日医ニュース 第1000号(平成15年5月5日)

年表
日医ニューストップ記事一覧
(S36.9.20号〜H15.3.20号)


号数 タイトル(発行年月日)
1 終戦から懇談会発足まで(S36.9.20)
4 新中医協への期待(11.20)
8 臨時医療報酬調査会設置に反対(S37.1.20)
9 深刻化する看護問題に日医いよいよ本腰(2.5)
14 “調査会強行”に医療三団体怒る(4.20)
15 公的違反糾弾地域差撤廃全国大会(5.5)
16 “調査会法案”参院で流産 医療法の一部改正継続審議(5.20)
17 政党よ!道義を確立せよ 武見太郎(6.5)
20 社会保険を常識の世界に還せ!! 三師会 新厚相に強く申し入れ(7.20)
22 地域差撤廃優先に対する官僚・保険者の謀略行動と社会保険機構の本質的解明の必要について(8.20)
23 医療法の一部改正その他重要問題の現況(9.5)
24 大臣職権により制限診療撤廃大幅に実現(10.5)
26 日医 医業経済実態調査を決定(10.20)
30 医師会報の使命について 武見太郎(12.20)
32 厚生大臣に対する要望書 武見太郎(S38.1.20)
37 世界的規模の医学大祭典開かる(4.5)
42 注目の中医協発足 運議・規則結核指針改正等承認(6.20)
44 田宮日本医学会長逝去 勲一等に叙さる(7.20)
46 小林厚相談 国立病院大幅整理と医療機関整備計画の再検討(8.20)
47 9月1日実施 地域差撤廃特集 地域差撤廃なる(9.5)
50 総選挙にのぞむ日本医師連盟の態度(10.20)
52 勤労者の家族を資本家の人質に捧げた! 健保連に問う(11.20)
53 再診料10点要求撤回せず 第5回中医協で確認(12.5)
57 再診療10点への不退転の決意(S39.2.5)
60 再診料問題の大詰近づく あと1・2回で答申か?(3.20)
62 第41回定例代議員会 武見執行部を圧倒的多数で選出(4.20)
64 第1回移動全理事会大阪府医会館で(5.20)
65 伴睦先生を哀悼する 医政に大きな空白(6.5)
67 新潟地震 想像以上の惨害 日医 特別措置を公庫に要望(7.5)
70 政管健保の犠牲で組合温存を暴露(8.20)
号外 「貧乏人は死んでゆけ」―厚生・大蔵原案に対し全国医師は奮起せよ!(11.19)
76 総評にひきずられる支払い側“中医協無視”をわめく(11.20)
77 総辞退以上の実力行使を決議!(12.5)
80 参院選推せんの基本態度を決める 「厚相措置は当然」も決議(S40.1.20)
81 一月分支払い阻止を目指して 健保連,厚相相手に行政訴訟(2.5)
83 インターン問題大紛糾 登録医制度の登場(3.5)
85 薬剤費一部負担に反対の決議 政府の画期的決意を要求(4.5)
89 東京高裁“地裁決定は取消す”と決定 5月31日(6.5)
90 鈴木厚生大臣,日医へ挨拶に 6月7日(6.20)
94 鈴木構想の中医協発足 会長東畑精一氏(8.20)
104 ローマ法王“敬意と称賛”を武見会長へ(S41.1.20)
105 療養担当規則は廃止せよ 移動理事会(2.5)
速報 甲乙採択の期日迫る 減る一方の甲表(2.20)
110 相つぐ医療関係の事故 若松厚生省医務局長語る(4.20)
111 中医協新事態に直面(5.5)
112 全理事会 出来高払い制は堅持 中医協改組の要なし(5.20)
123 官僚行政に引きずられる自民の実態(11.5)
128 厚生省 結核指針改正で諮問手続を怠る(S42.1.20)
130 現行イ制3月末限り廃止 医学教育委で決議(2.20)
131 “三君のあらゆる役職早急辞任勧告”決定(3.5)
133 加賀 川合 太田 三君の解任を決議(4.5)
135 三師主催健保改悪反対大会 緊急措置即時実現も要求(5.5)
136 5月25日健保改悪反対全国三師大会開く(5.20)
141 健保特例法廃案 医師法改正は継続審議(7.20)
151 日医「耳鼻科の辞退撤回」勧告(12.20)
154 三師会 自民党に申入れ 健保抜本改正への態度について(S43.2.5)
158 武見会長を7選(4.5)
162 特別調査会開く 抜本改正をめざして(6.5)
163 未来をあやまる全科医制度(6.20)
166 おまたせしました!! 年金規程決まる 日医年金(8.5)
170 一億国民を一体とする医療保険制度改正案成立(10.5)
174 第1次完全診療月間の発足 1月─4月 医療防衛 第1弾(12.5)
180 購入サイドの条件がみたされない限り 薬価調査に協力せず(S44.3.5)
183 抜本改正の名に値せず 自民党の国民医療対策大綱(4.20)
188 緊急是正 上げ幅19.9%要求へ 入院部門は31.6%を(7.5)
189 健保特例法 薬剤一部負担は撤廃 政府・与党で修正(7.20)
191 これからの病院のあり方 会長あいさつ(7.20)
192 新設より助成を 現存私立医大の充実が先決(9.5)
195 武見会長が医療制度改革試案を発表(10.20)
200 一斉休診に突入 保険診療は1日7時間以内に(S45.1.5)
201 緊急是正ようやく決まる 2月1日から(1.20)
203 新しい医師倫理の確立を 高知で第11回移動全理事会(2.20)
204 医療の分業と責任の所在 生命の責任は分割できるか(3.5)
208 医療経済実態調査 “調査自体に多くの欠陥”日医が声明で反論(5.5)
212 輸入薬偏重の行政を正せ 常任理事会で解明(7.5)
215 医師の養成を誤るな あいつぐ無責任な医大構想(8.20)
号外 国民医療非常事態宣言 武見太郎(10.23)
223 物価・人件費分 医療費にスライド方式を 中医協 日医側委員が提案(12.20)
224 今年の課題 ―社会保険抜本改正― 武見太郎(S46.1.5)
227 健保改悪 国民とともに反対 三師会が声明(2.20)
232 日医全理事会“保険医辞退”を決定(5.5)
233 統一抗議デー 600余郡市区で “辞退届全員提出”も(5.20)
234 保険医辞退7月1日発効へ 保険医辞退届提出率85%(6.5)
238 妥結12項目を承認 保険医辞退体制を解除(8.5)
241 “労働安全衛生法”構想を発表(9.20)
245 日独医学交流百年記念学会 両国交流に新世紀開く(11.20)
257 日医,政府の健保抜本改正案に声明(S47.5.20)
259 新憲法下の健保はどうあるべきか(6.20)
260 医療制度の独立を守れ 健保は経済制度の域を出るな(7.5)
262 日経連,健保連一辺倒の大蔵省税制調査会との闘い(8.5)
263 社会保障の破壊活動具体化へ 健保連の医療ファシズム推進(8.20)
264 武見会長諮問 高福祉社会の医療費体系と課税(9.5)
267 日医の施策に自信と誇り 武見会長,訪欧の成果語る(10.20)
268 税制は医業の公共性を根幹とすべし(11.5)
269 厚生行政の安定的発展を期して 厚相,日医会長が当面問題で懇談(11.20)
273 血液行政に重大欠陥 高福祉政策の中の厚生行政の方向(S48.1.20)
275 将来における医療水準確保のために 武見太郎(2.20)
277 若さと英知を集めて ─医政研究委員会開く─(3.20)
278 医療過誤とその対策 ─国民的立場に立って─(4.5)
279 医師賠償責任保険発足決まる 第54回定例代議員会(4.20)
280 沖縄医療対策特別委を設置 長期展望の中の海洋博対策(5.5)
282 全理事会,圓城寺会長不信任通告を支持 中医協医療荒廃の元締(6.5)
283 日医,公費負担医療で申入れ “早急に一本化に着手”(6.20)
284 週休2日制の診療体制で基本方針(7.5)
285 健保自閉症意識から脱却せよ! 新しい診療体制を確立(7.20)
286 硬軟自在の作戦は内部体制強化が鍵(8.5)
287 保険医療機関指定から公営医療方式へ(8.20)
289 ユーザーの意見無視した製薬体制ありえない(9.20)
291 武見会長,大会の理由を明示 自由社会の進歩と医療を守るため(10.20)
293 会員の時局認識を深め医師会活動の前進をはかる方途について(11.20)
294 “医療の主体は医師” 厚生行政の姿勢を改善(12.20)
297 生命の尊厳 全国民がプロモーターに(S49.1.20)
298 歴史の流れを変える “新点数表の意義”(2.5)
299 薬剤師への提言 福祉社会における医薬分業(2.20)
302 武見会長を10選 国民の生存秩序確立(4.5)
307 医療危機の根源─中医協解体要求全国大会開く(6.20)
309 診療報酬引き上げ幅 大蔵官僚一ケタ 厚生大臣10%(7.20)
315 日医,税調答申で見解 医療サービスの社会性否定(10.20)
318 医制百年を迎えて 武見太郎(12.5)
320 年頭所感 次の50年へ第一歩の年 武見太郎(S50.1.5)
321 マスコミ迎合政治への怒り 既得の拠点を確保(1.20)
324 社会的不公正をただせ 福祉国家への道をはばむ最大の不公正(3.5)
325 会員の決断促す時期 武見会長,内政・国際問題で強調(3.20)
326 医政面では世界をリード 武見会長,訪欧の成果語る(4.5)
327 日本の現状は無秩序自由社会 医療だけが秩序を維持(4.20)
328 田中厚相に対し 予防接種非協力態勢は維持(5.5)
329 最大の癌は中医協 下克上の官僚政治が横行(5.20)
332 医療福祉再出発を目ざして 医療3団体と厚生大臣合意に達す(7.5)
334 老人保健法に反対 武見会長が声明書発表(8.5)
335 日医,当面の健保,国保対策決定 一部負担は保険者エゴ(8.20)
338 特別措置 存在は絶対必要 自由社会守る医師階層育成のため(10.5)
339 武見会長が世界医師会長に就任 「東京宣言」など3決議を採択 第29回世界医師会総会(10.20)
341 武見会長が旭一受章 日医,今世紀最高の栄誉(11.20)
343 薬価を銘柄別に調査,収載 厚生省,ついに合意す(12.20)
344 信頼は限度に到達 日医,政治と行政に不信を声明(S51.1.5)
346 政府,51年度税制改正決定 28%特措は存続(2.5)
351 武見会長 堂々たる11選 日医,新しいデザインで躍進(4.20)
353 健保一部負担金の徴収 保険者に徴収義務を(5.20)
355 20年後の国民医療 武見太郎(6.20)
357 武見会長 AMA名誉会員へ 人類的視野からの業績を評価(7.20)
361 未来志向型の医療専門家会議 行政機構の中に初めて誕生(9.20)
362 日医,将来の審議会の動向で見解(10.5)
363 予防接種問題 未来志向で解決 改正法の運用面で万全期す(10.20)
364 武見会長 ブラジル政府から最高勲章贈られる(11.5)
365 現状のままでは国民医療は崩壊(11.20)
366 自民党に活与えよ 全国から500人が参集(12.5)
367 武見会長 第10回CMAAO総会会頭に推せんされる(12.20)
371 政府の健保改正案 格差ますます増大(S52.2.20)
372 予防接種問題一歩前進 健康被害の救済に関する政令(3.5)
373 医療情報システム問題で説明聞く 医療問題専門家会議(3.20)
374 日医が全国的調査 公的医の救急医療参加状況(4.5)
375 社会党が救急医療整備法案 日医,現実無視の法案に断固反対(4.20)
383 医療資源の開発と配分に関するフォローアップ委員会(8.20)
384 武見会長 大英勲章を受章 英国大使から伝達(9.5)
385 福田総理ぐらつく 健保課税特例措置廃止について(9.20)
386 28%特別措置問題は医業の本質を見極めて論ぜよ(10.5)
387 10月20日 健保問題全国医師大会(10.20)
389 緊急全国医師大会(第2回)開く 完全診療月間を設定(11.20)
391 CMAAO第10回大会 大成功裏に終る(12.20)
399 「健保法改正は国民のためか,保険官僚のためか」(S53.4.20)
403 零細所得層に負担集中の改悪案 断固廃案へ ―緊急全国医師大会(6.20)
406 自民の「官僚翼賛体制」抑止の一撃 全理事会の英断実るか(8.5)
407 ビスマーク健保では21世紀の医療福祉はない(8.20)
410 武見会長,これからの課税説示(10.5)
420 新しい指導監査の理念 治安維持法的思想を払拭
ファクシミリ 全国ネット完成(S54.3.5)
421 輸入医薬品価格及び輸入機械の価格について厚生大臣に申し入れ(3.20)
429 医師会病院の活動 世界的に評価(7.20)
430 医薬品の再評価申入れ 怠慢と独断,医薬品再評価の発表(8.5)
432 診療所の法人化問題 日医,法制部の見解を発表(9.5)
438 公的医療機関の機会均等を無視 医療事務指導官の設置(12.5)
447 武見会長13選 混乱の社会に立ち向って(S55.4.20)
449 変則審議でまたも継続か健保改正案(5.20)
452 長生きお断りの自民政府の意図明白(7.5)
455 老人医療の緊急具体化項目について厚生大臣へ申し入れ(8.20)
457 老人医学の基本的理念欠く 老人保健制度厚生省案に全面反対(9.20)
458 支払方式の学術的基礎無視 厚生省が老人向け点数表企図(10.5)
459 医師は生かさず殺さず 日医,損害賠償の行政訴訟提起を検討(10.20)
463 将来の国民の保障への道 地域毎の国民運動展開がその要諦(12.20)
469 老人保健医療機関の指定拒否へ 日医常任理事会が態度決定(S56.3.20)
472 速やかに廃止せよ 日医,社制・社保審の答申で決議(5.5)
476 医師会は事業者団体でない 再度,日医法制部見解を明示(7.5)
479 厚生大臣に試金石 財政調整を忘れた健保連の健康開発共同事業案(8.20)
481 出来高払い制堅持 老人保健法(9.20)
485 日医には過去にも未来にも“密約と陰謀はない”(11.20)
487 武見会長,先輩の行動規律について力説(12.20)
491 臨調 健保の民営完全移管を 画期的提言,官僚統制の終止符(S57.2.20)
493 若い力の結集求む 武見会長,最終のあいさつ(3.20)
495 会長に花岡堅而氏 新生日本医師会が誕生 一体となって難関を克服(4.20)
496 厚生省と初顔合せ 厚相以下幹部と日医執行部で話合いの路線確認(5.5)
497 老健法改善対策を協議 都道府県医師会長協議会開く 日医連の構成きまる(5.20)
501 9月9日は「救急の日」 救急医療週間実施要綱決まる(7.20)
503 中医協改組は阻止 老人保健法ついに成立(8.20)
504 日医の主張を正確に伝える 執行部初の記者招待会(9.5)
506 会員へ「聖職」を強調 花岡会長“医師の不正”で所信表明(10.5)
508 いま緊急の医療問題 全国一斉に陳情開始(11.5)
509 『はり灸大学』設置構想に日医は反対(11.20)
510 医療金融公庫廃止に絶対反対 臨調(第4部会)委員に働きかけを(12.5)
512 技術料見直しなどの要望を決議 都道府県医師会長会議(S58.1.5)
513 中医協総会 老健法2月実施に備え療担と点数設定を答申(1.20)
514 医療金融公庫廃止は行革の目標に逆行だ(2.5)
515 「対話と協調」路線尊重へ 保険局長発言を重視(2.20)
519 定例代議員会・定例総会 厚相が20年ぶりに出席 日医との協調路線を再表明(4.20)
520 “一億人の医療体験記” 入選・佳作13氏を表彰(5.5)
521 一人法人の実現を自民党に要望 日医(5.20)
524 生命の倫理懇談会 試験管ベビーで討論(7.5)
528 厚生省本人8割給付打出す 日医,全面的反対の声明発表(9.5)
529 9月22日 国民医療破壊阻止全国医師大会を開催(9.20)
530 医療危機防衛に立ち上がろう 国民医療破壊阻止全国医師大会(10.5)
532 厚生省の健保改悪案に反対の署名運動を展開(11.5)
534 医師と国民の連携 第1回日医健康祭り(12.5)
535 厚生省 在宅当番制を委託事業に日医,厚相に抗議文手渡す(12.20)
号外 武見前会長逝去 偉大な業績遺して『医療の自由』貫き通す(12.21)
539 自民党の公約違反 追及第二弾 「党員,党友の離党」を準備(S59.2.20)
540 三師会,自民党の姿勢糾弾 医療破壊阻止へ10年ぶり三師大会(3.5)
542 日医新体制スタート 会長に羽田春ト氏 副会長に山崎,中瀬両氏(4.5)
544 21世紀の国民医療を考える会 健保法の慎重審議を申合せ(5.5)
545 三師会 対策本部を設置 健保改悪阻止で連携さらに強化(5.20)
549 健保改正案,衆院通過 執行部 選択の限界と判断(7.20)
551 統合一本化,5年後に 三師会 自民党と覚書交換(8.20)
554 生涯教育推進会議への期待 生涯教育にからむ家庭医制度(10.5)
556 統合一本化へ英知結集 『医療政策会議』が発足(11.5)
560 医療政策会議と生涯教育推進会議 二本柱で医政を推進(S60.1.5)
562 医科3.5% 診療報酬を引き上げ 中医協,諮問通り答申(2.5)
563 診療報酬,一歩前進 日医の主張反映 一般会計の投入は評価点(2.20)
569 混乱の責任は厚生省に 日医,医療費減額査定通知で抗議(5.20)
571 “衣の下の鎧”に注意 厚生省の「家庭医懇」発足(6.20)
577 行く先の定まらぬ論議―第3回家庭医に関する懇談会―(9.20)
580 日医発展の礎石づくり 来年1月から新しい定款施行(11.5)
581 ベルギー 第37回世界医師会総会 体外受精に慎重な討論(11.20)
583 医療法改正案が衆院通過(12.20)
584 総医療費で2.3% 診療報酬引き上げ決まる 〔中医協〕(S61.1.5)
585 厚相に今井勇氏 政務次官に丹羽雄哉氏(1.20)
586 老人医療一部負担増に断固反対 老人保健法改悪反対(2.5)
588 中医協,諮問案通り答申 4月1日から医科2.5%引き上げ(3.5)
589 文部大臣に善処を要望 高校の教科書に問題(3.20)
595 日医「生命倫理懇」発足(6.20)
602 生命倫理懇 「男女産み分け」の見解報告(10.5)
605 日医創立70周年 中曽根首相迎え記念大会を開催(11.20)
608 日医の主張を入れ 老健法改正案,修正成立(S62.1.5)
613 病診連携で提言まとめる 生涯教育推進会議(3.20)
614 エイズ対策で日米医師会連携 専門知識の交換を約束(4.5)
618 大学病院問題で自民党三役に申し入れ(6.5)
633 「脳の死」は「個体の死」生命倫理懇が最終報告(S63.1.20)
638 第77回日医定例代議員会 羽田執行部を三選(4.5)
651 医療保険制度の統合一本化 羽田会長,安倍幹事長に申し入れ(10.20)
657 第一次竹下内閣改造人事 新厚生大臣に小泉氏(H元.1.20)
661 昭和63年度医政シンポジウム 「説明と同意」を討議(3.20)
663 第79回日本医師会定例代議員会 “日本型医療体制の創造めざす”(4.20)
680 診療報酬実質1.01%引き上げ 日医側の精力的働きかけで年内決着(H2.1.5)
681 「『説明と同意』についての報告」まとまる(1.20)
685 日医新会館竣工式披露宴(3.20)
686 羽田会長4選さる 新会館での新しい歴史がスタート(4.5)
689 医療法改正案要綱 医療審議会に諮問 審議会,意見・要望を付して答申(5.20)
690 医療法改正案国会へ提出 正念場は政省令の整備の段階(6.5)
710 羽田会長が表明 診療報酬体系見直しの断固たる決意(H3.4.5)
713 日医が母体で「日本医師・従業員国民年金基金」創設(5.20)
714 日医の主張実現 診療報酬基本問題小委員会設置さる(6.5)
721 期待される健康スポーツ医の活動 生活習慣改善支援事業(9.20)
722 診療報酬の緊急引き上げを要求 国民医療危機突破全国医師大会開く(10.5)
723 老人保健法一部改正 日医“おおむね妥当”と評価(10.20)
725 宮沢内閣発足 新厚生大臣に山下氏 厚生政務次官には園田氏(11.20)
728 診療報酬5.4%(医科診療分)引き上げ決定(H4.1.5)
731 高齢化社会に対応する診療報酬を設定 中医協 点数表等を答申(平成4年2月14日)(2.20)
733 「末期医療に臨む医師の在り方」答申(3.20)
734 新会長に村瀬氏を選出 〔第86回日医定例代議員会〕 国民医療の基礎づくりは医療保険制度の統合一本化で(4.5)
735 村瀬敏郎日医新会長に抱負を聞く “かかりつけ医”が医療の基本 「静の医療」から「動の医療」へ転換を(4.20)
739 村瀬会長 諮問委員会主導の政策立案を要請(6.20)
742 第8回中医協医療経済実態調査公表 医療機関の収支悪化(8.5)
743 「新しい医政を考える会」発足(8.20)
748 村瀬会長が表明 医療費抑制策を強く批判(11.5)
750 『日中医学大会1992』祝賀大会(12.5)
752 宮沢改造内閣発足 新厚生大臣に丹羽雄哉氏(H5.1.5)
761 日医執行部 国際協力を精力的に展開(5.20)
767 細川連立内閣が発足 新厚生大臣に大内啓伍氏(8.20)
770 診療報酬・事業税・医療法等 当面する難局の対応をテーマに(10.5)
773 日医 来年4月診療報酬引き上げ6.66%要望(11.20)
774 石川常任理事,産業保健センター構想の質疑に答える(12.5)
776 中医全員懇(平成5年12月16日)(H6.1.5)
778 ネパール「学校・地域保健プロジェクト」(2.5)
779 診療報酬引き上げ5.2%(医科)決まる(2.20)
784 第138回世界医師会(WMA)理事会シドニーで開催(5.5)
788 「かかりつけ医は必要」が97%(7.5)
789 中医協 10月改定を答申 新看護・看護補助体系の発足(7.20)
790 改正予防接種法が成立 国の責任・任意個別接種等を法制化(8.5)
794 第46回世界医師会総会開かる(10.5)
796 第91回日医臨時代議員会開かる(11.5)
802 阪神大震災 被災地の医療の確保をめざして(H7.2.5)
803 〔村瀬会長〕 自民党3役に要望 医療機関再建の緊急対策を(2.20)
813 羽田春ト前会長逝去(7.20)
818 朝日新聞に厳重抗議 反論の紙上掲載を強く求める(10.5)
819 朝日新聞が日医の反論を掲載(10.20)
821 第48回日本医師会設立記念医学大会(11.20)
826 橋本連立内閣が発足 新厚生大臣に菅直人氏(H8.2.5)
829 日本医学会 森会長を3選(3.20)
830 新会長に坪井栄孝氏が当選 第94回日本医師会定例代議員会開催(4.5)
839 准看護婦制度問題 改善・近代化に努力しつつ継続と充実を(8.20)
846 国民医療を守る医師総決起大会開く(12.5)
852 中医協 診療報酬の改定答申 0.38%アップ,4月1日実施(H9.3.5)
855 坪井会長に聞く 日医の医療構造改革構想(4.20)
858 日医 「医療構造改革案」を公表 医療保険抜本改正に向けて(6.5)
861 菅谷常任理事に聞く レセプト開示問題(7.20)
866 第2次橋本改造内閣発足 小泉厚相留任(10.5)
869 日本医師会設立50周年記念式典並びに医学大会(11.20)
870 中医協 社会保険診療報酬の引き上げを要望(12.5)
872 中医協 各側意見併記型の報告書を厚生大臣に提出(H10.1.5)
875 学校医制度創設100周年記念式典(2.20)
884 厚生省「カルテ等の診療情報の活用に関する検討会」報告書(7.5)
885 経済企画庁「消費者契約法」(仮称)中間報告(7.20)
887 三師会 薬剤二重負担等即時廃止を要望(8.20)
890 「コンピュータ西暦2000年問題に関する顧問会議」(10.5)
893 第51回日本医師会設立記念医学大会(11.20)
ディッキー会長 アメリカ医師会長と日医女性会員懇談会
903 第100回日本医師会定例代議員会開催(H11.4.20)
患者不在の薬価制度に反対する請願書 窓口署名600万名に迫まる
909 「少子化への対応を推進する国民会議」開催(7.20)
915 新厚生大臣に丹羽雄哉氏(10.20)
916 第101回日本医師会臨時代議員会(11.5)
坪井会長,世界医師会次期会長に就任
922 「社会保障構造の在り方について考える有識者会議」開催(H12.2.5)
926 第102回日本医師会定例代議員会 坪井会長,無投票で3選(4.5)
927 森連立内閣発足 丹羽厚生大臣が留任(4.20)
928 坪井会長 有珠山噴火の現地対策本部を視察(5.5)
933 新厚生大臣に津島雄二氏(7.20)
936 坪井会長 「2015年医療のグランドデザイン」を語る(9.5)
939 坪井会長,世界医師会長に就任(10.20)
ヘルシンキ宣言修正案採択
941 第53回日本医師会設立記念医学大会(11.20)
943 健保法,医療法等改正案が成立 薬剤二重負担廃止を評価(12.20)
946 坪井会長 禁煙キャンペーン実施(H13.2.5)
951 日医 「医療構造改革構想」を発表(4.20)
954 日医 禁煙キャンペーン本格稼動(6.5)
955 第2回東京会議「患者の安全めぐって」開催される(6.20)
956 日医 株式会社の医療参入断固拒否(7.5)
958 三師会 総合規制改革会議素案に対して共同声明(8.5)
961 女性会員フォーラム 女性医師の役割に期待(9.20)
965 医療危機突破 都道府県医師会・郡市区医師会 緊急合同対策会議(11.20)
967 国民医療を守る全国総決起大会(12.20)
968 診療報酬改定1.3%引き下げ 初のマイナス改定に苦渋の選択(H14.1.5)
974 第106回日本医師会定例代議員会 坪井会長,4選果たす(4.5)
975 第106回日本医師会定例代議員会「緊急動議」(4.20)
979 日本医学会100周年記念式典ならびにシンポジウム開催(6.20)
980 「健保法等改正案」で緊急記者会見(7.5)
982 健保法等一部改正法案 参議院本会議で可決成立(8.5)
総合規制改革会議の「中間とりまとめ」に日医が反論
984 中医協総会 手術の施設基準を見直し 長期入院除外規定追加決定(9.5)
国民向け情報紙 「健康交差点」を創刊
987 構造改革特区に関する意見交換(10.20)
994 坪井会長 年頭所感を語る 市場万能主義的政策からの脱却を求める(H15.2.5)
995 四師会共同の三割負担実施凍結 闘争日2/12を定め,凍結運動を強化(2.20)
996 規制改革会議答申の問題点を探る(3.5)
997 坪井会長緊急記者会見「生命を犠牲にした考え方は容認できない」(3.20)


日医ニュース目次へ