【心臓血管外科】細田 康仁先生
(熊本大学医学部付属病院 心臓血管外科)-(前編)

――いつ頃から心臓血管外科を目指すようになったのですか?
細田(以下、細):学生時代は、ドラマの影響などから、漠然と救急医療や外科系に憧れていましたが、心臓血管外科はハードルが高いイメージがあり、進路としてはあまり考えていませんでした。心外に進むことを意識し始めたのは臨床研修中です。
臨床研修では、市中病院でコモンディジーズや救急医療をひと通り経験したいと思い、福岡徳洲会病院を選びました。そこで救急科を回っている時、大動脈解離などで運ばれてきた急患を心外の先生が素早く診察し、手術に入っていく様子を目の当たりにして憧れを抱き、心外に進むことを決意しました。
――その後はすぐに熊本大学に入局されたのですか?
細:いえ、そのまま福岡徳洲会病院で、レジデントとして2年間勤務しました。徳洲会の上級医の先生方のアドバイスもあり、まずは外科専門医の取得のために、一般外科でひと通り症例を経験することにしたんです。
入局にあたっては、最初から出身校である熊本大学へと考えていたわけではありません。徳洲会病院は熊大の関連病院でもありませんし、5年目から入局することへの気後れもありました。でも、見学に行って教授とお話しするなかで、歓迎していただける雰囲気を感じたので、入局を決めました。
――心臓血管外科に入局後はどういう修練を積むのですか?
細:まずは主治医として、術前・術後管理の方法や流れを覚えつつ、基本的な手技を学んでいきます。弁膜症、大動脈疾患、狭心症や心筋梗塞といった症例を担当することが多いですね。人工心肺装置を使用する時間が短ければ短いほど、術後管理がしやすく、患者さんの回復も早いです。手技としては、胸腔穿刺や経皮的心肺補助装置の抜去など、大血管を扱うようなものをひと通り学びます。
手術は3~4人体制で行います。多くの場合、教授と12~13年目の助教クラスの先生が執刀医と第一助手を務め、6年目以降の中堅クラスが第二助手、レジデントが第三助手として入ります。難度の高くない予定手術など、教授が手術に入られないときは、レジデントが第一助手や第二助手を務めることもあります。
【心臓血管外科】細田 康仁先生
(熊本大学医学部付属病院 心臓血管外科)-(後編)
――手術の際は、どのような役割を担っているのですか?
細:僕たちレジデントは、中堅の先生と一緒に、手術に必要な機器の点検をしています。また、患者さんのバイタルを確認して、上級医に状況を伝えたりもします。何度か助手の経験を積み、手術の流れがだいたいわかってくると、次に開胸や人工心肺装置のカニュレーション*を任されるようになります。
心臓血管外科専門医は最短で8年目から取得できるとされていますが、その年数で取得できる人は稀ですね。助手として入る症例と術者として入る症例がそれぞれ規定数必要なので、実際に専門医を取得できるのは10年目以降になると思います。
――何年目頃から執刀の経験を積み始めるのですか?
細:早い人だと6年目頃から少しずつ執刀を始めるようです。最初は下肢動脈のバイパス手術や腹部大動脈癌の手術など、末梢血管に関わる手術を任されます。開心術では成人の心房中隔欠損や左房内腫瘍などから入ることが多いようです。
――最後に、医学生へのメッセージをお願いします。
細:心臓血管外科は、非常に多忙というイメージから、何となく敬遠している学生さんも多いかもしれません。ですが、予定手術では当日に抜管できるなど、術後の状態が比較的落ち着いている方が多いんです。想像していたよりはずっと、ワーク・ライフ・バランスを保って仕事ができていると感じます。
執刀医になるまでの道のりが長い、という印象もあると思いますが、ずっと周術期管理ばかり任されて、手術に関われない…ということもありません。僕は入局1年目ながら開胸やカニュレーションまで任せていただけて、少しずつスキルアップしている実感が持てています。
致命的な疾患に関わる科の中でも、心臓血管外科は治療が成功すると、その後の回復が非常に早いんです。瀕死の状態で搬送されてきた人が、数週間後に自分の足で歩いて元気に退院されていく姿を目にするのは嬉しいですし、やりがいにつながりますよ。興味があれば、ぜひ心臓血管外科も考えてみてほしいなと思います。
*カニュレーション…カニューレ(太めの管)を体内に挿入し、体液の吸引・排出や薬剤の注入などを行うこと。人工心肺装置では、大静脈に挿入した脱血カニューレから血液を取り出し、人工心肺装置を循環させたあと大動脈への送血カニューレを通して体内に戻している。また、心筋保護液を注入するための心筋保護カニューレも挿入される。
医学部卒業 | 2014年 熊本大学医学部 卒業 | 臨床実習の時は、耳鼻咽喉科や消化器外科などの科に興味を持っていました。 |
卒後1年目 | 福岡徳洲会病院 臨床研修 | |
卒後3年目 | 福岡徳洲会病院 専門研修 | |
卒後5年目 | 熊本大学医学部附属病院 心臓血管外科 入局 | 当院の医局は、比較的早めに経験を積ませていただける環境だと思います。 |

2014年 熊本大学医学部 卒業
2019年4月現在
熊本大学医学部附属病院
心臓血管外科



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:中野 弘康先生
- Information:Spring, 2019
- 特集:医師とダイバーシティ
- 特集:ダイバーシティってなに?
- 特集:医学生から見た「ダイバーシティ」
- 特集:他者を知る 対話する
- 同世代のリアリティー:家政系学生 編
- チーム医療のパートナー:看護師(感染管理)
- 地域医療ルポ:宮城県本吉郡南三陸町|歌津八番クリニック 鎌田 眞人先生
- レジデントロード:消化器内科 山内 陽平先生
- レジデントロード:心臓血管外科 細田 康仁先生
- レジデントロード:放射線科 塚原 智史先生
- 医師の働き方を考える:様々な背景を持った人が活躍できる環境を整えたい
- 日本医師会の取り組み:有床診療所の役割
- 日本医師会の取り組み:日本医師会ワールドメンバーズ ネットワーク(JMA-WMN)
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 日本医科学生総合体育大会:東医体/西医体
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:埼玉医科大学「臨床入門1年 小中学校教育体験実習」
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- ドクタラーゼについて
- FACE to FACE:田中 ジョン 寛顕 × 永井 久子