 |
第1133号(平成20年11月20日) |
受賞者一覧

日本医師会最高優功賞
◇在任十五年日本医師会代議員
高橋牧之介(岩 手)
小山 菊雄(福 島)
◇在任十五年日本医師会委員会委員
西澤 寛俊(北海道)
竹内 輝博(山 形)
本吉 光隆(千 葉)
内藤 昭三(東 京)
大西雄太郎(長 野)
難波 俊司(大 阪)
矢野 正子(福 岡)
◇医学,医術の研究により医学,医療の発展又は社会福祉の向上に貢献し,特に功績顕著なる功労者(都道府県医師会長推薦)
【団体の部】
●地域医療体制の確立及び医師の生涯教育に貢献した病院
小樽市医師会 市立小樽病院オープン病棟(北海道)
●地域住民の保健・医療・福祉の向上に貢献した医師会
厚木医師会(神奈川)
●在宅医療体制の確立に貢献した医師会
乙訓医師会(京 都)
●地域医療及び医療関係職種への教育活動に貢献した医師会
遠賀中間医師会(福 岡)
【個人の部】
●周産期医療体制の充実・発展に貢献した功労者
鈴木 重次(茨 城)
●介護支援体制の確立及び地域住民の健康教育に貢献した功労者
天草 大陸(埼 玉)
●医師会事業を通じて社会福祉の増進に貢献した功労者
岡田 幹夫(静 岡)
●公衆衛生活動の推進・向上に貢献した功労者
折田 雄一(滋 賀)
●産婦人科医療提供体制の確立に貢献した功労者
伯耆 徳介(奈 良)
●地域医療体制の整備・発展に貢献した功労者
中島 雪夫(島 根)
●過疎地域における医療・公衆衛生活動に貢献した功労者
益田 厚(広 島)
●精神衛生及び学校保健活動の向上に貢献した功労者
新垣 元武(沖 縄)
日本医師会優功賞
◇在任十年日本医師会代議員
長瀬 清(北海道)
◇在任十年日本医師会委員会委員
齊藤 恵子(岩 手)
豊田 堯(秋 田)
樋口 正俊(東 京)
森 亨(東 京)
雪下 國雄(神奈川)
酒井 英雄(大 阪)
小澤 孝好(兵 庫)
津久江一郎(広 島)
柳田喜美子(宮 崎)
日本医師会医学賞
●新規融合型チロシンキナーゼを標的とした肺がん分子診断法・分子標的療法の開発
間野 博行(自治医大・ゲノム機能研究部)
●国民を代表する集団の長期追跡調査による動脈硬化性疾患予防のための研究:NIPPON DATA80・90
上島 弘嗣(滋賀医大・公衆衛生学)
●腸管局所免疫機構の解明に基づく炎症性腸疾患に対する新しい治療法の開発
日比 紀文(慶大・消化器内科学)
日本医師会医学研究助成費
●炎症による発がんモデルの構築
中野 裕康(順天堂大・免疫学)
●術後腸管癒着の免疫学的発症機序の解析と制御法の開発
善本 知広(兵庫医大・免疫学・医動物学)
●新規免疫抑制性サイトカインIL-27による免疫制御機構の解明と治療応用
吉田 裕樹(佐賀大・分子生命科学)
●心臓特異的ミオシン軽鎖キナーゼ(cardiacMLCK)の機能解析による心不全の分子機構の解明
島 成二(阪大・分子心血管医学)
●自己免疫疾患の病態解明
松本 満(徳島大疾患酵素学研究センター・免疫情報医学)
●アジアにおける新出現型ヒトロタウイルスの蔓延に関する分子疫学的研究
小林 宣道(札幌医大・衛生学)
●緑茶ポリフェノールと要介護・死亡リスクとの関連に関する血清疫学研究
辻 一郎(東北大・公衆衛生学)
●医師の地域間偏在に関する探索的研究
前沢 政次(北大・医療システム学)
●顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)による急性心筋梗塞治療の臨床的研究
高野 博之(千葉大・循環器内科学)
●新規の脳内摂食調節物質の同定と治療応用研究
中里 雅光(宮崎大・神経呼吸内分泌代謝内科学)
●遺伝子改変マウス作製による2型糖尿病の分子メカニズムの解明
窪田 直人(東大・糖尿病・代謝内科学)
●甲状腺濾胞癌の術前低侵襲診断法の確立
野 徹(阪大・臨床検査診断学)
●新生児TSS様発疹症における免疫寛容誘導に対する制御性T細胞の役割の解析
高橋 尚人(自治医大・小児科学)
●組織再生技術と生体内吸収性材料を応用した新規ハイブリッド型再生椎間板の開発応用
小谷 善久(北大・整形外科学)
●子宮内膜幹細胞を標的にした子宮内膜症の病因メカニズムの解明と新しい治療法の開発
丸山 哲夫(慶大・産婦人科学)
白寿会員
小竹 英夫(北海道)
他四十一名
米寿会員
若松 時夫(北海道)
他六百五十七名
|