
みさと健和病院 作業療法士
五十嵐 亜華子さん
生活に必要な動作のリハビリ
作業療法士(Occupational Therapist, OT)は、子どもから高齢者まで、身体や精神に障害のある方に対して、食事や入浴など生活に必要な動作を訓練する国家資格です。
理学療法士(Physical Therapist, PT)が身体の基本的動作に働きかけるのに対し、OTは日常生活を送るための応用的動作に働きかけ、社会復帰をサポートするのが特徴です。OTは大学や専門学校で、運動学や生理学などに加え、生活動作・義肢装具・社会福祉・心理学・精神医学なども学びます。今回は、みさと健和病院の五十嵐亜華子さんにお話を伺いました。
五十嵐さんは急性期と回復期の両方の患者さんのリハビリを担当しています。急性期のリハビリでは、ベッドサイドで寝返りや起き上がり、座位の保持といった動作の訓練を、PTと共に担います。
「急性期では基本的な動作のリハビリが中心となりますので、どちらかというとPTがメインとなって動きます。OTは、靴を履く、車いすに乗るといった、生活に必要となる具体的な動作に特化しています。自分でお手洗いに行きたいという方は多いので、お手洗いに行くための一連の動作を訓練したりもします。」
回復期では、主にリハビリ室での個別訓練と、体操などの集団活動を行います。
個別訓練では、まずOTの指導のもと、食事や着替えなどの基本的な生活動作ができるようリハビリ室で訓練し、ある程度できるようになってきたら、食堂での食事やベッドサイドでの着替えなどを、看護師の見守りのもと、介助なしで行ってもらいます。
退院後の生活をシミュレート
さらに退院が想定できるようになってきたら、今度は家の間取り図などを見せてもらいながら、退院後の生活をより具体的にシミュレーションします。家事に従事する人ならば、調理や洗濯などを実際にやってみたり、若い患者さんならば、職場復帰を見据えてバス乗降など通勤するための一連の動作の確認を行うこともあるそうです。
「病気になったり、身体機能を失ったりすると、『元に戻りたい』と思う患者さんがほとんどですが、障害が残るなど、元に戻れないこともあります。それゆえ、戻ること自体を目標にするのではなく、何のために訓練するのかを考え、生活に即した具体的な目標を立てることが重要になります。
そこで私は、患者さんと話し、その人自身がやりたいことを見つける過程も大事にしています。OTは養成課程で心理学や精神医学も学ぶので、患者さんの心の変化をキャッチできることが強みだと思っています。」
※この記事は取材先の業務に即した内容となっていますので、施設や所属によって業務内容が異なる場合があります。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:近藤 豊先生
- Information:April, 2015
- 特集:お年寄りの暮らしを支える 地域包括ケアシステム
- 特集:地域包括ケアシステムとは
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE01 高齢者や家族を支える(東京都板橋区)
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE02 病院と地域をつなぐ(北海道函館市)
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE03 在宅医療を支える(福岡県宗像市)
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE04 医療・介護従事者をつなぐ(山形県鶴岡市)
- 特集:対談 地域包括ケアを担う一員として医師に求められることとは?
- 医学教育の展望:地域と共に医師を育てる仕組みを作る
- 同世代のリアリティー:自治体で働く 編
- チーム医療のパートナー:みさと健和病院 作業療法士
- チーム医療のパートナー:三重県立こころの医療センター 作業療法士
- 地域医療ルポ:滋賀県東近江市|小串医院 小串 輝男先生
- 10年目のカルテ:消化器内科 山田 哲弘医師
- 10年目のカルテ:消化器内科 長島 多聞医師
- 10年目のカルテ:消化器内科 橋本 神奈医師
- 医師の働き方を考える:信念と広い視野を持てば、働き方は選択できる
- 大学紹介:昭和大学
- 大学紹介:日本大学
- 大学紹介:神戸大学
- 大学紹介:山口大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- 医学生の交流ひろば:4
- 医学生の交流ひろば:5
- FACE to FACE:山田 舞耶×金 美希