日医ニュース
日医ニュース目次 第1053号(平成17年7月20日)

資料版
平成16年国民生活基礎調査の概況要旨
厚生労働省

1 高齢者世帯は787万世帯で全世帯の17.0%
 65歳以上の者のいる世帯は1,786万4千世帯(全世帯の38.6%).
 65歳以上の者のいる世帯のうち,高齢者世帯を世帯構造別にみると,「夫婦のみの世帯」が389万9千世帯(高齢者世帯の49.5%)で最も多く,次いで「単独世帯」が373万世帯(同47.4%)となっている.
 「単独世帯」を性別に年齢階級の構成割合をみると,男は「65〜69歳」が30.5%,女は「70〜74歳」「75〜79歳」がそれぞれ25.7%と多くなっている.
 児童のいる世帯は1,291万6千世帯(全世帯の27.9%).世帯構造別にみると,「夫婦と未婚の子のみの世帯」885万1千世帯(児童のいる世帯の68.5%),「三世代世帯」290万2千世帯(同22.5%)となっている.

世帯数と構成割合

2 全世帯の1世帯当たりの平均所得(平成15年1月〜12月)は579.7万円で,7年連続減
 平成15年の全世帯の1世帯当たり平均所得金額は579万7千円となっており,7年連続減少している.また,高齢者世帯の1世帯当たり平均所得金額は290万9千円,児童のいる世帯の1世帯当たり平均所得金額は702万6千円となっている.
 所得金額階級別世帯数の分布をみると,「300〜400万円未満」が12.2%,「100〜200万円未満」が11.6%と多くなっている.
 中央値は476万円であり,所得金額が世帯全体の平均額(579万7千円)より低い世帯の割合は59.7%となっている.

1世帯当たりの所得金額の年次推移

3 公的年金・恩給を受給している世帯のうち,所得が公的年金・恩給だけの世帯は約6割

公的年金・恩給を受給している高齢者世帯における
公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合
平成16年調査

4 「自覚症状・通院・生活影響ともなし」の者は男51.4%,女43.9%
 6歳以上の者(入院者は除く)について,自覚症状の有無,通院の有無,日常生活影響の有無による健康状態をみると,「自覚症状・通院・生活影響ともあり」の者は男6.7%,女8.7%,「自覚症状・通院・生活影響ともなし」の者は男51.4%,女43.9%となっている.

健康状態の構成割合

5 健診や人間ドックを受けなかった理由は,25〜54歳では「時間がとれなかったから」,55歳以上では「心配な時はいつでも医療機関を受診できるから」が多い
 健診や人間ドックを受けなかった者について,その理由別にみると,「心配な時はいつでも医療機関を受診できるから」が29.6%と多くなっている.
 年齢階級別にみると,25〜54歳では「時間がとれなかったから」が多く,55歳以上では「心配な時はいつでも医療機関を受診できるから」が多くなっている.

年齢階級別にみた健診や人間ドックを受けなかった理由の割合
(20歳以上・複数回答)

6 主な介護者は同居の「配偶者」「子の配偶者」「子」で約7割を占め,4分の3が女性
 主な介護者と要介護者等との続柄をみると,要介護者等と同居している家族等介護者が66.1%,別居している家族等介護者が8.7%,事業者は13.6%となっている.
 同居している主な介護者の続柄をみると,「配偶者」24.7%,「子の配偶者」20.3%,「子」18.8%となっている.
 また,同居家族等の主な介護者を性別にみると,男は25.1%,女74.9%と女が多くなっている.年齢階級別にみると,男は「60〜69歳」が25.1%,女は「50〜59歳」が30.1%と多くなっている.

7 要介護3以上では「ほとんど終日」が最も多い
 要介護者等と同居している主な介護者の介護時間をみると,「要支援者」では「必要な時に手をかす程度」が66.4%と多くなっている.
 要介護度別にみると,要介護1,要介護2では「必要な時に手をかす程度」が最も多くなっているが,要介護3以上では「ほとんど終日」が最も多くなっている.

このページのトップへ

日本医師会ホームページ http://www.med.or.jp/
Copyright (C) Japan Medical Association. All rights reserved.