日医ニュースで提供している、健康に暮らすためのちょっとしたヒントです。
掲示や、患者さんに配布するなどご活用ください。
掲載号 | テーマ | 指導者 |
---|---|---|
12月20日(No.114) | お酒が好きな女性のみなさん! 女性はアルコールの害を受けやすい体質です |
伊藤 新次朗 (御園医院 院長) |
12月5日(No.113) | まず保温と休養を −かぜのひき始め− |
加地 正郎 (久留米大学名誉教授) |
11月20日(No.112) | 冬場は予防が大切 −高齢者の皮膚のかゆみ− |
山田 統正 (日本医師会常任理事) |
11月5日(No.111) | まだ吸ってるの?! −たばこと肺がん− |
加藤 治文 (東京医科大学第一外科教授) |
10月20日(No.110) | インフルエンザが お年寄りをねらっています。 |
菅谷 憲夫 (日本鋼管病院小児科 部長) |
10月5日(No.109) | 目や口が渇きませんか −シェーグレン症候群− |
市川 陽一 (聖ヨゼフ病院 院長) |
9月20日(No.108) | 運動は欠かせない栄養素 −10月8日は「骨と関節の日」− |
![]() (昭和大学横浜市北部病院 病院長) |
9月5日(No.107) | ちょっと待って 薬と食べもの・飲みものにも 相性があります |
石崎 高志 (熊本大学大学 院薬学研究科臨床薬学専攻薬物治療学教授) |
8月20日(No.106) | 生理痛だと感じたら −子宮内膜症− |
寺島 芳輝 (前東京慈恵会医科大学 産婦人科教授) |
8月5日(No.105) | 神経痛のような痛み −帯状疱疹− |
本田 まりこ 新村 眞人※ (東京慈恵会医科大学皮膚科 講師 教授※) |
7月20日(No.104) | ご注意! とびひの季節です −夏は子どもの皮膚の抵抗力がおちます− |
荒田 次郎 (岡山大学名誉教授) |
7月5日(No.103) | 突然、関節が痛くなる −痛風のサインとは− |
山中 寿 (東京女子医科大学附属膠原病リウマチ痛風センター助教授) |
6月20日(No.102) | 入口だけで十分です −耳あかのそうじ− |
吉田 雅文 (産業医科大学耳鼻咽喉科助教授) |
6月5日(No.101) | しびれや麻痺は赤信号 −一過性脳虚血発作− |
作田 学 (杏林大学医学部第一内科教授) |
5月20日(No.100) | ED で悩んでないで −生活習慣病とED − |
矢島 暎夫 (矢島外科泌尿器科院長) |
5月5日(No.099) | 禁煙は愛。 受動喫煙の健康被害を防ぎましょう。 |
大島 明 (大阪府立成人病センター調査部部長) |
4月20日(No.098) | げっぷ 恥ずかしいではすまないときも…… |
原澤 茂 (埼玉県済生会川口総合病院院長) |
4月5日(No.097) | 高血圧のあなたへ −薬の正しい飲み方−降圧薬− |
石川 恭三 (杏林大学医学部第二内科教授) |
3月20日(No.096) | 不登校 見逃さないで子どもからのメッセージ。 |
高橋 紳吾 (東邦大学医学部精神神経医学助教授) |
3月5日(No.096) | 尿の切れが悪いと感じたら −高齢男性の尿失禁− |
東原 英二 (杏林大学医学部泌尿器科教授) |
2月20日(No.094) | あなたの胃、快調ですか −胃のもたれ− |
本郷 道夫 (東北大学医学部附属病院総合診療部教授) |
2月5日(No.093) | 花粉の季節を乗り切ろう −花粉による鼻アレルギー− |
今野 昭義 (千葉大学医学部耳鼻咽喉科教授) |
1月20日(No.092) | 中高年女性のヘルスケア −ホルモン補充療法− |
寺島 芳輝 (前 東京慈恵会医科大学産婦人科教授) |
1月5日(No.091) | 「知っていますか、感染症」 |
内容をご覧になる場合、PDF readerが必要になります。
PDF readerをお持ちでない方は、下記サイトにてプログラムを予めダウンロードしてから、ご覧ください。