医学生の交流ひろば
【学生参加費無料】第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会のお知らせ
第14回プライマリ・ケア連合学会学術大会 広報 溝江 篤

【はじめに】
2022年5月に開催された第13回学術大会は、3年ぶりの対面開催となり、実際に会うことの素晴らしさを再認識する大会となりました。改めましてご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
さて、この度、2023年5月12日(金)~14日(日)の3日間にわたり、第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会を愛知県で開催いたします。今回のテーマは、「プライマリ・ケアのニューノーマル 〜プライマリ・ケアの卓越性と次世代医療との融合〜」です。第14回学術大会においてはさらに対面の素晴らしさを求め、「会うことの無限の可能性」を追求した大会にしたいと考えております。
出会いを大切にし、訪れる全ての方々がリアルでしか体験のできない特別な学びを得られるようにします。日本プライマリ・ケア連合学会学術大会は今大会で14回目を迎えます。今までの13回を数える学術大会では、私たちが大切にしているプライマリ・ケアの卓越性を学び合う機会となっておりました。今大会ではその卓越性に加え、次世代の技術が、どのようにプライマリ・ケアの卓越性に活かされ、そして融合していくかを考える機会としたいと思います。
【学生が楽しめる現地開催ならではの企画満載】
●次世代・アートブース
会場となるポートメッセなごやはサッカーコート4面分の広さがある大きな会場です。400㎡の大空間に次世代の医療やアートなど、画面越しでは体験できないブースをデザインしています。VRなどの様々な技術と医療が融合することで、今までに見たことのない次世代の医療を表現していきます。
●人と人が出会える仕掛け
今大会では、現地開催ならではの新しい人と人とがつながる企画を用意しております。学会会場を歩いているだけで、まちづくりや健康づくりなどを通して新しいつながりができる体験を得られます。実際に医学生もスタッフとして参加しており、学生同士の新しいつながりができるきっかけとなります。
●懇親会はレゴランド®️・ジャパンを貸し切り
今大会の懇親会はレゴランド®️・ジャパンを貸し切りで行います。通常の閉園時間以降の18時からの開催となり、普段は決して入ることのできない夜のレゴランドを体験できます。多くの参加者に楽しんでいただけるような懇親会にしたいと考えています。奮ってご参加ください。(懇親会参加費は別途5,000円)
【開催概要】
○会期
2023年5月12日(金)〜14日(日)
○大会長
大杉 泰弘(藤田医科大学 豊田市・藤田医科大学連携医療学 准教授/総合診療プログラム プログラム責任者)
○テーマ
プライマリ・ケアのニューノーマル 〜プライマリ・ケアの卓越性と次世代医療との融合〜
○会場
5月12日:豊田市コンサートホール・能楽堂
5月13・14日:ポートメッセなごや
○参加費
医師・歯科医師・薬剤師:会員20,000円、非会員30,000円
メディカルスタッフ:会員5,000円、非会員8,000円
初期研修医・学生:無料
【詳細】
詳細は学術大会公式ホームページ、または日本プライマリ・ケア連合学会ポータルサイトへ順次掲載していきます。お見逃しなく!
第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会公式HP:https://jpca2023.org
日本プライマリ・ケア連合学会ポータルサイト:https://www.primarycare-japan.com
【お問い合わせ先】
第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 運営事務局
International Conference Services, PTE., Ltd.
〒105-0013 東京都港区浜松町2-5-3 リブポート浜松町
Mail:jpca2023aichi[a]icsevents.com([a]をアットマークに変えてください)




- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:軍神 正隆先生
- Information:Winter, 2023
- 特集:シリーズ 臨床研修後のキャリアⅡ そして医師人生は続く
- 特集:XX年目のカルテ 開業医:坂野 真理医師
- 特集:XX年目のカルテ 病院院長:三石 知左子医師
- 特集:XX年目のカルテ 大学教授:大塚 篤司医師
- 特集:XX年目のカルテ 大学教授:藤巻 高光医師
- 特集:これから長い医師人生を歩み始める皆さんへ
- チーム医療のパートナー:看護師長(病棟責任者)
- Blue Ocean:秋田県|松本 奈津美先生(男鹿みなと市民病院)
- Blue Ocean:秋田県|阿部 寛道先生(羽後町立羽後病院)
- 医師の働き方を考える:産婦人科医 柴田 綾子先生
- 日本医師会の取り組み:医学部卒後5年目まで会費減免期間を延長します
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:大阪医科薬科大学「学生研究」
- 同世代のリアリティー:スポーツ科学研究者 編
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 医学生の交流ひろば:MedYou Labo
- 医学生の交流ひろば:Dendrite
- 医学生の交流ひろば:鹿児島大学プライマリ・ケアサークル KAAN
- 医学生の交流ひろば:全国医学部ミニキャン&ご馳走の旅
- 医学生の交流ひろば:札幌医科大学 PQJ 2023 運営委員会
- 医学生の交流ひろば:医学生・医師が答えるみんなの疑問 Q&A
- 医学生の交流ひろば:医学生座談会~CBTを終えて~
- FACE to FACE:井上 敬貴×伊東 さら×ダン タン フイ