日医ニュース
日医ニュース目次 第1109号(平成19年11月20日)

第60回日本医師会設立記念医学大会
受賞者の横顔

 第60回日本医師会設立記念医学大会の席上表彰された日本医師会最高優功賞のうち,都道府県医師会長推薦による「医学,医術の研究により医学,医療の発展又は社会福祉の向上に貢献し,特に功績顕著なる功労者」の横顔を紹介する.

第60回日本医師会設立記念医学大会/受賞者の横顔(写真)

地域住民への健康教育活動に貢献した団体
 北海道 小樽市医師会市民健康教室(代表・城   守)

 小樽市医師会の市民健康教室は,故武見太郎氏が日医の会長であった時に,一方通行でない健康教育を強調されたことに着目,会員が地域住民と膝を交えて語り合える場をつくることができればよいのではないかと考え,小樽市保健所ならびに小樽市保健委員連合協議会の協力を得,各町内会単位で実施することになった.
 「市民健康教室」は,医師会が主催となって,各町内会を取り込み,かつ毎月実施するという独自の形態で始められた.「市民健康教室」では,アンケート調査を実施して,各町内会に希望テーマを募り,そのテーマにふさわしい講師(医師)を派遣したり,質疑・応答にも時間を割くなど,地域住民の声を積極的に取り入れたことにより,わずか一年半ほどで軌道に乗った.
 加えて,各町内会の会館等を会場としていることから,医師と市民が遠慮なく膝を交えて語り合える工夫が奏功し,一年先まで予約がいっぱいとなるほどであった.
 平成十九年五月現在,第六百十六回目の「市民健康教室」を開催,これまでに参加した市民は,約二万千八百名にものぼる.「小樽市医師会市民健康教室」は,三十年以上にわたり,数多くの市民の健康を守り続けている.

検診事業活動の推進に貢献した医師会
 青森県 青森市医師会(齊藤  勝会長)

 昭和二十二年青森市医師会発足.青森市医師会では,集団健診で行っていた健(検)診事業を,平成元年より会員の医療機関で行う委託事業とし,個別健診の形で現在まで行ってきた.この方式で,平成二年度は八%だった基本健康診査受診率が,平成十七年度には五一・八%まで向上した.平成十九年四月現在,百五十九医療機関が登録し,通年受診可能が定着している.
 胃がん検診は,平成五年から個別検診になり,百三の登録医療機関で実施している.平成十七年度は一万三千名の受診者で,受診率二三%,胃がん精検受診者七百七十二名中胃がんが十七名(二・二%)だった.大腸がん検診は,百二十八登録医療機関で実施,平成十七年度は一万千名の受診者で,受診率二九・二%,大腸がん精検受診者三百十二名中大腸がんは四十二名(一三・五%)だった.
 基本健診,各種がん検診では,青森市に青森市医師会員が全面的に協力しており,市民にとっては毎年受診することで自身の健康管理につながっている.その他に,青森市急病センター,学校心臓・腎臓検診,予防接種,母子保健,健康相談事業など,各方面で青森市と協力をしている.

地域医療体制の確立に貢献した医師会
 神奈川県 鎌倉市医師会(細谷 明美副会長)

 昭和二十三年鎌倉市医師会設立.鎌倉市医師会では,鎌倉市衛生協議会を通じて昭和二十五年に「衛生時報」を創刊した.これにより,鎌倉市との連携を図るとともに,各種健康づくり活動や保健衛生等の医療情報を市民に伝達している.昭和四十二年には,鎌倉市医師会員の文芸誌として愛読されている医師会誌「神庫」を発刊した.
 また,地域住民の休日診療への要望に応え,昭和四十九年,行政と協力し,初期救急として休日急患診療所を開設した.さらに,全国に先駆け,コンピュータを用いた救急医療コントロールシステムを稼動した.このシステムは鎌倉が発祥であり,通産大臣表彰,救急医療功労者表彰を受賞した.
 昭和五十二年には,病院群二次輪番制を開始し,市内の救急告知病院で当番医を決め,患者のニーズに応え充実を図っている.昭和五十八年には,基本健康診査,胃がん,子宮がん,乳がん,肺がん検診を開始.平成四年からは,鎌倉ケーブルテレビ医療シリーズ「お元気ですか」を放映し,市民や患者との信頼関係を構築するとともに,鎌倉訪問看護ステーション,鎌倉ヘルパーステーションを設立して地域に密着した対応に努めている.

救急医療体制の整備・充実に貢献した医師会
 山梨県 甲府市医師会(清水  天会長)

 昭和二十二年甲府市医師会設立.昭和三十年代,全国的に休日夜間,救急医療を扱う医療機関が少ないなか,甲府市医師会では,昭和三十五年,医師会独自で全員参加による輪番制休日救急当番医制度を開始した.昭和四十八年からは,医師会館に休日救急医療情報指令センターを設置し,午後八時から翌朝八時まで市民からの当番医照会への対応を開始,昭和五十一年からは,甲府市医師会健康管理センター内に夜間のみの救急医療センターを設置し,当番医が対応できない患者の診療に交代で当たった.
 昭和五十二年には,センターを移転,広域化し,甲府・中巨摩医師会救急医療センターと改称.平成十年からは,年末年始,お盆の時は内科系・外科系・小児科の会員での一次医療対応を開始し,平成十三年には,センターを市立甲府病院跡地に移設,充実させた.
 平成十七年には,小児救急医療センターを山梨県全県一区で甲府市医師会救急医療センター内に併設して,いち早く小児初期医療に取り組み,若いお母さんたちから感謝されている.近年は,耳鼻咽喉科,眼科も参加した救急医療システムの強化に努め,他の模範として高く評価されている.

公衆衛生活動の推進に貢献した功労者
 茨城県 海原 正三先生

 昭和二年三月十八日生まれ(八十歳),昭和二十五年徳島医学専門学校卒業.昭和三十年公立公衆衛生院正規医学科卒業.昭和四十三年海原医院開業.昭和六十三年勝田市医師会・ひたちなか市医師会会長,平成十一年ひたちなか市医師会名誉会長.平成十二年日医裁定委員.
 昭和二十五年に徳島医学専門学校を卒業後,徳島保健所を皮切りに,人事院,総理府等の役職を経て,昭和三十二年に日本原子力研究所に入社.原子力燃料公社時代を含めて,放射線障害・健康管理等の研究,実務に精進した後,昭和四十三年に茨城県ひたちなか市に内科医院を開設する.
 昭和五十三年に地区医師会理事に就任後,勝田市医師会,ひたちなか市医師会の設立において,先導的役割を果たした.昭和四十八年からは,水戸市,日立市に次いでセンター方式の休日夜間診療所の設立に寄与した.
 医師の資格を得てから現在に至るまで,保健所活動,原子力動燃における活動の後,学校医関係,医師会活動,市の各種委員会活動等に積極的に参加し,その傍ら産業医活動を行うとともに,地域住民への環境衛生,情操教育等を長年にわたり,積極的・定期的に行っている.

地域医療体制の確立に貢献した功労者
 埼玉県 森  弘一先生

 昭和十年四月一日生まれ(七十二歳),昭和三十五年日本大学医学部卒業.昭和五十一年森医院開設.昭和五十三年熊谷市医師会理事,平成四年同副会長.平成二年埼玉県医師会理事,平成十年同常任理事.平成十四年より日医代議員.
 昭和五十一年の開業と同時に,救急医療告示医療機関として,地域の救急医療の充実に多大な貢献をした.
 埼玉県医師会では,地域医療部,総務部を担当し,がん対策事業,老人医療,救急医療対策,予防接種など,地域医療にかかわる事業を積極的に推進した.
 また,埼玉県医師会内に総務委員会を設置して自ら委員長に就任,医師会の運営ならびに医師会のあり方などにかかわる問題を調査研究した.さらに,看護婦・准看護婦問題検討委員会(当時)を設置し,准看護師が地域医療に果たす役割を拡充すべく検討して,准看護師の資質向上に寄与した.
 医師会役員として,県・市町村との連絡調整に当たるなど,地域医療の充実に尽くした功績は顕著である.

社会福祉事業の向上に貢献した功労者
 静岡県 松浦 徳久先生

 大正十五年十二月二十日生まれ(八十歳),昭和二十七年千葉医科大学卒業.昭和四十年松浦内科開設.昭和四十五年静岡市医師会理事,昭和六十三年同会長.昭和五十五年静岡県医師会理事,昭和五十三年静岡県医師会代議員.
 静岡市医師会理事であった昭和六十一年に,寝たきり老人,難病患者の在宅療養対策として,会内に「在宅ケア小委員会」を発足し,市内の七公的病院・行政・保健所・看護協会などに呼び掛け,翌年,各組織の意見を基に,全国に先駆けて訪問看護事業である「在宅ケアセンター」を設立した.
 また,社会福祉協議会会長として,地域住民同士や関係機関とのつながりを構築.地域の福祉課題を解決していくことを市民に訴え,児童生徒の福祉体験や,介護者交流会,福祉ふれあいまつり,各種ボランティアへの呼び掛け,また国際貢献として事務職員の青年海外協力隊への参加など,多岐にわたる催事を立案実践.静岡市長,静岡県知事より表彰を受けた.

救急・災害医療体制の確立に貢献した功労者
 兵庫県 竹政 順三郎先生

 昭和十一年十月七日生まれ(七十一歳),昭和三十八年大阪大学医学部卒業.昭和五十年竹政クリニック開設.昭和五十九年西宮市医師会理事,平成六年同副会長,平成十二年同会長.平成十六年兵庫県医師会副会長.平成十六年から日医代議員.
 昭和六十三年,西宮市立休日応急診療所運営協議会委員に就任し,西宮市の救急体制の整備を推し進め,平成八年には平日準夜診を導入,年間三百六十五日開所の西宮市応急診療所を設立した.
 特に平成七年の阪神・淡路大震災では,発生直後,西宮市医師会災害対策本部を立ち上げ,副本部長として,多岐にわたる医療支援に全力を傾注,また,未曾有の犠牲者の検死にも当たった.震災翌年には西宮市医師会看護専門学校の開校に奔走し,地域に根差す医療従事者の育成に努力を重ねた.
 近年は,行政からの依頼を受け,「健康ひょうご21」県民運動推進阪神南会議会長として,健康づくりの活動基盤をつくり,実践活動・教育に熱心に取り組んでいる.

地域医療体制の整備・発展に貢献した功労者
 奈良県 朝倉  晃先生

 昭和十年一月三十日生まれ(七十二歳),昭和三十六年大阪医科大学卒業.昭和五十三年朝倉診療所開設.昭和五十五年生駒地区医師会理事,昭和五十九年同副会長.昭和六十三年奈良県医師会理事,平成十年奈良県医師会代議員会副議長.日医社会保険研究委員会委員,日医医事法関係検討委員会委員,奈良県社会保険診療報酬請求書審査委員会審査委員長を歴任.
 昭和五十年代初頭,市内医療機関の在宅輪番で行っていた救急医療体制の整備について中心となって検討を重ね,その解決には定点の休日夜間応急診療所の設立が必要と判断,関係機関との折衝の末,生駒市とともに財団法人生駒メディカルセンターを設立.当時,全国的にも珍しい公設民営の休日夜間応急診療所の開設にも尽力した.
 また,平成九年から生駒市医師会地域医療連携システムの構築に参画し,生駒市内の二次,三次救急体制を整備した.現在,生駒市内はもとより,周辺住民のための医療の効率化に多大な成果を挙げている.

へき地医療及び医療関係職種への教育活動に貢献した功労者
 広島県 渡邊 哲朗先生

 昭和三年一月三日生まれ(七十九歳),昭和二十五年広島医学専門学校卒業.昭和三十一年美和診療所長を経て,昭和四十年同診療所にて開業.昭和四十二年山県郡医師会理事,昭和六十二年同会長.平成六年広島県医師会理事.
 昭和四十年に無医地区に開業以来,地域の「かかりつけ医」として,現在も地域住民への医療・保健・福祉サービス活動を実践している.山県郡は,積雪で冬季孤立の危険もあるため,普段から隣接の安佐地区の医療機関との交流を図り,病診連携に大きく寄与している.
 山県郡医師会長として,学術講演会を年平均十回開催し,歯科医師会,薬剤師会との交流も推進した.医療福祉施設のコメディカル職員への医師会活動の啓発と連携を強化し,その発表論文冊子を発刊・配布するなど,医師会活動の活性化に努めた.
 また,消防組合に働き掛け,地域住民,救急専門職,看護師,介護職などに対して講習会を開催し,救急医療活動の発展に貢献した.

在宅医療体制の確立及び産業保健の発展に貢献した功労者
 福岡県 多田 秀敏先生

 大正十五年八月八日生まれ(八十一歳),昭和三十年九州大学医学部卒業.昭和四十三年福岡市にて開業.昭和五十七年福岡市医師会理事,昭和六十三年同副会長,平成八年同会長.
 平成六年の福岡市医師会訪問看護ステーションの開設(七カ所)に参画.さらに,福岡市から委託された在宅介護支援センター等,「福岡市医師会方式在宅医療システム」と呼ばれる,かかりつけ医主導型の後方支援システムの確立に尽瘁し,福岡市における在宅医療体制の構築に寄与した.その後も地域包括支援センターが設置される等,熱意が受け継がれている.
 福岡市は,平日夜間救急医療体制の整備が立ち遅れていたが,福岡市,専門医会,大学病院,関係諸団体との折衝を重ね,平成九年福岡市急患診療センターにおいて,平日夜間準夜帯診療を,つづいて平日夜間深夜帯診療を実施,救急医療体制を実現させた功績は大きい.
 産業保健活動の重要性を提唱し,医師会主催の認定産業医研修会を毎月開催.平成九年度には,福岡中央および福岡東地域産業保健センターを開設するなど,産業保健活動の発展向上に貢献した.

放射線被ばく者への医療支援・医学研究に貢献した功労者
 長崎県 山下 俊一先生

 昭和二十七年六月二十七日生まれ(五十五歳),昭和五十九年長崎大学医学部大学院臨床内科系修了.昭和五十九年から米国UCLA-Cedars-Sinai Medical Centerに留学.昭和六十二年長崎大学医学部第一内科助手.平成元年同大学医学部教授.平成十五年から同大学附属永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター長を兼務.
 長崎大学卒業後,一貫して内分泌学の研さんを積み,留学時代の分子生物学的研究成果を基に,ホルモンとがんの医学研究を推進し,平成二年以降,チェルノブイリ医療支援活動,セミパラチンスク地域医療改善事業などに従事し,二十万人を超す現地学童検診と,三万人の成人がん検診などを海外で主導し,国際的に高い評価を受けている.
 特に,放射線内部被ばくによる小児甲状腺がんの激増を証明すると同時に,チェルノブイリ遠隔医療支援プロジェクトや国際チェルノブイリ甲状腺がん組織バンクの立ち上げ,運営に多大の貢献をし,二年間WHOジュネーブ本部放射線専門科学官を務め,世界の放射線プログラムを指導した.
 国内外の放射線被ばく者への医療支援活動と国際学術共同研究などの業績により,多くの海外学術機関や大学から,名誉博士号を授与されている.

地域住民の保健・医療・福祉の向上に貢献した功労者
 鹿児島県 今村 農夫男先生

 昭和十年一月十三日生まれ(七十二歳),昭和三十四年鹿児島大学医学部卒業.昭和四十五年今村整形外科医院開設.昭和六十三年鹿児島県医師会理事,平成十一年同副会長.
 昭和四十五年の今村整形外科医院開設以来,三十六年の長きにわたり,開業医として地域医療・福祉の分野で活躍.昭和五十二年には重度身体障害者療護施設を開設,さらに障害者生活支援センターを併設し,平成六年には老人保健施設を開設した.
 医師会活動では,川内市医師会理事,副会長を経て,平成四年からは会長として,川内市の保健・医療・福祉の発展向上に貢献した.特に,平成五年には,薩摩川内市内を中心とする中核病院として川内市医師会立市民病院を開設,救急医療・高度医療に対応し,地域医療の発展向上に貢献した.また,近隣医師会とともに,平成七年に北薩地域産業保健センターを設立し,産業保健の推進に尽力,平成九年には,川内市医師会訪問看護ステーションを開設し,在宅医療の充実を図った.
 鹿児島県医師会では,理事,副会長を務め,平成七年に鹿児島県医師会スポーツ医会を発足させ,スポーツ医活動の活性化を図った功績は,特筆すべき業績である.

保健衛生活動の向上に貢献した功労者
 沖縄県 稲冨 洋明先生

 昭和十一年一月十九日生まれ(七十一歳),昭和三十七年山口県立大学医学部卒業.昭和五十五年沖縄県医師会理事,昭和六十三年同副会長,平成十四年同会長.平成十八年から同顧問.平成八年日医代議員,平成十四年日医理事.
 昭和五十一年に南部地区医師会(任意団体)の幹事(現在の理事に相当)に就任以来,幹事を八年,理事を六年,副会長を十年務め,南部地域の医療・保健・福祉の向上と発展に,また医師会館ならびに老人保健施設の建設に,多大な貢献をした.
 また,昭和五十五年の沖縄県医師会理事就任を皮切りに,二十六年間にわたり,県医師会の牽引者として,会務運営,事業推進に尽力した.平成十四年の会長就任の際には,「信頼される医師会づくり」を提唱.県民から信頼を得るためには,対外広報活動が必要不可欠であるとし,「県民公開講座」の開催,沖縄県老人クラブ連合会や婦人連合会等の各種団体の代表者で構成する「医療に関する県民との懇談会」の実施,「マスコミとの懇談会」の定期開催に努め,県民への適切な情報発信と県民との直接対話を強力に推進した.
 また,会内では,「医の倫理向上」「自浄作用の活性化」「医療安全対策」等に力点を置き,県内外からそれぞれの専門家を講師に招聘,中央からの情報を会員に提供,会員自ら「安心で安全な医療の確保」に取り組むよう推進し,信頼の醸成に努めた.

このページのトップへ

日本医師会ホームページ http://www.med.or.jp/
Copyright (C) Japan Medical Association. All rights reserved.