日医ニュース
日医ニュース目次 第1107号(平成19年10月20日)

「新しい医学の進歩」〜日本医学会分科会より〜

42
悪性リンパ腫研究の最前線
〈日本リンパ網内系学会〉

 悪性リンパ腫の研究は,最近目を見張るものがあり,日本リンパ網内系学会では血液学者と病理学者が協同で多数症例について診断,治療の結果をまとめ,日本発のリンパ腫治療法の開発にまい進している.
 悪性リンパ腫の最初の国際分類としては,一九八〇年にWorking Formulationが提唱され,予後との関連が比較的良いとされてきたが,九四年にはRevised European American Lymphoma Classification(REAL分類)が提唱され1),さらに二〇〇一年に新WHO分類の提唱がなされた2).来年には新WHO分類の改訂版が出版される予定である.
 分子生物学や遺伝子工学の最近の進歩によって,さらには腫瘍の発症や進展にかかわる遺伝子異常や,分子標的治療の開発によってリンパ腫の治療にも著しい進歩が見られている.このなかでも,Bリンパ腫に対するキメラ型抗CD20モノクローナル抗体(rituximab)により,濾胞性リンパ腫を始めとするBリンパ腫の予後が飛躍的に改善し,一〇〜二〇%の予後の改善がなされた.
 さらに最近では,抗CD20抗体に放射性物質をラベルし,より治療効果の高い薬剤(zevalin)が開発されつつある.モノクローナル抗体としては,抗CD20抗体以外にも開発が進められており,抗CD22抗体,抗CD52抗体などがあり,そのほか抗CD25抗体,抗CD40抗体,抗CD80抗体などを標的抗原とする抗体医薬も開発が行われている.
 このように,悪性リンパ腫の分子レベルでの研究,診断,治療がなされるようになり,世界規模での治療戦略が繰り広げられつつある.しかしながら,日本人を始めとするアジア人と欧米人ではリンパ腫各型の頻度,疾患特異性に著しい差異があり,日本人特有の疾患の診断,治療を行うことが肝要である.
 特に,EBウイルス関連腫瘍であるT/NKリンパ腫,とりわけ鼻腔リンパ腫は日本人に多く,しかも早期に治療を行うことで治癒が可能であるが,進行すると,きわめて予後不良であることが知られている.この疾患に関しては,三重大学を中心として日本を含む東アジア各国の協力で実施された臨床試験(JCOG0211-DI, SMILE-PI)や臨床研究などによって,日本発の研究成果が上げられつつある.
 また〇八年には,悪性リンパ腫の新たなWHO分類が策定される予定であり,日本からもリンパ網内系学会のメンバーが参加して,提案を行った.このなかには,ATL(成人T細胞白血病)を始めとして日本人に多いindolent large granular NK-cell lymphoproliferative disorder がNK-cell proliferations of uncertain malignant potentialのなかに,EBV-associated B-cell lymphoproliferative disorder of the elderly(or age-related EBV-associated B-cell lymphoproliferative disorders)がdiffuse large B cell lymphomaの項目中に組み込まれる予定である.

【参考文献】
一,Harris NL, Jaffe ES, Stein H, et al. A revised European-American classification of lymphoid neoplasms: a proposal from the International Lymphoma Study Group. Blood 1994, 84: 1361-1392.
二,Jaffe ES, Harris NL, Stein H, et al. World Health Organization Classification of Tumors. Tumors of Haematopoietic and Lymphoid Tissues. IARC Press, Lyon, 2001.

(日本リンパ網内系学会理事長・名古屋大学名誉教授・中津川市民病院診療統括部長 森 尚義)

このページのトップへ

日本医師会ホームページ http://www.med.or.jp/
Copyright (C) Japan Medical Association. All rights reserved.