かつて国民の多くは「医師」という存在を無条件に信頼していた。

しかし社会の情報化が進み、医学の専門分化も進むなかで、意識が高まった国民は「専門性の高い医師」を求めるようになった。

そしてその求めに応えて、様々な分野で「専門医」の認定が行われるようになった。

いまや多くの専門医資格が乱立し、その質の基準もまちまちになっている。

このままでは、国民はもちろん、医師たち自身も「専門医」を信頼できなくなってしまう。

そこで医療界は、分野や立場を超えて「信頼される専門医」の仕組みの再構築を始めた。

 

「医師」という存在が無条件に信頼されていた時代

国民の多くは「医師」という存在を無条件に信頼しており、その専門性や経験を保証する必然性も低かった。地域で活躍する医師は「どんな病気も怪我も診る」のが当たり前であり、専門性の高い医療を行う環境も十分に整ってはいなかった。昭和36年に国民皆保険が実現し、医育機関や中核病院の整備が進んでいった。医療の専門分化も進み、多くの国民が専門的で高度な医療を求めるようになっていった。

 

医療の専門分化が進む学会・専門医の乱立

目覚ましい医学の進歩のなかで、医師はそれぞれの専門性を深め、研究や治療技術の向上に努めた。しかし我が国は自由標榜制*を取っているため、一般市民には専門性の高い医師を見分ける術がない。そこで各専門分野の学会は、自らの専門分野で一定の専門性を発揮できる医師を「専門医」として認定し、その分野の診療の質を担保するようになった。
こうして我が国では、様々な分野で様々なレベルの専門医が乱立することとなった。

 

国民も医療界も「専門医」の信頼性に疑問

多くの「専門医」資格が乱立した結果、「それぞれの専門医資格が、どの程度の専門性や診療能力を保証するものなのか」がわかりにくくなってしまった。このままでは、国民の「専門医」に対する信頼は低下し、医師も自らの専門性を適切に示せなくなってしまう…。そうした危機感から、専門医のあり方を見直す動きが医療界で自律的に始まった。しかし、それぞれの分野が独自に構築してきた専門医資格を、医療界全体で横断的に見直すことは簡単なことではなかった。

 

信頼される「専門医」の仕組みの再構築へ

2011年、厚生労働省が「専門医の在り方に関する検討会」を組織したことで、新しい専門医の仕組みの構築に向けた動きは加速した。2014年には検討会の報告書をもとに、第三者機関として日本専門医機構が発足し、新たな仕組みの構築が具体的に始まった。分野ごとの背景や事情の違い、地域医療に及ぼす影響など論点は多岐にわたり、新制度のスタートは当初の予定より遅れたが、2018年4月、生みの苦しみを乗り越え、新しい専門医制度がスタートした。

 

* 自由標榜制…医師が自身で標榜する診療科を自由に選べる制度(麻酔科を除く)。