がん検診とは 検診?健診?

検診?健診?

検診

ある特定の病気にかかっているかどうかを調べるために診察・検査を行うこと。

健診

健康診断。
健康かどうか・病気の危険因子があるか否かを確かめること。

検診は、特定の病気を早期に発見して
早期に治療する事を目的としています。
「がん検診」が検診の代表例ですが、
そのほかにも骨粗しょう症検診や
肝炎ウイルス検診などもあります。

がん検診の種類

日本のがん検診は、市町村などの住民検診に代表される「対策型検診」と、人間ドックなどの「任意型検診」があります。

対策型検診

対策型検診は、がん死亡率の減少を目的として、有効性が確立された検査方法で実施されます。公的な予防対策として行われる検診のため、費用は無料か少額の自己負担で済みます。市区町村のほか、職域・医療保険者等の保健事業として行っているケースもあります。

任意型検診

医療機関などが任意で提供する医療サービスです。基本的には全額自己負担です。様々な検診方法があり、その中には有効性の確立していない検査方法が含まれる場合もありますが、自分の目的や好みに合わせて検診を選択できるという利点もあります。

  対策型検診 任意型検診
目的 対象集団全体の死亡率を下げる 個人の死亡リスクを下げる
概要 予防対策として行われる公共的な医療サービス 医療機関・検診機関などが任意で提供する医療サービス
費用 無料。一部、少額を自己負担する検診もある 全額自己負担
検診例 住民健診、職域検診 人間ドック、がんスクリーニング検査

がんを発見するには健康診断だけでは無く、がん検診を受けることが大切です。市区町村が行う住民健診の案内は、各市区町村のホームページなどに案内があります。詳しくはこちらをご覧ください。