
高齢社会の到来とともに、認知症の人の数も増えています。
今から30年後には、街を歩く人の10人に4人が高齢者で、
そのうちの5人に1人は認知症、そんな時代がやってくるのです。
みなさんは医師になったら、どんな患者さんを診ることを思い描いているでしょうか。もちろん進む診療科によっても異なりますが、産科や小児科を選ばない限りは、患者さんの多くは高齢の方になるでしょう。
さて、みなさんが一人前の医師として働いている頃には、高齢者の5人に1人は認知症になると予想されています。2014年度の厚生労働科学研究によれば、認知症の人の人口は今年には約530万人、10年後には700万人弱にのぼると推計されているのです(図1)。これは10年後の高齢者推計人口の19.0%にあたります(図2)。ここに認知症の予備軍と言われる軽度認知障害の人を加えれば、認知機能が多少なりとも低下している人の数は、更に高い割合となるでしょう。もはや、認知症の人たちと接することは「あたりまえ」という時代がやってくるのです。
そんな時代に医師になるみなさんには、今までの医師以上に、認知症について正しく知ることが求められます。誰しも、自分のことを理解してくれない相手と積極的に関わろうとは思わないでしょう。認知症の人も、ひとたび「この人は自分のことをわかってくれない」と思ったら、心を閉ざしてしまうかもしれません。そうなると、みなさんも相手のことがますますわからなくなり、コミュニケーションは悪循環に陥ってしまいます。
「認知症があたりまえの時代」、医師として信頼されるためには、認知症についてきちんと理解したうえで、目の前の人に正面から向き合うことが求められるのです。




- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:草場 鉄周先生
- Information:Autumn, 2015
- 特集:認知症があたりまえの時代
- 特集:目の前の人に向き合い、したいことを手助けする
- 特集:ケース・スタディ 滋賀県東近江市永源寺地区 ①認知症の人と関わるチームの姿
- 特集:ケース・スタディ 滋賀県東近江市永源寺地区 ②認知症の人の暮らしの実際
- 特集:ケース・スタディ 大分県由布市 認知症で困っている人に関わる
- 特集:人と人との関係が認知症の人を支える
- 特集:認知症と共生する社会へ 経済界・企業トップ×日本医師会役員対談
- 同世代のリアリティー:大学生のレンアイ事情 編
- チーム医療のパートナー:患者支援団体
- チーム医療のパートナー:患者家族
- 10年目のカルテ:放射線科 奥田 花江医師
- 10年目のカルテ:放射線科 永井 愛子医師
- 日本医師会の取り組み:医療事故調査制度の創設
- 日本医師会の取り組み:医師主導による医療機器開発への支援
- 医師の働き方を考える:離れた地で、ともに医師として働き続ける
- 医学教育の展望:「経験から学ぶ」環境で、学生を育てる
- Cytokine 集まれ、医学生!
- 大学紹介:千葉大学
- 大学紹介:東京慈恵会医科大学
- 大学紹介:島根大学
- 大学紹介:藤田保健衛生大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- FACE to FACE:岡田 直己×大沢 樹輝