白クマ
日医白クマ通信 No.397
2006年5月15日(月)


茨城県医師会 萎縮医療に陥らないために(概要)

茨城県医師会

 座談会「萎縮医療に陥らないために―困難な症例には対応しなくなる恐れ」 が開催される。(概要)

 帝王切開による出産に際して、大量出血を生じ患者が死亡した責任を問われ 福島県立大野病院産婦人科医師が逮捕された事件は医療界ばかりでなく社会的 にも大きな波紋を投げかけました。

 医療を担う医師が外来診察中に逮捕されたことは、医療関係者に、最善を尽 くしても犯罪者にされる恐れがあるという不安感を抱かせ、リスクを回避する ために困難な症例には対応しなくなるという萎縮医療に陥る危険があります。

 茨城県医師会では、座談会「萎縮医療に陥らないために」を、5月10日、茨 城県医師会館で開催しました。 出席者は、泉 陽子茨城県保健福祉部医監兼次長、野口雅之筑波大学基礎医学 系(病理)教授、藤原秀臣土浦協同病院長、小松 満茨城県医師会副会長(司 会)、石渡 勇茨城県医師会常任理事、小沢忠彦茨城県医師会常任理事の6名 でした。

 以下は、そこでの議論の抜粋です。

「このたび起きた産婦人科医師逮捕のような事態を避けるためには、医師法21 条の解釈を明確にする事はもちろんであるが、診療行為に関する死亡事故につ いては、直ちに警察に届けるのではなく中立的な第3者機関にて検討する仕組 みを作る必要がある」

「現在、茨城県でも実施されている『診療行為に関連した死亡の調査分析モデ ル事業』のような機関が有効ではないか」

「医師が萎縮医療に陥ることを防ぐためには、不可避的であった医療事故の場 合、責任を医師個人に負わせるのではなく、病院組織全体として共有し、バッ クアップしていく体制がもとめられ、医師に責任が無くても、初期の目的に反 して患者が不幸な転帰をたどった場合には 、国が補償をする「無過失補償制度」 の創設が必要である」等の意見がありました。患者と医療機関との不毛な対立 を解消するためには、茨城県医師会が全国に先駆けて創設した「医療問題中立 処理委員会」が有効であろう等の意見交換が行われました。

文責:茨城県医師会副会長 小松 満
問い合わせ先:茨城県医師会 TEL:029-241-8446


  日本医師会ホームページ
http://www.med.or.jp/
Copyright (C) Japan Medical Association.
All rights reserved.