グローバルに活躍する若手医師たち(前編)

日本医師会の若手医師支援

JMA-JDNとは

Junior Doctors Network(JDN)は、2011年4月の世界医師会(WMA)理事会で若手医師の国際的組織として承認されました。JDNは、世界中の若手医師が情報や経験を共有し、未来の医療を考えて行動するための画期的なプラットフォームです。日本医師会(JMA)は2012年10月に国際保健検討委員会の下にJMA-JDNを立ち上げました。これまで若手医師の集まりは学会や医局、地域、NGOなどの枠組みの中でつくられてきました。JMA-JDNは、多様な若手医師がそれらの枠組みを超えて、公衆衛生や医療分野において自由に自分たちのアイデアを議論し行動できる場を提供したいと考えています。関心のある方は検索サイトやFacebookで「JMA-JDN」と検索してみてください。

今回は、JMA-JDNの若手医師より、東京都新研修医ウェルカム・オリエンテーション、世界医師会サンティアゴ理事会の報告と、世界家庭医機構の紹介を寄せてもらいました。

 

目まぐるしく変わる世界の中で、私たちが今できること
~The Rajakumar MovementとEntrepreneurship~

三重大学大学院 家庭医療学講座 JMA-JDN 副代表(内務)、研究担当役員 加藤 大祐

皆様は、WONCA(世界家庭医機構)をご存知でしょうか。WONCAは、会員数50万人、加盟国130か国以上を数える家庭医のための国際学会です。地域ごとに七つのYoung Doctors Movement(YDM)があり、今回は、アジア大洋州地区のYDMであるThe Rajakumar Movement(TRM)についてご紹介します。

日本で医療をするうえで、なぜ国際学会に参加する必要があるのでしょうか。その疑問を解く鍵は、TRMにその名を冠するMK Rajakumar医師の言葉にあります。「様々な文化や環境の中で得られた経験を共有し、協働できる関係性を有することで、私たちは、より良い医師に、そして、より良い人間になれるであろう(筆者訳)」。グローバルヘルスの理解は、日々の臨床の質の向上に寄与すると言われて、医学教育にも取り入れようという動きが広がっています。

2009年に設立されたTRMでは、現在14の国・組織の代表者が、定期的にオンラインミーティングを開催しています。私たちが活動の中心に据えている考え方が、Entrepreneurshipです。起業家精神と訳されることが多いですが、すでに自らが所属する組織で新しいことを始めるという意味もあり、イノベーションの鍵になると期待されています。

2019年5月15日から18日に、WONCA Asia Pacific Regional Conferenceが京都の国際会議場で開催されました。私たちTRMも、Entrepreneurshipをテーマとしたワークショップやシンポジウムを行いました。日本を含む世界の医療事情が大きく変わろうとしているなかで、私たち若手医師は主体的に何ができるか、白熱した議論が行われました。TRMのこれからにぜひご期待ください。次回のWONCA APR Conferenceは、2020年4月にニュージーランドのオークランドで開催されます。Please join us!! 

 

 

加藤 大祐
三重大学大学院家庭医療学分野博士課程所属。家庭医療専門医・指導医。認定内科医。The Rajakumar Movement日本代表。

message
国際学会デビューには、日本開催の国際学会もおすすめです!

※先生方の所属は、寄稿当時のものです。

 

グローバルに活躍する若手医師たち(後編)

世界医師会サンティアゴ理事会報告

北海道大学病院 内科Ⅰ JMA-JDN代表
佐藤 峰嘉

4月25日から27日にかけてチリの首都サンティアゴで世界医師会の理事会が行われました。世界医師会では理事会・総会の毎年計2回各国医師会の代表者が集まり、医の倫理や保健衛生上の諸問題についての決議や、宣言、声明等を議論し採択するということを行っています。人間を対象とする医学研究の倫理的原則で有名な「ヘルシンキ宣言」も、このような会議で採択・改訂が行われています。

先立つ24日には若手医師の会議であるJunior Doctors Network (JDN) Meeting が行われ、世界医師会長や事務総長の先生方らとのディスカッションがあり、若手としてリーダーシップをとることの重要性を強調されました。今回の開催国であるチリ医師会長は32歳の女性医師であり、若手であることと、女性であることの二重の壁を乗り越えたというお話が非常に印象に残りました。変化する社会や時代の要請について、若い世代が取り組んでいくことの重要性を実感させられました。

25日からは、医の倫理や社会医学における諸問題についての各国医師会の理事らによる会議が行われ、医師による自殺ほう助や人工妊娠中絶などの倫理的な問題から、人工知能などの昨今の技術革新をうけた議題、また加工食品中の糖分などの生活に身近な問題など、多岐にわたる議題が取り上げられました。世界の医師を代表する組織としてそれらに対する政策を形成していくことは、各国の異なる文化背景や医療資源の現状を考慮すると困難なことのようにも思われますが、人の健康に携わる専門家としての責任であるようにも感じられます。我々若手医師も少しずつではありますが、意見を求められるようになってきており、私も視野を広げて普段からこのような事柄について考える必要があると感じています。

 

佐藤 峰嘉
2012年北海道大学医学部卒。北海道内の病院で総合内科・呼吸器内科研修後、現在北海道大学病院で呼吸器内科診療に携わる。

message
北海道の初夏は日差しが心地良くとても良い季節です。

 

東京都新研修医ウェルカム・オリエンテーションに参加してきました

医療法人社団プラタナス 青葉アーバンクリニック JMA-JDN 前代表
三島 千明

4月は、医学部を卒業した方にとっては、臨床研修を開始する始まりの時期です。研修医1年目の方は、医師として一歩を踏み出す期待と、臨床現場への不安との両方の気持ちが入り混じっているのではないでしょうか。今回、4月10日に東京都医師会の主催で、新しく研修医になった全ての医師を対象にした「ウェルカム・オリエンテーション」が開催されました。これは、東京都では初めての取り組みだそうです。当日は東京都医師会長の尾﨑治夫先生からの激励のメッセージから始まり、国立国際医療研究センター理事長の國土典宏先生から「医師になった君へー何を学び何を目指すか?」、東京都医師会理事の橋本雄幸先生から「医師会の使命~医師たちはひとつにまとまらなければならない」と題したご講演があり、研修生活に大切な心構えや、医師を取り巻くこれからの状況、医師会活動の意義や大切さについて学びました。普段の臨床現場ではなかなかゆっくり聴けない話であり、参加者の方が皆とても真剣に聴いておられたのが印象的でした。私からもJMA-JDNの活動について紹介させていただきました。講演終了後は、参加者や講師、医師会の先生方が一緒にテーブルを囲んで懇親会が開催されました。お互いの研修病院の状況を共有したり、先輩の医師に進路のアドバイスをもらったりと、とても盛り上がっていました。國土先生はご講演の中で、人生で大切なものは「同期生(友)と師匠」であり、良い医師になるためには「良いメンターに巡り合うこと」であるとお話されていました。忙しい臨床業務の合間にも、こういった地域のイベントにも目を向け、積極的に参加することで、友やメンターだったり、何か新しい出会いや学びがあるかもしれません。このような場がより全国に広がるように、JMA-JDNとして積極的に地域での活動に参加していきたいと思います。

 

三島 千明
島根大学卒業。北海道家庭医療学センターで家庭医療の後期研修を修了後、現在は横浜市と東京都の複数の診療所で都市型のプライマリ・ケアや在宅医療の実践に取り組んでいる。北海道にいる頃からJMA-JDNの活動に参加。

message
最近、自身の地域での診療経験やキャリアについて、医学生に講演する機会を頂きました。

 

information

JMA-JDNのメーリングリストに参加しよう!

メーリングリストには、日本医師会WEBサイトにある、JMA-JDNのページから登録することができます。研修医・若手医師だけでなく、医学生の皆さんも大歓迎です。

Facebookページでも情報を発信しています。「フォロー」や「いいね」をよろしくお願いします!

URL:https://www.facebook.com/jmajdn/

※先生方の所属は、寄稿当時のものです。