日医ホーム>世界医師会> | >>サイトマップ |
(1)概要
第176回世界医師会中間理事会が平成19年5月10日(木)から12日(土)にかけてドイツのベルリンで開催され、唐澤人会長、岩砂和雄副会長、石井正三常任理事ならびに畔柳達雄参与が出席した。
今回の理事会は、昨年末の地域理事選挙を受けて2007年から2009年を任期とする新しい理事により構成される初めての会合であった。この理事会には32医師会より約90名、他にオブザーバー3団体が参加した。WMA理事は21名で、このうち日本からの唐澤会長、岩砂副会長、石井常任理事の3名の理事就任が承認された。理事会役員の選挙では、議長にアメリカ医師会ヒル氏(新任)、副議長に岩砂副会長(再任)、財務担当役員にドイツ医師会ホッペ氏(再任)がそれぞれ選出された。また、常設委員会の各委員長には、医の倫理委員会はスウェーデン医師会ボーゲンホルム氏(再任)、社会医学委員会はブラジル医師会アマラール氏(新任)、財務企画委員会はイギリス医師会ジョンソン氏(新任)が選出された。なお、唐澤会長は医の倫理と社会医学、岩砂副会長は財務企画と社会医学、石井常任理事は医の倫理と財務企画のそれぞれ委員に任命され、畔柳参与が医の倫理と社会医学委員会のアドバイザーとなった。
5月9日(水)に、岩砂WMA副議長を含むWMA役員による役員打ち合わせ会が開催され、WMAの基本的な政策に関する検討が行われた。
また、会期中に日医役員はアメリカ、ドイツ、韓国、台湾各医師会と個別に懇談の場をもち医療制度などについて意見交換を行なった。
(2)審議内容と決議内容
1)財務企画関係
2)医の倫理関係
3)社会医学関係
(1)概要
世界医師会コペンハーゲン総会が2007年10月3日(水)から6日(土)までデンマークのコペンハーゲンで開催された。本会からは、岩砂和雄副会長(WMA副議長)、井石哲哉・鈴木聰男両理事、飯沼雅朗(WMA理事代理)・天本宏・今村定臣・石井正三各常任理事(WMA理事)、有山雄基副議長、畔柳達雄参与の9名が出席した。45加盟医師会の代表および国際機関から総勢約270名が参加、このうち日本からは36名であった。
会議前日の10月2日には、岩砂WMA副議長を含むWMA執行部の事前会議と、ヘルシンキ宣言の作業部会が行われ、飯沼・石井両常任理事と畔柳参与が出席した。3日は常設委員会(医の倫理、財務企画、社会医学)、4日は準会員会議と学術集会「ヘルスケアと情報技術(IT)」が開催された。5日は理事本会議と総会式典が行われ、この式典においてスネーデル氏(アイスランド医師会)が第59代WMA会長に就任した。6日は総会全体会議が行われ、次期会長選挙においてブレイシャー氏(イスラエル医師会長)が選出された。
(2)総会での主な決議事項
1)医の倫理関係
2)社会医学関係
3)財務企画関係
(3)学術集会
学術集会は4日、「ヘルスケアと情報技術(IT)」をテーマに開催され、基調講演と3部屋同時進行の形式で計16名の演者による講演とワークショップが行われ活発な議論が行われた。この集会にはデンマークの若手医師が多数参加した。
(4)準会員会議
イギリス医師会から提出された「小児を対象とする医学研究の倫理的原則に関するWMA声明案」は準会員会議で承認され総会に採択のため付託されたが、最終的には作業部会を設置してヘルシンキ宣言と平行して再検討することとなった。かねてより継続的に提出される日本の旧陸軍731部隊に関わる決議案は支持が無く討議対象にされなかった。また、準会員会議のあり方について、今後本会とアメリカ医師会を中心に検討することとなった。
(1) 2008年韓国での総会開催が承認された。 (2) 広報関係では、WMJ(WMAの機関誌)の内容を充実するための改訂について検討を行い、今後アメリカ医師会(AMA)を中心とした作業部会で改訂の内容を詰めていくこととなった。また、改訂された日医のJMAジャーナルがWMAで高く評価されたことにもとづき、作業部会に日医も参加することとなった。
(1) コメントを求めるため各国医師会に回付する文書
「遠隔医療の倫理に関するWMA声明案」
「移植用ヒト組織に関するWMA声明案」(2) 作業部会で検討する文書
「幹細胞研究に関するWMA声明案」(3) 「ヘルシンキ宣言」の改訂
2008年のWMA総会に向けて作業部会を設置して改訂作業を進めることが決定し、日医はこの作業部会に加わることとなった。(4) 既存文書の整理
拷問などへの医師のかかわりを非難する「ハンブルグ宣言」を含め、3件の声明等を見直すこととなった。(5) ラテンアメリカとカリブ地域の医師会を支援するためのWMA理事会決議案」が緊急上程され採択された。
(1) コメントを求めるため各国医師会に回付する文書
「抗微生物薬の耐性に関するWMA声明修正案」
「家族計画および避妊に関する女性の権利に関するWMA声明修正案」
「食事からのナトリウム摂取量の削減に関するWMA声明案」(2) 総会へ付託する文書
「騒音公害に関するWMA声明修正案」(3) 既存文書の整理
「ヘルスケアにおける質の持続的改善のためのガイドラインに関するWMA宣言」を含む4件の声明等を見直すこととなった。(4) 既存の宣言、声明文書の幅広い広報のしかたについて、今後作業部会を作って検討していくこととなった。
(1)遠隔医療の倫理に関するWMA声明
(2)移植用ヒト組織に関するWMA声明
(1)拷問行為または残虐、非人道的、あるいは品位を傷つける取扱いに医師が気づいた場合にそれを非難する責任に関するWMA決議
(1)ヘルシンキ宣言修正案(作業部会での検討を継続、作業部会で再度意見を取りまとめ各国医師会に送付し、そのコメントを反映させた版についてこの宣言に関係する組織などから意見を集める。この作業部会には本会も参加している。)
(2)幹細胞研究に関するWMA声明案(次回に延期)
(3)プロフェッショナル・オートノミーと自己規律に関するWMAマドリッド宣言修正案
(1)WMAおよび製薬業界との共通ガイドライン
WMA事務総長は中国における囚人からの臓器提供の問題に関して、中国医師会が「ヒト臓器の提供と移植に関するWMA声明」を承認したことを報告した。
(1)家族計画および避妊に関する女性の権利に関するWMA声明
(2)ジンバブエにおける健康の権利と人権の侵害に関するWMA決議
(1)騒音公害に関するWMA声明
(2)タバコ製品の健康障害に関するWMA声明
(1)抗微生物薬の耐性に関するWMA声明修正案(次回に延期)
(2)食事からのナトリウム摂取量の削減に関するWMA声明案(次回に延期)
(1)ヘルスケアにおける質の継続的改善のためのガイドラインに関するWMA宣言修正案
(2)アフガニスタンにおける女性のヘルスケアへのアクセスの禁止および女医の職業活動禁止に関するWMA決議修正案
(3)世界的な水銀負荷の縮小に関するWMA声明案
(1)アフガニスタンのための医療用ケシ栽培に関する決議案を緊急決議として採択する案がカナダ医師会から提出されたが、理事会で採択されなかった。
(2)遠隔医療に関する作業部会がカナダ医師会を中心に設置されることとなり、本会も作業部会に参加することとなった。
イギリス医師会のジョンソン氏にかわり、オーストラリア医師会前会長のハイカーワル氏が財務企画委員長として選出された。
作業部会より提出された報告書の方針が承認され、資金計画やWMAウェブサイトとの連携も含めて作業が継続されることとなった。この作業部会には本会も参加している。また、2007年12月号で退任するロウエWMJ名誉編集長に賛辞が送られた。
2008年 韓国・ソウル:学術集会テーマは「医療と人権」で承認された。
2009年 インド・ニューデリー
2010年 カナダ・バンクーバー
2008年 フランス・ ディボンヌ・レ・バン
2009年 イスラエル・テルアビブ
カーボヴェルデ共和国医師会(アフリカ)(WMAの加盟医師会数は89となった)
日本医師会ホームページ http://www.med.or.jp/ Copyright (C) Japan Medical Association. All rights reserved. |
![]() |