
急性期のジェネラリストとして
患者さんの全身状態をコントロールする
【麻酔科】矢田部 智昭医師
(高知大学医学部 麻酔科学・集中治療医学講座)-(前編)
麻酔科に進んだきっかけ

――麻酔科に進もうと考えたのは、いつごろだったのでしょうか?
矢田部(以下、矢):初期臨床研修の2年目です。最初は麻酔科に進むことは全く考えておらず、漠然と消化器内科をやりたいなと思っていました。ただ、ローテーション中に外科の先生に、「消化器内科に進むにしても、全身を診るために麻酔科で勉強したほうがいいよ」と勧められたことがきっかけで、麻酔科を選択しました。やってみたら意外と面白くて、こっちの方が自分に合っているなと思い、麻酔科に進むことを決めました。
――麻酔科のどのあたりに惹かれたのでしょうか。
矢:患者さんの全身を診られるところですね。様々な科を回るうちに、何かを専門にするのはもったいないなと思うようになっていました。うちの大学は手術麻酔だけでなくICUの管理も麻酔科が行っているので、内科的なことも外科的なことも総合的に診られるところがいいなと思いました。
また、自分がやったことの結果がすぐわかるところも、待つのが苦手な僕の性格に合うなと思いました。例えば内科の薬物療法などでは、患者さんの経過を年単位でみないと治療効果がわからない場合もありますが、集中治療では、命を落としそうだった患者さんが、適切な治療をすれば元気になって帰っていく姿を比較的すぐに見られるんです。手術麻酔も同じように、結果がすぐわかります。手術の痛みを心配していた患者さんが、翌日には「思ったより楽だったよ」と声をかけてくれたり、リハビリに励む姿を見ることができます。逆に術後の調子が悪そうであれば、「自分の麻酔がイマイチだったのかな」と振り返ることもできます。とにかくすぐにフィードバックが受けられるところにも魅力を感じました。






- No.1 2012.4
- No.2 2012.7
- No.3 2012.10
- No.4 2013.1
- No.5 2013.4
- No.6 2013.7
- No.7 2013.10
- No.8 2014.1
- No.9 2014.4
- No.10 2014.7
- No.11 2014.10
- No.12 2015.1
- No.13 2015.4
- No.14 2015.7
- No.15 2015.10
- No.16 2016.1
- No.17 2016.4
- No.18 2016.7
- No.19 2016.10
- No.20 2017.1
- No.21 2017.4
- No.22 2017.7
- No.23 2017.10
- No.24 2018.1
- No.25 2018.4
- No.26 2018.7
- No.27 2018.10
- No.28 2019.1


- 「医師への軌跡」原澤 慶太郎医師
- Information
- 医師の勤務環境を考える 自分が変わる、組織を変える
- 医師の勤務環境の現状と課題
- 困ったときには、まず身近な人に相談しましょう
- 専門家に聞いてみよう 組織のあり方を変える
- 専門家に聞いてみよう 自身の考え方を変える
- 専門家に聞いてみよう ネガティブな感情と付き合う
- 同世代のリアリティー 人の人生に関わる編
- チーム医療のパートナー(コミュニティソーシャルワーカー)
- チーム医療のパートナー(行政保健師)
- 地域医療ルポ:宮崎県 高千穂町国民健康保険病院
- 「10年目のカルテ」麻酔科:矢田部 智昭医師
- 「10年目のカルテ」麻酔科:宮本 真紀医師
- 「10年目のカルテ」麻酔科:藤原 亜紀医師
- 日本医師会生涯教育制度
- 一人ひとりの事情に合わせて、働きやすい職場を一緒に探す
- 医学教育の展望:研修に専念できる環境を作る
- 大学紹介:山形大学
- 大学紹介:東海大学
- 大学紹介:関西医科大学
- 大学紹介:広島大学
- 日本医科学生総合体育大会(東医体/西医体)
- 医学生の交流ひろば
- FACE to FACE:田沢 雄基×西村 有未