医師への軌跡

医師の大先輩である先生に、医学生がインタビューします。

地域医療の最前線から魅力を伝えていく
佐藤 健太
札幌医科大学 総合診療医学講座

身近な人の役に立つ医師に

桐澤(以下、桐):佐藤先生は札幌医科大学に赴任されて半年ほどですが、地域医療を担う医師の育成に熱心に取り組む先生という印象があります。先生はどのような経緯で、総合診療医を志されたのでしょうか?

佐藤(以下、佐):身近な人が困ったとき、どのようなことにも対応できるような医師になりたいと考えたのが、総合診療科に進むことを漠然と考えるようになったきっかけです。

研修先の病院を探すなか、たまたま北海道の勤医協中央病院総合診療科を見学で訪れたことが転機となりました。医学的には些細な問題でも、患者にとって重要であれば、他職種の意見を取り入れてチームの治療方針が変わる場面を見て、感銘を受けたのです。私も患者さんの生活を尊重しながら治療方針を立てる医療がしたいと思い、そこで臨床研修を受けました。

後期研修では、旭川や釧路など北海道の様々な場所の勤医協の関連病院を回り、一口に地域医療と言っても様々な違いがあることを実感しました。

:その後、勤医協札幌病院に赴任されたのはなぜですか?

:魅力的な医療が行われていても、学生や研修医が来ないためにそれが伝わっていない地域が多く、もったいないと感じていました。札幌のような学生が多くいる場所で、私が楽しく仕事をしながら地域医療の面白さを語れば、学生たちに魅力を伝えられるのではないかと思ったのです。また当時の札幌病院は、金銭的な事情などにより、病態が悪化するまで病院に行くことができないなど、複雑な社会的背景を持つ患者さんが多い病院であったことも選んだ要因の一つでした。

:札幌病院での日々はどのようなものでしたか?

:小規模ながら10科が揃う病院に、総合診療医である私が加わったことで、診療科間連携や多職種連携のハブとなり、良い影響が周囲に波及していく感覚が得られました。勉強会を重ねるうちに看護師などの多職種が生き生きと働くようになり、学生が訪れると積極的に病院の魅力を語るようになってくれたのも嬉しかったです。

北海道から発信する

:その後、札幌医科大学に赴任されました。

:患者さんの病態の悪化を食い止めるには、病院に来る前に関わる必要があると考え、様々な取り組みにも携わったのですが、民間病院としての限界も感じ始めました。そんななか、カナダに短期留学する機会があり、公共事業としてプライマリ・ケアを実施することで、私の理想とする医療体制が実現されているのを見て、衝撃を受けました。

今後について考えていた時、札幌医科大学の辻喜久先生を紹介されました。国や地方自治体と提携して江差町に学生を派遣し、研究や臨床を行う地域講座を開設することになったため、その現場で働いてほしいと辻先生に言われ、まさに私がやりたい仕事だと感じたのです。

また、大学は医育機関でもあり教育面でも良い機会を頂いています。現在、大学と地方の関連病院をウェブでつなぎ、大学の指導医が地域にいる学生や研修医とリアルタイムに症例検討会や振り返りができる環境も構築しています。この試みが成功すれば、他の地域にも同じモデルが広がるかもしれませんし、北海道にいながら全国に影響を与えることができるかもしれないと思いました。

:先生の熱意ある姿勢には学生たちも影響を受けています。実は私も、周りの学生からの評判を聴き、ローテーションに入っていなかった先生の授業を自ら進んで受けに行きました。

:そういう形で教育の連鎖反応を実感できると、特に嬉しいですね。これからも、自分自身が楽しみながら働くことで、周囲を巻き込み、理想の地域医療の実現に携わっていきたいです。

佐藤 健太
札幌医科大学 総合診療医学講座
2005年、東北大学医学部卒業。勤医協中央病院にて臨床研修。2011年、勤医協札幌病院所属。後に内科・総合診療科科長兼副院長。2020年より札幌医科大学総合診療医学講座。
日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医・指導医、病院総合医委員会。

神 文香
札幌医科大学医学部 6年
佐藤先生が教育に熱心だということは授業を通じて知っていたのですが、そのルーツについてぜひ伺いたいと思っていました。今回のお話は、これから自分の将来について考えるうえでも参考にしたいです。

桐澤 くらら
札幌医科大学医学部 6年
先生は大学の様々なカリキュラム改革に携わっていらっしゃいますが、何よりもご自身が楽しんで教育をされている姿が印象的でした。お話を伺い、先生の情熱の源となるものがわかったような気がしました。

※取材:2021年7月
※取材対象者の所属は取材時のものです。

No.39