日医ニュース 第912号(平成11年9月5日)
平成10年国民生活基礎調査の概況要旨 (厚生省) |
この調査は,保健,医療,福祉,年金,所得等国民生活の基礎的事項を調査し,厚生行政の企画および運営に必要な基礎資料を得ることを目的とするものであり,昭和61年を初年として3年ごとに大規模な調査を実施し,中間の各年は小規模な調査を実施することとしている.
|
1.世帯総数は4449万6千世帯,平均世帯人員は2.81人
年 次 | 総 数 | 1人世帯 | 2人世帯 | 3人世帯 | 4人世帯 | 5人世帯 | 6人以上の世帯 | 平均世帯人員 |
平成10年 |
44,496(千世帯) |
10,627 | 11,188 | 8,375 | 8,234 | 3,482 | 2,589 | 2,81(人) |
100.0(%) |
23.9 | 25.1 | 18.8 | 18.5 | 7.8 | 5.8 | ・ |
2.高齢者世帯は561万4千世帯,全世帯の12.6%で昭和50年を100とした指数でみると全世帯の135.3に比べ515.5で著しく高い
年 次 | 総 数 | 高齢者 世帯 |
母子 世帯 |
父子 世帯 |
その他の世帯 | 指数(昭和50年=100) | |
全世帯 | 高齢者世帯 | ||||||
平成10年 | 44,496(千世帯) | 5,614 | 502 | 78 | 38,302 | 135.3 | 515.5 |
100.0(%) | 12.6 | 1.1 | 0.2 | 86.1 | ・ | ・ |
3.児童のいる世帯は1345万3千世帯で,母に仕事ありの乳幼児の日中の保育は保育所48.3%,祖父母23.9%
年 次 | 総 数 | 児童の いる世帯 |
児童のいる世帯 | 児童の いない 世帯 |
児童のいる 世帯の 平均児童数 |
||||
1人いる世帯 | 2人いる世帯 | 3人いる世帯 | 4人以上いる 世帯 |
||||||
平成10年 | 44,496(千世帯) | 13,453 | 5,588 | 5,679 | 1,939 | 246 | 31,043 | 1.77(人) | |
100.0(%) | 30.2 | 12.6 | 12.8 | 4.4 | 0.6 | 69.8 | ・ |
4.65歳以上の者のいる世帯は1482万2千世帯で,全世帯の33.3%
5.65歳以上の者は2062万人で,ひとり暮らし272万4千人(13.2%),夫婦のみ666万9千人(32.3%),子と同居1037万4千人(50.3%)
年 次 | 総 数 |
|
ひとり暮らし | 夫婦 のみ |
子と 同居 |
子と同居 | その他の親族と 同居 |
非親族と同居 | |
割合(%) |
子供夫婦と同居 | 配偶者のいない 子と同居 |
|||||||
平成10年 | 20,620(千人) | (16.5) | 2,724 | 6,669 | 10,374 | 6,443 | 3,931 | 816 | 36 |
100.0(%) | ・ | 13.2 | 32.3 | 50.3 | 31.2 | 19.1 | 4 | 0.2 |
6.自覚症状のある者は30.5%,通院者は28.5%,日常生活に影響のある者は8.6%
7.児童のいる世帯の母親の悩みやストレスは「育児」「子どもの教育」
・児童の親の悩みやストレスの主な原因は,父親は「仕事に関すること」が最も多く,母親は20歳代では「育児」,30歳代,40歳代では,「子どもの教育」が最も多い.
悩みやストレスの原因 | 父 親 | 母 親 | ||||
20〜29歳 | 30〜39歳 | 40〜49歳 | 20〜29歳 | 30〜39歳 | 40〜49歳 | |
総 数 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
悩みやストレスがない | 55.8 | 50.8 | 49.7 | 45.1 | 41.4 | 43.7 |
悩みやストレスがある | 41.8 | 47.4 | 48.4 | 53.2 | 57.3 | 54.5 |
(100.0) | (100.0) | (100.0) | (100.0) | (100.0) | (100.0) | |
家族との人間関係 | 8.9 | 9.7 | 11.3 | 18.4 | 20.7 | 21.3 |
家族以外との人間関係 | 15.9 | 15.6 | 15.6 | 13.5 | 20.2 | 17.8 |
自由にできる時間がない | 17 | 14.3 | 10.4 | 24.3 | 19.1 | 11.8 |
将来・老後の収入 | 10.8 | 12 | 16.8 | 8.9 | 12.5 | 18.5 |
自分の健康・病気 | 10.2 | 13 | 18.7 | 9.7 | 15.1 | 23 |
同居家族の健康・病気 | 7.7 | 10.4 | 12.8 | 13 | 17.3 | 20.3 |
育児 | 9.2 | 5.8 | 1.5 | 55.6 | 30.3 | 3.4 |
子どもの教育 | 10.3 | 14.5 | 19.9 | 29.1 | 44.6 | 44.7 |
仕事に関すること | 74.3 | 76.3 | 72.2 | 11.9 | 19.3 | 25.5 |
収入・家計・借金 | 36.6 | 30 | 27.5 | 37.7 | 34.3 | 31.4 |
住まいや生活環境 | 8.1 | 10.5 | 7.5 | 12.8 | 13.3 | 10.4 |
8.1世帯当たりの平均所得(平成9年1月〜12月)は657万7千円
9.高齢者世帯の平均所得は323万1千円で,そのうち公的年金・恩給が最も多く205万5千円(63.6%)
10.高齢者世帯で公的年金・恩給を受給している世帯のうち,公的年金・恩給のみの世帯は58.0%
11.生活意識は「苦しい(「やや苦しい」「大変苦しい」)」が増加し,初めて5割を超えた
12.在宅の65歳以上の要介護者は100万4千人(人口千対48.7),寝たきり者は31万6千人(人口千対15.3)で要介護者率,寝たきり者率とも低下
年齢階級 | 要介護者 | 要介護者 | 寝たり 起きたり |
その他 | ||
寝たきり | 寝たきり | |||||
全く 寝たきり |
ほとんど 寝たきり |
|||||
総 数 | 1,243 | 356 | 167 | 189 | 511 | 377 |
6〜39歳 | 94 | 15 | 11 | 4 | 15 | 64 |
40〜64 | 145 | 25 | 12 | 13 | 57 | 64 |
65歳以上 | 1,004 | 316 | 145 | 171 | 440 | 249 |
13.65歳以上の要介護者の要介護期間「3年以上」は53.7%,寝たきり者の寝たきり期間が「3年以上」は48.7%
年齢階級 | 総 数 (単位:千人) |
1月未満 | 1月以上6月未満 | 6月以上1年未満 | 1年以上3年未満 | 3年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上 | (再掲) 3年以上 |
要 介 護 期 間 | |||||||||
要介護者 | 1,243(100.0) | 1.7 | 6.6 | 8.3 | 23.7 | 18.2 | 20 | 20 | 58.2 |
65歳以上 | 1,004(100.0) | 1.7 | 7.4 | 9.3 | 26.1 | 19.7 | 19.8 | 14.2 | 53.7 |
寝 た き り 期 間 | |||||||||
寝たきり者 | 356(100.0) | 2.8 | 10.5 | 12.3 | 23.1 | 18.2 | 18.4 | 14.4 | 51 |
65歳以上 | 316(100.0) | 2.8 | 10.7 | 13.1 | 24.3 | 19 | 18.9 | 10.8 | 48.7 |
14.5月中にかかった平均費用は,要介護者で43.2千円,寝たきり者は56.0千円,ともに医療関係の費用が高い
総費用 | 排せつ・ 介助関係 |
寝 具・ 衣類関係 |
介護機器・ 日常生活用具 |
福祉等 サービス |
医療関係 | その他 | |
要介護者 | 43.2 | 13.1 | 11.2 | 20.1 | 20.1 | 26.4 | 20.5 |
寝たきり者 | 56 | 14.6 | 10.4 | 18.6 | 19.7 | 33.3 | 21.5 |
15.65歳以上の寝たきり者の主な介護者を性別にみると,女が85.2%
16.65歳以上の寝たきり者の主な介護者を続柄別にみると,同居の「子の配偶者」が32.5%
17.65歳以上の寝たきり者の介護者(同居者)を年齢別にみると,65歳以上の者が40.5%