第1回 シンポジウム

プログラム

  • 挨拶

    日本医師会長 松本 吉郎

  • 第1部

    大規模災害時の医師会活動

    14:05 - 14:45
    [座 長]
    富山県医師会会長 村上 美也子先生

    座長によるイントロダクション

    「平時からの顔の見える関係づくり」と有事対応:
    医師会とDMATとの架け橋として

    [演 者]
    市立秋田総合病院 長谷川 傑先生

    被災した自地域を守り、再建を支える立場より:
    コロナ禍で最初の災害対応

    [演 者]
    前人吉市医師会副会長 山田 和彦先生
  • 第2部

    新型コロナウイルス感染症対応

    14:50 - 15:30
    [座 長]
    兵庫県医師会会長 八田 昌樹先生

    座長によるイントロダクション

    地区医師会からの発信に地域が呼応する
    ~新宿モデルで草の根から新型コロナに向き合う~

    [演 者]
    新宿区医師会 迫村 泰成先生

    若手医師会メンバー発、医師会と共に「超連携」を活かしたコロナ禍での挑戦
    ~KISA2隊の軌跡と奇跡、そして未来に向けたビジョン紹介~

    [演 者]
    KISA2隊大阪隊長 小林 正宜先生
  • ディスカッション

    15:35 - 15:55
  • 統括

    日本医師会副会長 茂松 茂人

地域に根ざした医師会活動

医師会は、
地域に根ざした医師を支えています。

地域に根ざして診療している医師は、
自院での診療以外に、
以下のような活動を連携して行い、
地域住民の健康を守るため、
それぞれの地域を面として支えています。

  • 地域の時間外・救急対応

    平日夜間・休日輪番業務、地域行事の救護班、在宅当番医、休日夜間急患センター、電話相談業務など(災害時には救護所・避難所への巡回診療、感染症拡大時には検査センターへの出務など自らの地域を守る活動)

  • 行政・医師会等の公益活動

    医師会・専門医会・自治会・保健所関連の委員、警察業務への協力、防災会議、地域医療に関する会議、レセプトの審査委員会、地域ケア会議の出席、障害者認定審査会、介護保険認定審査会など

  • 地域保健・公衆衛生活動

    母子保健、乳幼児保健(1歳6か月児健診・3歳児健診)、学校保健(学校健診、学校医活動)、学校健康教育(性教育、がん教育、禁煙・薬物教育等)、産業保健(地域産業保健センター活動、職場の健康相談、産業医活動)、事業主健診(特定健診・特定保健指導)、高齢者保健(高齢者健診・認知症検診)、予防接種(定期・その他)、がん・成人病検診、市民公開講座(健康講座・介護教室)、精神保健、健康スポーツ医活動など

  • 多職種連携

    訪問診療等の在宅医療ネットワークへの参画、介護保険関連文書の作成(主治医意見書等)、多職種との会合(ケアカンファレンス等)、ACPなど

  • その他

    看護師・准看護師養成所、医師会共同利用施設への参画、高齢者の運転免許に関する診断書の作成、成年後見人制度における診断書の作成、死体検案、医療DX、医療GX、学術活動、高齢者・障害者施設への対応など

ひとりひとりの医師の活動では限界がある。すべてに関わることはできません。
さまざまな専門性をもつ多くの医師が医師会活動に参加し、分担・連携することで、地域を面として支えることができます。