日医ニュース 第984号(平成14年9月5日)

資料版
平成13年 国民生活基礎調査の概況
厚生労働省


  1. 「高齢者世帯」数はさらに増加を続けている.
     「高齢者世帯」の増加が著しく,昭和50年と比較すると「総数」が約1.4倍であるのに対し,「高齢者世帯」は約6.1倍となっている.

    世帯数の年次推移

     65歳以上の者のいる世帯は1636万7千世帯(全世帯の35.8%).
     65歳以上の者のみの世帯は663万6千世帯で,65歳以上の者のいる世帯の40.5%となっている.
    「単独世帯」を性別にみると,男が72万8千世帯(22.9%),女が245万1千世帯(77.1%)と圧倒的に多い.

  2. 「児童のいる世帯」のうち「母のいる世帯」では,半数以上が「母に仕事あり」となっており,「母に仕事あり」の世帯の末子の乳幼児の日中における保育は,半数近くが「認可保育所」となっている.育児にかかった費用は3.8万円となっている.
     児童のいる世帯は1315万6千世帯(全世帯の28.8%).
    世帯構造別にみると,「夫婦と未婚の子のみの世帯」870万1千世帯(児童のいる世帯の66.1%),「三世代世帯」325万5千世帯(同24.7%).
     また,児童のいる世帯における平均児童数は1.75人.
     児童のいる世帯のうち母のいる世帯(母子世帯を含む,以下同じ)について,母の仕事の有無別構成割合をみると,「母に仕事あり」は5割を超えている.

    性別にみた65歳以上の単独世帯数

    児童のいる世帯のうち母のいる世帯の母の仕事の有無別構成割合の年次推移

  3. 「単独世帯」では「要介護1」の者が4割,「三世代世帯」では「要介護5」も多い.
     介護保険法の要支援または要介護と認定された者(以下「要介護者等」という)のいる世帯を世帯構造別にみると,「三世代世帯」が32.5%,次いで「核家族世帯」29.3%となっている.

    要介護者等のいる世帯の世帯構造別にみた要介護度の状況

  4. 主な介護者は同居の「配偶者」「子の配偶者」「子」で約7割を占める.同居している主な介護者の4分の3が女,そのうち5割が60歳以上.

    主な介護者の要介護等との続柄および同居別の状況他

  5. 「自覚症状・通院・生活影響ともなし」の者は男54.3%,女46.0%.(注:入院患者を除く)
     自覚症状を持っている者(有訴者)は人口千人あたり322.5人(この割合を「有訴者率」という).
     性別に有訴者率(人口千対)をみると,男284.8,女358.1で女が高くなっている.

  6. 「悩みやストレスがある」の者は男45.1%,女52.6%.(注:入院患者を除く)
     6歳以上の者(入院者は除く)について,自分の健康をよいと思っている者(「よい」と「まあよい」をあわせた者)の割合は40.6%となっており,「ふつう」41.8%,「あまりよくない」10.1%,「よくない」1.4%となっている.
性別・年齢別にみた有訴者率


日医ニュース目次へ