日医ニュース 第921号(平成12年1月20日)
ハーバード公衆衛生大学院長と語る 21世紀は,予防医学の時代へ |
日医とハーバード大学とは密接な関係にある.一九八三年,武見太郎元日医会長の名を冠した,「武見国際保健プログラム」がハーバード大学公衆衛生大学院に設置され,以来,世界各地から毎年十名前後の若手研究者がフェローとして研鑽を積んでいる(日本からも毎年二名参加).坪井栄孝会長は,折あるごとにこのプログラムを視察し,フェローとの交流,関係者との協議に努めてきた.今回,ブルーム学院長の来日を機に,改めて,氏の専門分野である公衆衛生学について国際的な包括的ビジョンを展開してもらった. |
坪井 お久しぶりでございます.日医にようこそおいでいただきました.
ブルーム 昨年四月,坪井会長が,チリで開かれたWMA(世界医師会)の中間理事会に出席する途中でハーバード大学に立ち寄っていただいて以来ですね.
坪井 ハーバード大学公衆衛生大学院の武見プログラムは,その創設に当たり武見太郎会長(当時)が尽力されたもので,このようなプログラムを最初からつくろうと思ったら,それこそたいへんな努力が必要となります.私にとりましては,すでにできているものを活用させていただくことができるという点でありがたいことです.これからも支援を続けていきたいと思います.
ブルーム ありがとうございます.ハーバード大学でも,非常に素晴らしいプログラムだと思っております.武見プログラムができたおかげで,ほかの同じようなプログラムもスタートさせることができました.そういった意味で大きな刺激になっています.
坪井 そういっていただくと,本当にやりがいがあります.
すでにご承知でしょうが,過去の武見フェローを中心に,武見記念シンポジウムを東京で開催する計画を企画していますので,ぜひ,ご協力をいただきたいと考えております.
ブルーム それは素晴らしい企画ですね.このシンポジウムを新たなるミレニアムに行うことは,新しい世紀に向かって,いろいろな問題を提起していくという意味で,重要だと思います.私どもも,できるかぎりのことはお手伝いさせていただきます.
坪井 このシンポジウムで取り上げるべきテーマについて,何かお考えがおありでしょうか.例えば,「二〇〇〇年からの国際保健」というような……
ブルーム 私のほうから三つほど提案させていただきたいと思います.これから起こってくる問題ですので,このテーマに盛り込んでいただければ光栄です.
その一つとしては,疾病を予防するという意味で,公衆衛生の評価の問題.日本で初めて公衆衛生の大学院が正式にスタートするとお聞きしましたが,その観点からすると,一般の人が公衆衛生と疾病の予防との関連というものを,今一歩明確に理解していないのではないかと思います.
二つ目は,日本やアメリカだけではなく,ほかの先進諸国でも同じような問題を抱えていますが,高齢化の問題です.いかに,高齢者に対しての医療を改善していくかということが問題だと思います.
三つ目は,ゲノムの問題です.国際的な公衆衛生を考えた場合,どのように対処していくのか,不平等をどう解決していくのかという問題だと思います.
坪井 ありがとうございます.いずれも貴重なご意見だと思います.これらを参考にして,シンポジウムのテーマを絞り込んでいきたいと思います.
公衆衛生の役割とは |
たばこの常用性と青少年の喫煙 |
公衆衛生の権利法 |
ヒトゲノムと医の倫理 |
バリー・ブルーム学院長 略歴 Prof. Barry Bloom |
ブルーム学院長は,アルバート・アインシュタイン医学校微生物学・免疫学部長,ハワード・ヒューズ医学研究所研究員,アメリカ免疫学会会長等を歴任するなど,アメリカの政府機関およびWHO等国際機関において主に予防医学に関する研究活動に従事し,1998年ハーバード大学公衆衛生大学院長に就任した.最近の研究分野として,AIDSワクチンの探求における倫理上の問題,国際保健の向上に関する途上国への関与,結核の病因論を取り上げている. |