グローバルに活躍する若手医師たち(前編)
日本医師会の若手医師支援
Junior Doctors Network(JDN)は、2011年4月の世界医師会(WMA)理事会で若手医師(卒後臨床研修医で専門医研修未修の医師)の国際的組織として承認されました。JDNは、世界中の若手医師が情報や経験を共有し、未来の医療を考えて行動するための画期的なプラットフォームとなりつつあります。日本医師会(JMA)は2012年10月に国際保健検討委員会の下にJMA-JDNを立ち上げました。これまで若手医師の集まりは学会や医局、地域、NGOなどの枠組みの中でつくられてきました。JMA-JDN は、多様な若手医師がそれらの枠組みを超えて、公衆衛生や医療分野において自由に自分たちのアイデアを議論し行動できる場を提供したいと考えています。関心のある方は検索サイトやFacebookで「JMA-JDN」と検索してみて下さい。
今回は、WMA総会やアジア大洋州医師会連合(CMAAO)総会に参加したJMA-JDNの3名から感想を寄せてもらいました。
若手医師が医療を強くする
日本医師会JDN 代表 阿部 計大
皆様の理想の医師像とは、どのようなものでしょうか?
私は学生時代に国際医学生連盟(IFMSA)を中心に世界中の医学生たちと仕事をする機会をもちました。その際に積んだ多くの貴重な経験から、自分は常に幅広い視野をもった医療人でありたいと願うようになりました。私の周りには同様の志向をもつ大学やIFMSAの友人も多くいました。おそらく皆様の中にも共感してくださる方もおられると思います。
しかし、大学を卒業して医師になると、多くの方は現実と理想のギャップに悩みます。臨床研修医は目の前の実務に追われ、自分が教わっていることが本当に正しいのかどうかを振り返る時間すらありません。また、後期研修医や指導医になっても、新たな仕事を任されて大忙しなのです。そうしている間に学生時代に描いていた理想は消え、現実一色に塗りつぶされてしまいます。
2007年に大阪で開かれたIFMSA Asia - Pacific Regional Meetingで、当時のIFMSA代表とニュージーランド代表が卒業後の進路について雑談をするなかで、医師になった後にグローバルな活動を支援する母体がほしいという、漠然としたアイデアが生まれました。それがJunior Doctors Networkというプラットフォーム創造につながっています。
医師になると確かに忙しいですが、Facebookに代表されるSNSのように、手軽に日本全国・世界中の若手医師とつながれる土台があればどうでしょう?何かができそうでワクワクしませんか?ボーダレスなこの時代に既存の学会や医局、専門科、国や地域などにとらわれることなく自由闊達にアイデアを出し合い、議論し、実行できる場がJDNです。グローバル化した世界では、日本の一地域で起きている問題は世界全体の問題でもあり、世界で起きている問題は地域の問題でもあります。すべてはリンクしているのです。
私は昨年10月に南アフリカ共和国で開かれた世界医師会総会で、JDN会議に参加しました。そこで世界医師会長のDr. Margaret Munghereraが、「若手医師はコミュニケーションやIT等の強みを駆使して、 21世紀の新しい医療の形をリードしていくべく、力強くあらねばならない。」と仰っていたことが印象に残っています。またアメリカ医師会の次期会長には42歳の若いリーダーが選ばれました。
このような潮流の中で、学生時代に培った感覚を失わず、医師になってからも引き続きこのグローバル化した世界を楽しみながら、世界の若手医師と共により良い医療を創っていきたいと願っています。
手稲渓仁会病院 手稲家庭医療クリニック
家庭医療科 後期研修医
グローバルに活躍する若手医師たち(後編)
地域と世界の医療をつなぐ
日本医師会JDN 副代表 三島 千明
私は島根県の出身で、学生時代に地域医療に興味をもち、卒業後は島根県の山間部や離島などで研修しました。後期研修で北海道に渡り、様々な地域の医療と触れる中で、そこにいる人々の健康を考えるためには、その地域の文化や経済、政策など多様な背景の理解が重要であること、自分自身にそれらの学びが不足していることを感じていました。臨床業務に追われつつも、幅広い視野をもって、国際的な目線から日本と世界の医療を学びたいと考え、JDNの活動に参画しました。
JDNは世界医師会(WMA)内に設置されてまだ間もない組織であり、組織内での活動や構造の議論を行っています。WMA総会での会議の他に、世界各地からオンラインで定例ミーティングに参加し、各国の若手医師に関するトピックやJDNの活動がどうあるべきかの議論を行っています。
各国の若手組織の枠組みや、研修システム、労働・教育環境の違いを知る貴重な機会となっています。
昨年春に東京で行われたWMA理事会にあわせてJDNミーティングが開催され、各国の若手医師らが来日しました。その際、日本のJDNの主催により、都内の医療施設を訪問し、感染症対策について学ぶ機会を得ました。
それぞれの国での医療システムの違いを議論したり、アフリカの若手医師と自分たちのキャリアについて語り合ったり、隣国である韓国の医師たちと地域医療の現状を紹介し合うなど、世界と日本の医療についての理解を深めることができました。同時に、日本の医療が有する経験を海外へ発信していく必要性も感じる機会となりました。
これらの活動を通して、国や年齢、専門科を超えた、若手同士のネットワークを活かして、今後何らかの活動が生まれていく可能性を感じています。
今後のJMA-JDNの活動としては、プライマリ・ケアや医療政策についてのセミナー(JMA-JDNセミナー)、若手医師の教育・研修環境に対するサーベイ、日韓の若手医師による合同セミナー、留学プログラムの企画などを予定しています。
まだまだ始まったばかりの活動ですが、世界の医師とともに医療を考えることで、自分の足元である日本の医療を考えることは、とてもダイナミックな機会であり、私に大きな刺激を与えてくれます。臨床研修中であっても、日々のちょっとした時間の中で、日本と世界の医療について多くの若手が気軽に考える場になるように、今後も微力ながら取り組んでいきたいと思っています。
北海道家庭医療学センター 後期研修医
国際社会における日本を考える
日本医師会JDN 柴田 綾子
日本医師会JDNのメンバーとしてCMAAO(アジア大洋州医師会連合)の第29回マニラ総会に参加させていただきました。CMAAOは、アジア・オセアニアの18か国の医師会が加盟している団体で、感染症や自然災害援助などを多国間で話し合う場です。
第29回CMAAOのテーマは“情報化社会におけるヘルスデータベース”でした。データベースの商業利用活動が急増するなかで、患者情報の保護が第一であること、そしてデータベース利用は患者の利益が最優先されるという原則が守られるために、多国間でディスカッションをしながら枠組みを創っていく過程を垣間見ることができました。
学んだ中で一番印象的だったのは、「現代の医療は日本国内だけで完結していない。私たちの臨床現場は、究極的には世界各国、そしてアジアとの関係性の中で成り立ち、お互い影響し合っている」ということです。自国の中だけで議論していても、結局は現状の一部しか見えていない。世界そしてアジアの各国からの影響を日本の社会・医療システム・臨床現場が受けていることを忘れてはいけないということです。
日本は世界の中でも経済的にプレゼンスの大きな国の1つであり、国際社会でのリーダーシップも期待されています。将来的には、日本の若手医師の中に上記の内容を理解し、アジア・世界各国と実りある関係性を創っていく人材が必要となります。
今回、自分なりに私たちのような若手が国際会議の場に参加したときにできることを考えてみましたのでご紹介致します。
1.まずは挨拶をし、自分(自分たち)の存在について相手(国)に知ってもらう。
*日本文化の紹介も兼ねて、漢字等を入れた日本風の名刺を作成すると良いです。
*他国の方は自国のお土産などを会議の休憩時間に配って、交流のきっかけにされていました。シャイな方には、会話を始める取っ掛かりとしてオススメだと思いました。
2.各国の現状および国際会議の場で誰がキーパーソンになっているのかを知る。
3.WHOなどの国際機関が今何に重点的に取り組んでいるかを学ぶ。
4.国際会議での交流(挨拶の仕方・プレゼンの仕方・しゃべり方・立ち居振る舞い)を先輩の姿から学ぶ。
5.参加できなかった同世代の人たちに経験をシェアできるよう、言語化を行う。
このようなことを意識しながら参加すれば、たとえ初参加であっても何かを学んで持ち帰ることができると思います。
私は今回CMAAOに参加させていただいたことで、自分たちの臨床現場を支える土台を創っているのが、このような国際社会での地道な活動なのだと知ることができました。
日本の若い世代の方々に是非、このような場に積極的に参加し、国際社会における日本のあり方について考えてほしいと思います。
参考:CMAAOに関する日医NEWS ONLINE 第1275号(平成26年10月20日)
URL:http://www.med.or.jp/nichinews/n261020g.html
淀川キリスト教病院 産婦人科 後期研修医



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:越智 小枝先生
- Information:January, 2015
- 特集:医師国家試験を再考せよ。
- 特集:医師養成における国家試験の位置付け
- 特集:医師国家試験ができるまで
- 特集:医師国家試験のあゆみ
- 特集:これからの医師国家試験
- 特集:医学生が考える 医学教育、このままでいいの?
- 同世代のリアリティー:法律の世界 編
- チーム医療のパートナー:訪問看護師
- チーム医療のパートナー:介護支援専門員
- 地域医療ルポ:岐阜県高山市丹生川町|丹生川診療所 土川 権三郎先生
- 10年目のカルテ:精神神経科 兼子 義彦医師
- 10年目のカルテ:精神神経科 柳田 誠医師
- 10年目のカルテ:精神神経科 大江 美佐里医師
- 第29回 日本医学会総会 2015 関西
- 医師の働き方を考える:周囲の理解と支援があれば、医師・母・妻を両立できる
- 医学教育の展望:人生経験を医療・医学に活かせる仕組みを作る
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 大学紹介:信州大学
- 大学紹介:聖マリアンナ医科大学
- 大学紹介:兵庫医科大学
- 大学紹介:香川大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- FACE to FACE:古川 祐太朗×古賀 俊介