嚥下機能をきちんと見極める

今日の最後の訪問先は、老人ホームに入居する野村さん。誤嚥性肺炎予防のためにミキサー食を提供されていますが、四堂先生は、野村さんの嚥下機能を一度きちんと評価する必要があると考えました。

 

 

野村 泰造 90歳
20年ほど前に妻に先立たれた。息子夫婦が時折見舞いに訪れている。認知症が進んでおり、心機能も落ちている。

甲斐 護(介護リーダー)
老人ホームの介護リーダーで、野村さんの担当でもある。物腰やわらかな雰囲気。四堂先生を信頼している。

むせてしまう、本当の理由

野村さんは、食事中にむせることが増えてきたため、嚥下機能の低下が疑われています。誤嚥性肺炎の予防のため、先月からペースト状にしたミキサー食を提供されるようになりましたが、野村さんは気に入らない様子。食が進まず、低栄養も懸念されています。

この状況でまず検討しなければならないのは、「嚥下機能は本当に落ちているのか」という点です。本人の嚥下機能に問題がなくても、食事介助の仕方によってむせてしまうことがあるからです。例えば、食事中の姿勢に問題はないか、一度に口に入れる量が多すぎないか、口に食べ物を運ぶペースが速すぎないか、といったことに気を付けて、介助方法を見直してみる必要があります。また、体温に近い温度の食品は飲み込みにくいため、温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく提供するようにしたり、食前に口内を潤しておくといった工夫も有効です。

ミキサー食は、提供する側にとっては安全な優れた食事ですが、料理の味や匂い、食感が失われており、見た目にも美味しそうとは思いにくいため、食べる楽しみや意欲を低下させてしまうことがあります。まずは嚥下機能評価によって、どの程度の食事までは飲み込めるのかを正しく評価してもらい、その人の機能の許す範囲で充実した食事を摂ってもらうことが、QOLの維持・向上につながるでしょう。

 

No.28