痔には、大きく分けて痔核(いぼ痔)、裂肛(きれ痔)、痔瘻(あな痔)の3種類があります。これらを順に見ていくことにしましょう。
     
             痔核(じかく) 
        痔核は、できる場所によって内痔核と外痔核に分けられます。歯状線から内側の直腸にできるのが内痔核、外側の肛門にできるのが外痔核です。外痔核より内痔核のほうが多く見られ、一般に“いぼ痔”といえば、内痔核を指します。
       
       
       
        
       
        
- 内痔核
 
        便秘や長時間の同一姿勢などによる肛門部への負担によって、肛門を閉鎖するためのクッションである内痔静脈叢に負担がかかり、うっ血してこぶ状にふくらんだものが内痔核です。痔のなかで一番多いタイプです。
        症状は、鮮血の出血だけで痛みは伴わないのが普通です。出血の量や頻度は症状によってさまざまですが、重症になると排便のたびに出血したり、出血量も多くなります。
        また、内痔核の進行度は、痔核の脱出の程度に応じて第1度〜第4度に分けられます。
  
 
第1度:痔核が肛門の外に出ない状態 
第2度:排便時に痔核が脱出するが、その後自然に戻る状態 
第3度:脱出した痔核が自然に戻らず、指で押し込まなければ戻らなくなり、運動やおなかに力をいれた際などにも脱出する状態 
第4度:常に痔核が肛門の外に出たままで、戻せなくなった状態
  
                      - 外痔核
 
        便秘やスポーツ時などのいきみで、肛門部にある外痔静脈叢がうっ血したり内出血を起こし、さらにその中に血栓ができてふくらんだものです。歯状線より外側にあるため、強い痛みを伴うのが特徴です。 
  
 |   
  
  
   |