|
2008年6月15日発行 137巻・特別号(1) 目次 |
■PDF(137巻・特別号(1))
心血管疾患診療のエクセレンス
137巻・特別号(1)のPDFの入り口はこちらのみとなります。
…… [ PDF 20.9M]
注)以下の目次の各項目からはリンクがありません。
■代表的心血管疾患の最新画像診断(カラー口絵)
心血管系の構造の構造
中沢 一雄,原口 亮,東 将浩
……2〜3
狭心症
川村 淳
……4〜5
不整脈
須山 和弘
……6〜7
急性心筋梗塞
大塚 頼隆
……7〜8
弁膜疾患
中谷 敏
……9
心膜疾患
東 将浩,内藤 博昭
……10
心筋疾患
橋村 一彦
……11
動脈疾患
竹下 聡
……12
動脈硬化
吉政 康直
……13
肺循環系疾患
中西 宣文
……14
全身疾患に合併する心血管疾患全身疾患に合併する心血管疾患
石田 良雄
……15〜16
■序
唐澤 人
……17
■I 問診・身体所見のとりかたブラッシュアップ
問診のしかた
百村 伸一
……30〜32
全身のみかた
竹下 彰
……33〜34
脈・血圧のみかた
今村 卓郎
……35〜36
心臓のみかた
北岡 裕章,土居 義典
……37〜39
肺のみかた
太田 覚史,山田 典一,伊藤 正明
……40〜41
腹部のみかた
平山 悦之, 野 照夫
……42〜43
四肢のみかた
赤木 禎治
……44〜45
■II 病態を理解した症状・症候への対処
胸痛への対処のしかた
藤井 崇史
……48〜49
動悸への対処のしかた
奥村 謙
……50〜51
めまい・失神への対処のしかた
元木康一郎,宮崎 俊一
……52〜53
呼吸困難・息切れへの対処のしかた
吉田 清,豊田 英嗣
……54〜56
浮腫への対処のしかた
中村 信男,赤阪 隆史
……57〜58
腹痛・背部痛への対処のしかた
中嶋 直久,大村 寛敏,代田 浩之
……59〜60
下肢痛への対処のしかた
高橋 潤,下川 宏明
……61〜62
他疾患との鑑別のしかた
坂田 憲治,山岸 正和
……63〜64
■III 検査所見の読み方とピットフォール
心電図
井上 博
……66〜69
Holter心電図
佐藤 俊明,小川 聡
……70〜73
負荷心電図
吉田 和代,野出 孝一
……74〜76
胸・腹部X線写真
中田 和佳,島田 和幸
……77〜80
心エコー図
田辺 一明
……81〜84
脈波速度
山科 章,冨山 博史
……85〜88
血液検査
倉林 正彦,富田 智之
……89〜92
頸動脈エコー
井上 芳徳
……93〜96
CT,MRI
吉岡 邦浩
……97〜100
■IV 心血管疾患の診療ブラッシュアップ
高血圧
松岡 秀洋,今泉 勉
……102〜113
冠動脈疾患
藤田 英雄,永井 良三
……114〜126
心不全
河村 修二,松 益
……127〜136
不整脈
頻脈性不整脈
相澤 義房
……137〜140
徐脈性不整脈
相澤 義房
……141〜145
心房細動
相澤 義房
……146〜148
心筋疾患
北風 政史
……149〜150
弁膜疾患
神崎 秀明
……151〜152
注意すべき心血管疾患
感染性心内膜炎
中谷 敏
……153〜155
心筋炎
橋村 一彦
……156〜157
心外膜疾患
朝倉 正紀
……158〜159
大動脈瘤
荻野 均
……160〜161
大動脈解離
圷 宏一
……162〜164
睡眠時無呼吸症候群
佐田 誠
……165〜166
パニック障害
竹内 龍雄
……167〜168
高齢者における心血管疾患
横山 広行
……169〜170
腎疾患患者における心血管疾患
中村 敏子,河野 雄平
……171〜172
呼吸器疾患患者における心血管疾患(肺性心)(肺性心)
京谷 晋吾
……173〜174
肺血栓塞栓症
中西 宣文
……175〜176
脳血管疾患患者における心血管疾患
横田 千晶
……177〜178
膠原病患者における心血管疾患
北浦 泰,佐々木良雄
……179〜181
甲状腺疾患患者における心血管疾患
宮本 恵宏
……182〜183
妊産婦の心血管疾患
池田 智明
……184〜186
小児・学童の心血管疾患
山田 修
……187〜189
成人までキャリーオーバーした先天性心疾患
大内 秀雄
……190〜191
心臓・大血管リハビリテーション
後藤 葉一
……192〜194
心臓手術後の管理
大西 佳彦
……195〜196
ペースメーカ管理
岡村 英夫,栗田 隆志
……197〜198
健診で指摘された異常所見への対処
相原 直彦
……199〜200
心血管疾患の危険因子となる疾患
糖尿病
羽田 勝計
……201〜203
脂質異常症
齋藤 康
……204〜207
メタボリックシンドローム
土橋 和文,江口麻里子,島本 和明
……208〜211
■V 心血管疾患治療薬の上手な使いかた
利尿薬
安東 克之,藤田 敏郎
……214〜216
カルシウム拮抗薬
副島 弘文,岸川 秀樹,小川 久雄
……217〜220
アンジオテンシン変換酵素阻害薬,アンジオテンシンII受容体拮抗薬
岩井 將,堀内 正嗣
……221〜223
β遮断薬
後藤 大祐,筒井 裕之
……224〜227
α1遮断薬
片山 茂裕
……228〜231
硝酸薬,血管拡張薬
濱崎 秀一,鄭 忠和
……232〜235
経口強心薬
種池 学,堀 正二
……236〜239
抗不整脈薬
大江 透
……240〜243
抗血小板薬
後藤 信哉
……244〜246
ワルファリンカリウム
三浦 哲嗣,三木 隆幸
……247〜250
脂質異常症治療薬
寺本 民生
……251〜254
糖尿病治療薬
鈴木 浩明,山田 信博
……255〜258
高尿酸血症治療薬
久留 一郎,井川 修,重政 千秋
……259〜262
肺高血圧症治療薬症治療薬治療薬
波多野 将,平田 恭信
……263〜266
■VI 心血管疾患患者への生活指導テクニック
食事療法
大蔵 隆文,檜垣 實男
……268〜271
運動療法
浦田 秀則
……272〜275
禁煙指導
飯田 真美,藤原 久義
……276〜279
メンタルヘルス
桑原 和江,笠貫 宏
……280〜283
性生活指導
岸 洋一
……284〜286
■VII 適切な心血管疾患外来のありかた
どこまでの設備が必要か
堀川 良史
……288〜290
コメディカルスタッフをどう教育するか
齋藤 宣彦
……291〜294
理想的な病診・地域連携の構築
山中 鈴美,相澤 忠範
……295〜298
直ちに患者を把握できるカルテの書きかた
川名 正敏
……299〜301
検診(健診・人間ドック)の結果のみかたと対処
林 直人
……302〜305
■VIII 循環器救急外来での対処のしかた
ACLSと心肺蘇生法の実際(evidence-based CPR)
野々木 宏
……308〜310
患者搬送時の対処法
宮澤 亮義,一色 高明
……311〜314
心エコー図検査の上手な利用法
宇野 漢成
……315〜318
■IX トピックス
AED
清水 昭彦
……320〜322
ロボットによる心臓手術の最前線
渡邊 剛,石川 紀彦
……323〜324
心血管系再生医療(組織工学)
長谷川 洋,小室 一成
……325〜326
心血管疾患のバイオマーカー最前線
本郷 賢一,吉村 道博
……327〜328
植込み型左室補助人工心臓
山嵜 健二
……329〜330
PET
玉木 長良,吉永恵一郎
……331〜333
新世代の冠動脈ステント
石綿 清雄
……334〜336
新世代の大動脈ステント
重松 宏,川口 聡,横井 良彦
……337〜338
先天性心疾患の非開胸手術
越後 茂之
……339〜340
心房細動のカテーテルアブレーション治療
青沼 和隆
……341〜342
■心血管疾患領域のおもなガイドライン一覧
……359〜360
|