医師のみなさまへ

2023年2月25日

令和4年度日本医師会医療情報システム協議会【令和5年2月25日、26日開催】

医療情報システム協議会

◆協議会の視聴はこちらから ⇒
◇視聴時間
 2月25日(土)11時からテスト視聴できます。
 2月26日(日)9時30分からテスト視聴できます。

各種問い合わせ

◆ログインID(メールアドレス)・パスワードがわからない
 申し込み時に「Web講習会応募完了メール 」が届いています。
・迷惑メールフォルダ等に入っていないか確認してください。
・招待メールには、ログインID(メールアドレス)・パスワード・視聴URLが記載されています。

◆「Web講習会応募完了メール 」がみつからない場合(医師の場合)
申し込み時に使用したメールアドレスで、上の青いバナーからパスワードを再設定してください。
下記に再設定の方法を明記しています。
①青いバナーをクリック
②ページ一番下「パスワードを忘れた方はこちら。」をクリック
③申し込み時のメールアドレスを入力して画面に従いパスワードの再設定をする

◆その他よくあるご質問
こちらから>>>

協議会の申し込みは締め切りました。

◆開催日:令和5年2月25日(土)、26日(日)

◆開催方法

WEB開催(日本医師会に来館しての参加はできません)

◆参加対象者

日本医師会・都道府県医師会・郡市区医師会会員および都道府県医師会・郡市区医師会の事務職員

◆参加費

無料

◆主 催

公益社団法人日本医師会

次 第

司会:長島 公之(日本医師会常任理事)

テーマ:医療DX2023 DX推進の現状と将来の展望 -DX推進のためにできること、すべきこと-


 

2022年2月25日(土) 12:00~18:40

事務局セッション

座長/運営委員(金澤知徳委員)、長島常任理事
①医師会のセキュリティ対策
 鴫原祐輔(株式会社Blue Planet-works Director, Security Advisor)

開会挨拶:14:00

松本 吉郎(日本医師会長)

菊岡 正和(神奈川県医師会長)

恵比須 享(運営委員会委員長/神奈川県医師会副会長)

Ⅰ.医療DXに対する日本医師会の考え

座長/運営委員(川田剛裕委員、西秀博委員)

【講演】

①医療DXに対する日本医師会の考え
 長島公之(日本医師会常任理事)(50分)

【質疑応答】(10分)

Ⅱ.国がめざす医療DX

座長/運営委員(若林久男委員、目々澤肇委員)

【講演】

①オンライン資格確認について
 中園和貴(厚生労働省保険局医療介護連携政策課保険データ企画室室長)(15分)
②電子処方箋導入に向けて
 伊藤建(厚生労働省医薬・生活衛生局企画官(医薬・生活衛生局併任)(15分)
③電子処方箋モデル事業
 島貫隆夫(山形県酒田地区医師会副会長)(15分)
④診療報酬改定DXについて
 上野智明(日本医師会ORCA管理機構(株))(10分)

【パネルディスカッション】(25分)

< 休 憩 10分 >

Ⅲ.医療情報の標準化がめざす未来

座長/運営委員(山本匡委員、川田剛裕委員)

【講演】

①医療DXの社会実装に向けて(仮)
 笠貫宏(Medical Excellence JAPAN代表理事)(15分)
②電子カルテの標準化(仮)
 城克文(厚生労働省医薬産業振興・医療情報審議官)(15分)
③本格化する次世代医療基盤法による医療ビッグデータの活用
 姫野泰啓(内閣府健康・医療戦略推進事務局参事官)(15分)
④電子情報はどうあるべきか-電子カルテの標準化(仮)
 山本隆一(医療情報システム開発センター理事長)(15分)
⑤電子カルテのあるべき姿(仮)
 中島直樹(九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター)(15分)
⑥PHRの標準化で実現する医療の質向上と本人主体の健康づくり
 石見拓(京都大学医学研究科社会健康医学系専攻予防医療学分野/PHR普及推進協議会代表理事)(15分)

【パネルディスカッション】(30分)

2月26日(日) 10:00~15:20

Ⅳ.地域医療情報連携ネットワーク

座長/運営委員(藤原慶正委員)、長島常任理事

【講演】

①全国地域医療情報連携ネットワーク緊急調査結果報告(20分)
 長島公之(日本医師会常任理事)
②あじさいネット-オンライン診療システムの活用促進、医薬品の適正利用
 藤井卓(長崎県医師会副会長)(20分)
③ひろしま医療情報ネットワーク(HMネット)
 藤川光一(広島県医師会常任理事)(20分)
④医療・介護情報共有システムのあり方―函館 道南MedIka―
 高橋肇(高橋病院理事長)(20分)
⑤ICTを用いた離島へき地の医療提供体制構築について
 ~スマートアイランド推進実証調査、高画質モバイル中継装置を用いたオンライン診療についての報告~
 陣内聡太郎(周東総合病院/平郡診療所)(20分)

【質疑応答】(30分)

< 休 憩 50分 >

Ⅴ.サイバーセキュリティ

座長/運営委員(田那村收委員)、長島常任理事

【講演】

①サイバーセキュリティ実態調査・医療分野のISAC創設に向けて(仮)
 田中彰子(厚生労働省参事官(特定医薬品開発支援・医療情報担当)(20分)
②医療分野におけるサイバーセキュリティ
 (内閣サイバーセキュリティセンター重要インフラグループ) (20分)
③警察のサイバーセキュリティ対策と今後-医療分野との連携(仮)
 (警察庁 サイバー警察局 サイバー企画課課長or局長) (20分)
④サイバー攻撃から身を守るために(仮)
 桑名利幸(IPAセキュリティセンターセキュリティ対策推進部部長)(20分)
⑤日本医師会のサイバーセキュリティ支援制度など
※事務局セッション報告(10分)
 井川智彦(日本医師会 情報システム課長)(10分)

【パネルディスカッション】(30分)

閉会挨拶:15:10

川田剛裕(運営委員会委員/神奈川県医師会理事)

イベント情報トップへ