授業探訪 医学部の授業を見てみよう!【前編】
慶應義塾大学「生命・医療とアート」
自ら手を動かし、アート作品を創り上げる
この授業では、まず生命科学や医療をテーマにしたアートに触れ、その作品について考察・対話を行います。その後、自分の問題意識や普段感じていることから作品を構想し、実際に創作を行います。
創作した作品を皆の前でプレゼンテーション
藝大生やプロの芸術家の助言を受けて創作した作品を、他の実習グループとの合同発表会でプレゼンします。コラージュや写真、楽曲など多様な作品を通じて、自身の考えをアウトプットする訓練になります。
「生命」や「倫理」について考え、語り合う機会になる
作品を創り上げるのは骨が折れますが、自分と向き合い、考えを深める経験ができます。また、普段なかなか話すことのない「生命」「倫理」といった漠然としたテーマを語り合う貴重な機会にもなります。



(写真中央)合同発表会には様々な作品が出揃いました。
(写真右)アート作品を見ながら考えを語り合う学生たち。
授業探訪 医学部の授業を見てみよう!【後編】
INTERVIEW 授業について先生にインタビュー
アートを通じて、複雑なことに向き合える人間を育てたい
「生命・医療とアート」は4年次の公衆衛生実習(必修)の一部として2012年に開講されました。開講当初は本課題を選択した学生は4人でしたが、現在では希望者も増え、10~12人が受講しています。
生命科学や医療技術の発展により、医師に求められる人間性や倫理は複雑性を増しています。しかしそれは医学教育では充分に学ぶことができていません。医学部では学ぶべき知識が多い一方、創造力や表現力を訓練する場が少ないからです。そこでこの実習は、生命科学や医療の問題について新たな角度で捉え直し、創造力と表現力を磨くことを目的としています。
実習では、まず導入として既存の生命・医療に関するアートを鑑賞し、それについて対話を行います。学生の中には普段アートに触れる機会を持たない人もいるので、ここは丁寧に行っています。続いて、作品のアイデアを出し、東京藝術大学の院生やプロの芸術家の創作指導を受けながら、実際に作品を創作します。最後に、他の公衆衛生実習との合同発表会で作品をプレゼンテーションします。
この実習では、アートという明確な答えのないものを通じて、曖昧なことに向き合い、言葉で表現できないものを表現する訓練ができます。「生命について」といった複雑かつ漠然としたテーマについて、作品創作を通じて自分の内面と向き合い、他人の作品を見て対話し、考えを深めていく。こうした機会は、他の授業ではなかなか得られません。
医師になれば、正解のない複雑な選択をしなければならない場面が必ず出てきます。この授業を通じて、単純化できない状況や複雑な問題ともしっかり向き合える人間になってほしいです。
原田 成先生
慶應義塾大学医学部 衛生学公衆衛生学 専任講師
学生からの声
正解のないことを考える機会になりました
6年 遠藤 夏実
私はiPS細胞の未来をテーマに、医療の最先端技術に対する希望と不安を表現することに取り組みました。一般的な医学部の授業では、知識や診断など「正しさ」を求められる場面が多いですが、まだ正解のないことを深く考える時間も大切だと感じました。
医師として命に向き合う準備ができました
6年 大塚 啓介
私は「生と死」をテーマに映像作品を創作しました。これは、医師にとって避けては通れない課題です。臨床実習が始まりつつあるタイミングで、アートの創作を通じて命と向き合う経験をしたことで、これから現場に立つための覚悟ができたと感じます。
アートの力を感じることができました
6年 加藤 亜美
普段なかなか関わる機会のない藝大生から直接アートについて教えていただけたのは貴重な体験でした。プレゼンテーションでは自分の意図を伝えることの難しさを体感するとともに、サイエンスを学んでいるだけではわからないアートの力を感じることができました。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:小松 弘幸先生
- Information:Summer, 2020
- 特集:新興感染症と闘う COVID-19 対策の軌跡から考える
- 特集:新型コロナウイルス感染症 日本政府・関係機関の対応 2019年12月~2020年1月
- 特集:日本政府・関係機関の対応 2020年2月
- 特集:日本政府・関係機関の対応 2020年3月
- 特集:日本政府・関係機関の対応 2020年4月
- 特集:日本政府・関係機関の対応 2020年5月
- 特集:医学生の皆さんへ
- 特集:withコロナ時代の医学教育 医学生座談会~これからの医学生の学びはどう変わるか~
- 同世代のリアリティー:社会学研究者 編
- チーム医療のパートナー:小児トータルケアセンター
- 地域医療ルポ:群馬県沼田市|内田病院 内田 好司先生
- レジデントロード:基礎研究 萩原 賢太先生
- レジデントロード:医系技官 石橋 七生先生
- 医師の働き方を考える:地道な実践と失敗を積み重ねて、研究者に必要な判断力を養う
- 日本医師会の取り組み:JMATのこれまでとこれから
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:慶應義塾大学「生命・医療とアート」
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- FACE to FACE:野島 大輔 × 小久保 美央