日医ニュース 第922号(平成12年2月5日)
「社会保障構造の在り方について考える有識者会議」開催 年金,医療,介護などを総合的に検討 |
このたび,小渕恵三内閣総理大臣が主宰する「社会保障構造の在り方について考える有識者会議」が発足した.この問題については,かねてから坪井栄孝会長もその見直しを主張していたもので,今後の議論の行方が注目される. |
「社会保障構造の在り方について考える有識者会議」(以下「有識者会議」)の初会合が,一月十八日,総理大臣官邸大客間で開催された.
「有識者会議」は小渕内閣総理大臣の私的懇談会として設置されたもので,少子高齢化が進行するなかで,社会保障制度が将来にわたり安定した効率的なものとなるよう,年金,医療,介護などを総合的に,かつ,給付と負担を一体的に捉えて検討することを目的としている.
坪井会長も,かねてから日医代議員会などで,社会保障の財源に関する国の問題意識ははなはだ希薄であり,社会保障制度の理念,哲学を見直すためにも,政府の中枢と協議ができるような場(「社会保障経済戦略会議(仮称)」)の設置を主張してきたが,この有識者会議は,その主張が具体化されたものとなっている.
有識者会議は,小渕内閣総理大臣はじめ,関係五閣僚(青木幹雄内閣官房長官,丹羽雄哉厚生大臣,宮沢喜一大蔵大臣,保利耕輔自治大臣および堺屋太一経済企画庁長官)ならびに十九名の委員(下掲)で構成されており,内閣総理大臣が主宰し,厚生大臣がこれを補佐する形をとっている.また,必要に応じて,関係大臣その他関係者の出席を求めることができることにしている.
有識者会議における当面の検討事項としては,(一)少子高齢社会を目前にしての新しい高齢者像,(二)社会保障の基本的な考え方,(三)給付と負担の在り方,(四)社会保障の財源等が挙げられている.
統一的・総合的なビジョンの創設を求めた小渕総理 |
坪井会長,ダイナミックな政策展開を強調 |
|
赤崎義則(鹿児島市長)阿藤 誠(国立社会保障・人口問題研究所副所長)石 弘光(一橋大学学長)今井 敬(新日本製鉄会長)岩男壽美子(武蔵工業大学教授)◎貝塚啓明(中央大学教授)木村陽子(奈良女子大学助教授)京極高宣(日本社会事業大学学長)行天良雄(医事評論家)木幡美子(フジテレビアナウンサー)清家 篤(慶応義塾大学教授)袖井孝子(お茶の水女子大学教授)高木 剛(ゼンセン同盟会長)坪井栄孝(日本医師会長)中村博彦(全国老人福祉施設協議会長)堀田 力(弁護士)宮島 洋(東京大学教授)矢崎義雄(国立国際医療センター病院長)渡邊恒雄(読売新聞社長・主筆)
[五十音順・敬称略] ◎印 座長