医等をサポートするための会」の実施、各都道府県医師会での女性医師相談窓口の設置促進、医師会が主催する講習会への託児サービス併設促進と補助などとともに、女性医師のキャリア形成やライフスタイルのあり方を伝えるDVDの制作、女性医師の多様な働き方や生き方を紹介し、応援していくことを目的とした冊子の発行や、WEBによる情報発信も行っています。
「笑顔で働き続けるために」
日本医師会女性医師支援センターのWEBサイトをご覧下さい。『先輩医師の話を聞きたい』…女性医師の紹介コーナーや、『結婚・出産後も働き続けたい』…各種制度の紹介コーナーなど、女性医師支援についての様々な情報を掲載しています。
(URL:http://www.med.or.jp/joseiishi/ または「日本医師会女性医師支援センター」で検索)
冊子「女性医師の多様な働き方を支援する」
DVD「女性医師のキャリア支援」

女性医師の多様な働き方や生き方を紹介し、応援していくことを目的とした冊子、DVDです。
利用をご希望の方は、女性医師支援センターWEBのお問い合わせ先よりご連絡下さい。 URL:http://www.med.or.jp/joseiishi/inquiry.html





- No.1 2012.4
- No.2 2012.7
- No.3 2012.10
- No.4 2013.1
- No.5 2013.4
- No.6 2013.7
- No.7 2013.10
- No.8 2014.1
- No.9 2014.4
- No.10 2014.7
- No.11 2014.10
- No.12 2015.1
- No.13 2015.4
- No.14 2015.7
- No.15 2015.10
- No.16 2016.1
- No.17 2016.4
- No.18 2016.7
- No.19 2016.10
- No.20 2017.1
- No.21 2017.4
- No.22 2017.7
- No.23 2017.10
- No.24 2018.1


- 【鼎談】ドクタラーゼ一周年にあたって これからの「医療」を考える
- 男女がともに医師として働き続けるために
- ライフイベントと仕事・家庭の両立
- 出産・育児後のキャリアチャート
- 思った通りにいかなくても、落ち込まなくていい
- キャリア・家庭についての医学生の意識をデータでみる
- これから、医学生に何ができるか?
- 日本医師会女性医師支援センターの取り組み
- 同世代のリアリティー キャリア・出世編
- 地域医療ルポ:長崎県五島市岐宿町 山内診療所
- 患者に学ぶ(慢性腎炎)
- チーム医療のパートナー(管理栄養士)
- 「10年目のカルテ」脳神経外科:橋本 尚美医師
- 「10年目のカルテ」脳神経外科:根本 哲宏医師
- 「10年目のカルテ」脳神経外科:藤本 礼尚医師
- 医療倫理
- 医学教育の展望:地域医療の維持と、医師の育成を両立
- 大学紹介:福島県立医科大学
- 大学紹介:新潟大学
- 大学紹介:浜松医科大学
- 大学紹介:大分大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば