PDF(122巻8号)

122巻8号のPDFの入り口はこちらだけとなります。………

注1)PDFは18ファイルから構成され,ファイルにより多少サイズが大きくなっています。

注2)以下の目次の各項目からはリンクがありません。

   カラー口絵

肝の構造
  島松 一秀
  ……… S2

肝の機能

ビリルビン代謝
  足立 幸彦,石原 知明
  ……… S7
糖質代謝
  岡 芳知
  ……… S8
脂質代謝
  寺本 民生
  ……… S9
蛋白・アミノ酸・アンモニア代謝
  渡邊 明治
  ……… S10
コラーゲン代謝
  岡崎 勲
  ……… S12
薬物代謝
  滝川 一
  ……… S14

目で見る主要症候(身体所見を中心に)
   西岡 清
  ……… S15

   

    坪井 栄孝  ……… S17

   刊行のことば

    櫻井 秀也  ……… S18

   監修・編集のことば

    石井 裕正  ……… S19

   監修・編集・執筆者紹介

   ……… S24

   I 総  論

わが国の肝疾患の現状と課題
  石井 裕正
  ……… S27

   II 肝疾患診断へのアプローチ

問診の仕方,身体所見の取り方
  熊田 博光
  ……… S33

肝機能検査の読み方とチェックポイント

異常のときの考え方・対処法
  熊田 博光
  ……… S38
血清酵素
  池田 健次
  ……… S41
血清ビリルビン
  池田 健次
  ……… S43
血清蛋白
  池田 健次
  ……… S43
血清膠質反応
  池田 健次
  ……… S45
尿所見
  池田 健次
  ……… S46
腫瘍マーカー
  池田 健次
  ……… S47
ウイルスマーカー
  林 紀夫,和田 滋夫
  ……… S48
線維化マーカー
  川崎 寛中
  ……… S53

組織形態学的検査のチェックポイント

腹腔鏡診断と肝生検のポイント
  大竹 寛雄
  ……… S56

画像検査の読み方とチェックポイント

エコー診断のポイント
  工藤 正俊
  ……… S66
CT診断のポイント
  工藤 正俊
  ……… S71
アンギオCT診断のポイント
  工藤 正俊
  ……… S72
MRI診断のポイント
  工藤 正俊
  ……… S75
MRアンギオグラフィーのポイント
  工藤 正俊
  ……… S77
血管造影のポイント
  工藤 正俊
  ……… S77
肝シンチグラムのポイント
  工藤 正俊
  ……… S78

   III 主要症候の捉え方と鑑別診断

黄疸
  沖田 極
  ……… S81


  麻生 和信,牧野 勲
  ……… S86

全身倦怠感
  山本 晋一郎
  ……… S89

食欲不振
  関谷 千尋
  ……… S92

腹部膨隆
  川原 弘,高瀬 修二郎
  ……… S95

肝腫大
  東 俊宏,辻 孝夫
  ……… S98

脾腫
  庄 亜希子,山田 剛太郎
  ……… S101

出血傾向
  古川 勝久,新津 洋司郎
  ……… S104

腹壁静脈怒張
  於保 和彦,豊永 純
  ……… S107

   IV 肝疾患における
     主要合併症の診断と治療

腹水
  福井 博
  ……… S111

肝性脳症
  渡邊 明治
  ……… S115

消化管出血
  於保 和彦,豊永 純
  ……… S121

   V 肝疾患の診断と治療の進め方

急性ウイルス肝炎

A型肝炎
  矢野 右人
  ……… S133
B型肝炎
  各務 伸一,福沢 嘉孝
  ……… S139
C型肝炎
  清澤 研道
  ……… S143
D型肝炎
  三田村 圭二
  ……… S148
E型肝炎
  三田村 圭二
  ……… S151
その他のウイルスによる肝炎
  三代 俊治,金井 弘一
  ……… S153

慢性肝炎

B型肝炎
  各務 伸一,福沢嘉 孝
  ………S158
C型肝炎
  清澤 研道
  ……… S164

劇症肝炎
  鈴木 一幸,佐藤 俊一
  ……… S173

薬物性肝障害
  門奈 丈之,溝口 靖紘
  ……… S182

自己免疫性肝炎
  戸田 剛太郎
  ……… S189

アルコール性肝障害
  松崎 松平
  ……… S196

代謝性肝疾患

脂肪肝
  加藤 眞三,石井 裕正
  ……… S203
ヘモクロマトーシス
  荒牧 
  ……… S207
Wilson病
  大西 真
  ……… S210
肝アミロイドーシス
  石橋 大海
  ……… S212
肝ポルフィリン症
  堀江 裕,前田 直人
  ……… S215
α1−アンチトリプシン欠乏症
  三宅 和彦
  ……… S218

肝硬変
  荒川 泰行,天木 秀一,森山 光彦
  ……… S220

原発性胆汁性肝硬変
  井上 恭一
  ……… S230

原発性硬化性胆管炎
  大西 三朗
  ……… S237

原発性肝癌
  小尾 俊太郎,小俣 政男
  ……… S240

転移性肝癌
  跡見 裕
  ……… S249

胆管細胞癌
  有井 滋樹
  ……… S252

その他の腫瘍性病変──肝癌類似病変
  草野 満夫,新谷 隆,青木 武士
  ……… S256

肝血管腫
  柿田 章,古田 一徳,高橋 毅
  ……… S262


  林 直諒
  ……… S264

肝膿瘍
  炭山 嘉伸,柁原 宏久
  ……… S266

肝結核
  大平 基之,高後 裕
  ……… S269

肝サルコイドーシス
  田中 直見
  ……… S272

肝包虫症
  近江 亮,近藤 哲,加藤 紘之
  ……… S274

日本住血吸虫症
  赤羽 賢浩
  ……… S276

特発性門脈圧亢進症
  二川 俊二
  ……… S279

Budd−Chiari症候群
  橋爪 誠
  ……… S283

肝外門脈閉塞症
  板東 登志雄,北野 正剛
  ……… S286

体質性黄疸
  足立 幸彦,石原 知明
  ……… S289

妊娠時肝障害
  石井 公道,金子 文彦
  ……… S293

肝内結石症
  北川 雄一,神谷 順一,二村 雄次
  ……… S296

肝炎ウイルスと肝外病変
  長尾 由実子,佐田 通夫
  ……… S299

小児の肝障害
  小林 昌和,小池 通夫
  ……… S305

   VI 肝疾患患者の生活指導

急性肝炎,慢性肝炎,肝硬変の生活指導
  井廻 道夫
  ……… S313

   VII 肝炎の予防と
     院内感染の防御対策

肝炎の予防
  大友 陽子,清水 勝
  ……… S319

院内感染の防御対策
  大友 陽子,清水 勝
  ……… S321

   VIII 肝移植――適応と現状

肝移植の適応疾患
  藤堂 省
  ……… S325

肝移植の倫理的問題
  門田 守人
  ……… S329

生体肝移植の現状
  川崎 誠治
  ……… S333

脳死肝移植の現状
  藤原 研司
  ……… S337

   付  表

肝疾患治療薬一覧
  沖田 極
  ……… S341

肝疾患基準食一覧
  藤原 研司
  ……… S350

   セルフ アセスメント

Questions
  
  ……… S351

Answers
  
  ……… S356

   推薦図書

   ……… S359

   索  引

欧文索引
  
  ……… S360

和文索引
  
  ……… S362

   Column

■赤色紋理,白色紋理(大竹 寛雄)S31 ■チトクロームP450(CYP)(石井 裕正) S32 ■HCV−induced autoimmunity(銭谷 幹男, 戸田 剛太郎)S32 ■肝臓病診療で腹腔鏡検査を行うメリット(熊田 博光)S40 ■門脈枝周囲黄白色斑(大竹 寛雄)S52 ■斑紋, リンパ小水泡(大竹 寛雄)S55 ■PIVKA(古川 勝久, 新津 洋司郎)S55 ■経皮的マイクロ波凝固療法(PMCT)(池田 健次)S65 ■「肝がん白書」と「肝がん撲滅のために」(沖田 極)S85 ■癌の告知(林 直諒)S88 ■血清HBsAg消失と肝組織中のHBV持続感染(福沢 嘉孝)S109 ■肝疾患における栄養治療の意義(荒川 泰行)S110 ■BTRとその臨床的意義(渡邊 明治)S120 ■経口抗ウイルス薬(各務 伸一)S138 ■DNAワクチン(林 紀夫)S150 ■みみよりな話(三代 俊治)S172 ■B 型肝炎ウイルスの遺伝子変異と肝炎の重症化(鈴木 一幸, 佐藤 俊一)S181 ■CDT とアルコールマーカー(川原 弘)S181 ■細胞傷害性T 細胞の活性化と樹状細胞(井廻 道夫)S195 ■肝血管腫の自然破裂とステロイド(柿田 章)S217 ■今日の結核感染症(大平 基之, 高後 裕)S271 ■肝の虚血再灌流障害(藤堂 省)S282 ■乳幼児の肝障害(小林 昌和)S285 ■ニコチン酸負荷試験, 低カロリー試験(足立 幸彦, 石原 知明)S292 ■肝多包虫症汚染地域ならではの誤診(?)(近江 亮)S295 ■HCV に関連性のある口腔粘膜疾患(白板症, 扁平苔癬, 口腔粘膜癌)(長尾 由実子, 佐田 通夫)S298 ■星細胞の活性化と肝線維化(岡崎 勲)S312 ■サイトカインと胆汁うっ滞(滝川 一)S312

  1. テクニカルタームは原則として日本消化器病学会(編)『消化器病学用語集』(1996年,金原出版)に準拠した.
  2. 印は健康保険適用外の事項である.