日医ホーム日本医師会から >>サイトマップ  

 

混合診療ってなに? −Q&A−

〜 混合診療の意味するものと危険性 〜

 

 

2003年6月
日 本 医 師 会

 


混合診療Q&A

Q1.最近、新聞報道などで、「混合診療」という言葉を目にしますが、混合診療とは何ですか?

A.

 

Q2.いまは「混合診療」が認められていないのですか?

A.

 

Q3.差額ベッドなどの例外を増やすことによって混合診療が認められれば、保険外の診療を行っても全額自費にならなくて済むのではないでしょうか。その方が患者さんにとっては便利なのでは?

A.
  1. 政府は、財政難を理由に、保険の給付範囲を見直そうとしています。混合診療を認めることによって、現在健康保険でみている療養までも、「保険外」とする可能性があります。
  2. 混合診療が導入された場合、保険外の診療の費用は患者さんの負担となり、お金のある人とない人の間で、不公平が生じます。
  3. 医療は、患者さんの健康や命という、もっとも大切な財産を扱うものです。お金の有無で区別すべきものではありません。「保険外」としてとり扱われる診療の内容によっては、お金のあるなしで必要な医療が受けられなくなることになりかねません。

 

Q4.さきほどの回答の中に、「保険外の診療の内容によっては」という言葉が出てきましたが、例えば 保険で認められていない薬があって、その薬が安全で有効なものなら、患者さんもお医者さんも使えるように、混合診療として認めたほうがよいのでは?

A.

 

Q5.それでも、保険で適用されなかった場合に、その薬が使いたいのであれば、混合診療として認めたほうがよいのでは?

A.

 

Q6.使用数が保険で制限されている材料があると聞きます。ひとによって、多くの材料が必要な場合は、制限を超えた分は患者さんの実費でみれば、全額患者さん負担よりは納得感があるのでは?

A.

 

Q7.混合診療に問題があるとしながらも、現に差額ベッドなどは認められています。これらは今後どのようにすべきですか?

A.

 

こんなケースはどうすべき?

 

具体例(想定ケース)日本医師会の考え方
薬Aは、肺炎の薬として承認されているが、薬の成分や作用からみると、ある一定の他の病気にも効くことが明らかである。このような場合は、他の病気のときも自費で使えるようにしたら?○薬の成分、作用から他の病気にも有効であり、安全性も客観的に証明されるものであれば、速やかに健康保険で他の病気にも使えるようにするのが筋。そうすれば、多くの患者さんが助かります。
手術のときに、切った部分を縫合する機器(自動縫合器)を使って縫った場合、手術によって、例えば2個までとか4個までしか健康保険では認められていない。傷口の状況により、もっと多く使う必要がある場合、数を超えた分は自費で料金をとれるようにしたら? ○患者さんの状態によって、多く使う必要がある場合は、個別に健康保険で認めるべき。病気やけがに対する治療は、患者さんの年齢や体力などによっても異なるので、個別に対応すべき。
胃のピロリ菌を除去する療法は、2回までしか健康保険で認められていない。3回目以降は自費で行えるようにしたら?○大多数のケースでは2回で菌を除去できるとしても、医学的に3回目以降も必要であれば、患者さんの特性に応じて、その分も健康保険で給付すべき。

 


日本医師会は、混合診療の容認に反対します!

 

 

  日本医師会ホームページhttp://www.med.or.jp/
Copyright (C) Japan Medical Association.
All rights reserved.