大学紹介
北里大学
【教育】社会に貢献する医師を育成します
医学部長 血液内科学教授 東原 正明

北里大学医学部の目標は、人間性豊かで確固たる倫理観を持つ優れた医師を育成する事です。患者さんにとって最善の医療を提供できる医師になる為に、6年間自己研鑽学習を心がけ、常に熱意と向上心を持って医学の習得に努めてほしいと思います。豊かな人間性とは自らを律すること、他人と協調すること、そして利他愛の心を持つことです。医学部での自己研鑽学習として、医学の知識習得と実習のみではなく、クラブ活動等に打ち込み、友人と共同行動をとり、また教員との密なコミュニケーションを図ることも、豊かな人間性や社会性を育む糧となります。医学部では、この自己研鑽学習が効率的に行われるように、また全人的医療を実践する能力を涵養できるようにカリキュラムの抜本的改定を行い、独自の教育体系の整備・運営を行っています。教員のファカルティ・ディベロップメント(FD)を実践し、より効果的な教育環境を整えています。医学部1年次は一般教養を、2年次は基礎医学・生物学を学びます。3~4年次は消化器、循環器、血液疾患など疾病について体系的に学ぶ「器官系別総合教育」を実践し、5~6年次はベッドサイド実習を重点的に教育しています。海外実習も可能です。自己研鑽学習による幅広い知識の修得に加え、学生の動線を円滑で機能的にする支援を行っています。学生が教員にライフプラン、キャリアプラン等について相談できる環境を整備しています。さらに少人数で学生自ら課題の解決方法を学ぶテュートリアル教育、医学研究の基本と面白さを体得する臨床研究入門など、教員と学生が交流する機会を多く設けています。学祖北里柴三郎先生の建学の精神の一つ「報恩」とは、自分を育ててくれた人と社会に感謝し社会に貢献することで、恩に報いる事です。多様化する生命科学・医学・医療のリーダーとして活躍し、人類の福祉に貢献する医師の育成に尽力致します。
【研究】学祖北里 柴三郎博士の精神を受け継いで
北里大学医学部衛生学 准教授 角田 正史
神奈川県相模原市にキャンパスがある北里大学医学部は、その名前からお分かりと思いますが、北里柴三郎博士が創設された北里研究所が1970年に設立した医学部です。北里博士を学祖と仰ぎ、その精神を継承し予防医学の推進を掲げ、研究・教育を盛んに行っています。今回は私が専門としている衛生学を例に北里大学医学部の研究を紹介します。
医学における衛生という用語は予防医学、社会全体としての衛生を含めた概念です。明治に予防医学を日本に導入する礎を作られた長与専斎先生が、この「衛生」という用語を初めて使われました(長与先生は北里先生の先輩にあたります)。現在も衛生学は社会医学という位置づけで、産業の場、環境における予防医学を中心に研究を進めています。
かつて日本では公害が問題になり様々な化学物質の毒性が研究されました。排出規制等により公害は防げるようになりましたが、化学物質の慢性影響や世代を渡る曝露の影響、何らかの原因で化学物質に対する感受性が強く病気になりやすい集団における影響は解明されていません。またアスベスト代替物質のような新物質について、その使用前に毒性を評価しておかなくてはなりません。そこで当研究室では衛生学の基本理念である予防を目指し、化学物質の毒性を研究する毒性学をメインにしています。実際の研究は培養細胞を用いた実験や、動物に投与し、どのような影響が起こるかを観察する動物実験を用いて行っています。
研究で課題を解決し、予防医学の推進、医学の進歩に幾分なりとも寄与することを目指し、やりがいのある研究を行っているのが北里大学医学部の現在です。


【学生生活】医療系総合大学の強み チーム医療を学ぶ
北里大学医学部3年 坂部 勇太

北里大学には医学部の他にも医療系学部として薬学部・看護学部・医療衛生学部の3学部があり、将来チーム医療を共に担う他職種の学生と日頃から触れ合うことができます。特に、全学共通の「チーム医療教育」プログラムはそういう北里大学らしさがよく表れている授業だと思います。これは北里大学の医療系学部と専修学校が合同で行う授業で、各職種が10名ほど集まってチームを作って「心筋梗塞患者の急性期治療」「食道がんに対する集学的治療」などのテーマについて各チームで理解を深めるものです。授業当日はそれぞれのチームに分かれて自己紹介をした後にチームでディスカッションをして各自の専門領域に応じたアイディアを出し合って治療方針を計画し、最終的には全体で発表し、知識の習得を目指します。将来チーム医療を担う立場になった時に患者さんに適切な医療を提供できるように、学生の時から各職種の役割を体験し理解することを目指した授業です。
僕は「北里キャンパスナビゲーター」という大学広報チームの代表をしています。これは北里大学を志望する高校生にキャンパスを案内したり大学を紹介する動画や冊子を作成したりする団体で、全学部から集まった学生が運営しています。ただ、現在のところキャンパスナビゲーターに所属する医学部生は代表の僕だけなので、直近の課題は医学部生のメンバーを集めることです。また僕は大学の陸上部にも所属しているのですが、こちらも現在は医学部の部員が僕だけの状況で、人数不足のため東医体に参加することができません。以前は医学部生も多く所属していたのですが、ここ数年は医学部に陸上経験者が少なく、入部希望者がなかなか集まりません。現在、北里キャンパスナビゲーターと北里大陸上部は医学部生のメンバーを募集しています。あなたの参加を、お待ちしています!

〒252-0374 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
042-778-8111



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:石本 崇胤先生
- 特集:地域の救急医療を支えるしくみ
- 特集:救急医療機関の役割分担と搬送手段
- 特集:救急医療を支える様々な搬送手段
- 特集:医学生が取材!救急医の役割とやりがい
- 特集:自己完結型のセンターで、あらゆる救急医療を担う
- 同世代のリアリティー:職場の人間関係 編
- NEED TO KNOW:医療者のための情報リテラシー
- チーム医療のパートナー:理学療法士
- 地域医療ルポ:茨城県常陸太田市里美地区|大森医院 大森 英俊先生
- 先輩医師インタビュー 田原 克志 (医師×医系技官)
- 10年目のカルテ:糖尿病・代謝内科 石澤 香野医師
- 10年目のカルテ:糖尿病・代謝内科 竹下 有美枝医師
- 10年目のカルテ:糖尿病・代謝内科 黒田 暁生医師
- 医師会病院の運営~板橋区医師会病院~
- 日本医師会の取り組み:日本医師会医学図書館
- 医師の働き方を考える:子育て支援が医局を活性化する
- 医学教育の展望:1年生から症例に学ぶ
- 大学紹介:旭川医科大学
- 大学紹介:北里大学
- 大学紹介:大阪大学
- 大学紹介:久留米大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- DOCTOR-ASE COMMUNITY サークル・医学生の活動紹介
- BOOK-書評-
- 日本医師会の取り組み:Q&A about JAPAN MEDICAL ASSOCIATION