日医ニュースで提供している、健康に暮らすためのちょっとしたヒントです。
掲示や、患者さんに配布するなどご活用ください。

テーマ一覧(平成20年)
掲載号 テーマ 指導者
12月20日(No.282) 我慢せずに受診を
―中高年の肩の痛み―
古岡 邦人
(立川市・古岡整形外科院長 )
12月5日(No.281) 放っておくのは問題
―肥満と高血圧―
宮崎 滋
(東京逓信病院内科部長 )
11月20日(No.280) 骨盤底筋体操が効果的
―女性の尿失禁―
本間 之夫
(東京大学大学院医学系研究科泌尿器外科 教授 )
11月5日(No.279) 帯状疱疹―かかりやすいのは高齢者だけではありません。 本田 まりこ
( 東京慈恵会医科大学附属青戸病院皮膚科教授 )
10月20日(No.278) 特定健診・特定保健指導で
生活習慣を見直しましょう
内田 健夫
( 日本医師会常任理事 )
10月5日(No.277) 予防は子どもの頃から
―骨粗鬆症―
田中 郁子
( 藤田保健衛生大学医学部臨床検査科 講師 )
9月20日(No.276) まぶたが下がってくる“眼瞼下垂”
―頭痛や肩こりの原因にも
中島 龍夫
( 慶應義塾大学医学部形成外科 教授 )
9月5日(No.275) 高血圧の自己管理を
―家庭での血圧測定の勧め―
猿田 享男
(慶應義塾大学 名誉教授 )
8月20日(No.274) ウォーキングをお勧めします 守屋 秀繁
(鹿島労災病院 院長)
8月5日(No.273) 運動の習慣をつけよう
―子どもと水泳―
石川 知志
(新潟医療福祉大学健康科学部健康スポーツ学科 教授)
7月20日(No.272) 身体疲労と精神疲労?
―「疲れ」に科学のメスを―
渡邊 恭良
(理化学研究所分子イメージング研究プログラム
プログラムディレクター/
大阪市立大学大学院医学研究科システム神経科学 教授)
7月5日(No.271) 脂肪肝にご用心
―非アルコール性脂肪肝炎―
鈴木 憲治
(流山市・すずき内科クリニック院長)
6月20日(No.270) 「乳がん」
―検診と乳房自己触診を
田島 知郎
(東海大学医学部付属東京病院乳腺外科)
6月5日(No.269) 手のしびれ
―末梢神経障害の可能性も―
長野 昭
(浜松医科大学整形外科学 教授)
5月20日(No.268) 生活習慣の改善で呼吸器の病気を予防 相澤 久道
(久留米大学医学部 呼吸器・神経・膠原病内科教授)
5月5日(No.267) 文字がぼやけたら
―子どもの視力と眼鏡の使用―
東 範行
(国立成育医療センター眼科医長)
4月20日(No.266) 睡眠時無呼吸症候群
―生活習慣病との関連も―
門倉 義幸
(昭和大学横浜市北部病院耳鼻咽喉科 講師)
4月5日(No.265) エッ!胃の中に細菌が?
―ピロリ菌にご用心―
高橋 信一
(杏林大学医学部第三内科 教授)
3月20日(No.264) 健診を受けましょう。 内田 健夫
(日本医師会常任理事)
3月5日(No.263) 耳が遠い
―高齢者の難聴―
喜多村 健
(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科学 教授)
2月20日(No.262) 気づいたら、まず受診を
―中高年の血尿―
市川 智彦
(千葉大学大学院医学研究院泌尿器科学 教授)
2月5日(No.261) 経過をよく観察しよう
―咳がなかなか止まらないとき―
永井 厚志
(東京女子医科大学第一内科 教授)
1月20日(No.260) よりよい自己管理のために
―ぜんそく治療の最前線―
足立 満
(昭和大学医学部第一内科 教授)
1月5日(No.259) 脂質異常症を改善して
防ごう!心筋梗塞・脳梗塞
寺本 民生
(帝京大学医学部内科教授)

内容をご覧になる場合、PDF readerが必要になります。
PDF readerをお持ちでない方は、下記サイトにてプログラムを予めダウンロードしてから、ご覧ください。

Get Acrobat Reader http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html