
皆さんは将来、自身が結婚し、家庭を築く姿を想像したことがあるでしょうか。
2020年に行われた医学生を対象としたアンケートでは、医学生の多くが、「結婚したい」「子どもが欲しい」と思っていることがわかりました。
近年は、結婚して子どもに恵まれた後も、男女共に子育てをしながら働き続けるのが当たり前の世の中になりつつあります。そういった意味で結婚は、「互いに働きながら育児・家事をシェアします」と宣言するようなものであるとも言えます。これは、医師という職業においても例外ではありません。
男女を問わず、医師が子育てをしながらキャリアを維持し、働き続けるためには、どうしたらいいでしょうか。
女子医学生を主人公にしたストーリーをもとに、一緒に考えてみましょう。
2020年に行われた医学生を対象としたアンケートでは、医学生の多くが、「結婚したい」「子どもが欲しい」と思っていることがわかりました。
近年は、結婚して子どもに恵まれた後も、男女共に子育てをしながら働き続けるのが当たり前の世の中になりつつあります。そういった意味で結婚は、「互いに働きながら育児・家事をシェアします」と宣言するようなものであるとも言えます。これは、医師という職業においても例外ではありません。
男女を問わず、医師が子育てをしながらキャリアを維持し、働き続けるためには、どうしたらいいでしょうか。
女子医学生を主人公にしたストーリーをもとに、一緒に考えてみましょう。
まもなく卒業して臨床研修医になるX。これからの進路や結婚・出産のことを考えるにあたり、部活の先輩で、子育てをしながら働いているA先生に、「相談があります」と声をかけた。

A先生
するとA先生は、「私は時短勤務で、まだ経験が浅くてわからないことも多いから、他の先輩にも声をかけてみるよ」と、SNSグループを作ってくれた。そこから、SNSのやり取りが始まった。
※このストーリーは、複数名の医師へのインタビューを踏まえ、一部内容を改変・再編したものです。

主人公X
医学部6年生。そろそろ将来のことを考えなくてはと思っている。同級生の彼氏は外科志望。自分としては子どもも欲しいし、仕事も頑張りたい。

A先生
医師4年目。28歳女性。子どもは1歳。子どもが0歳のうちに保育園に預け、仕事に復帰した。大学病院で、時短勤務で働いている。

B先生
医師7年目。32歳女性。専門医資格は取得済み。1年前に結婚し、現在妊娠中。大学病院で、当直免除で働いている。

C先生
医師7年目。32歳男性。市中病院勤務の専門医。同じく医師の妻は、医師3年目で第一子、5年目で第二子を出産。現在妻は育休中。

D先生
医師10年目。35歳女性。子どもは4歳。専門医。育休取得の経験あり。現在は大学病院で、フルタイムで働いている。
Q1 あなたは将来、結婚したいと思っていますか?

(クリックで拡大)
Q2 結婚相手の働き方に希望はありますか?

(クリックで拡大)
Q3 結婚相手の職業に希望はありますか?

(クリックで拡大)
Q4 あなたは将来、子どもが欲しいと思いますか?

(クリックで拡大)
調査概要 : 一般社団法人MyFFが実施した、医学生を対象とする調査
調査手法 : Googleフォームにて回答を募った
調査実施時期 : 2020年11月
回答者所属大学数 : 全国49大学
回答者数 : 383人




- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:岡﨑 三枝子先生
- Information:Winter, 2021
- 特集:どうする!?結婚・育児~先輩医師に聞いてみた~
- 特集:子育てをしながら働くイメージが持てないのですが…。
- 特集:そもそも、医師は育休を取れるんですか?
- 特集:学生・研修医時代、どう考えていましたか?
- 特集:「私がどうしたいか」をしっかり考えよう
- 同世代のリアリティー:コロナ禍で入学して編
- チーム医療のパートナー:コロナ対応にあたる看護師
- 地域医療ルポ:鳥取県東伯郡三朝町|湯川医院 湯川 喜美先生
- withコロナ時代の医学教育
- withコロナ時代の医学教育Interview
- 医師の働き方を考える:目の前の決断だけに重きを置かず、臨機応変に立ち位置を変える
- 日本医師会の取り組み:コロナ禍を受け地域医療の今後を考える
- 「AIホスピタル」が医療の未来をひらく 日本独自の技術研究開発の基盤を作る
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:鳥取大学 「基礎手話言語 医療手話言語」
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- FACE to FACE:重堂 多恵×外山 尚吾