FACE to FACE
天野 将明 × 田邉 翼

天野(以下、天):田邉くんとは学生団体「inochi WAKAZO Project」(以下、inochi)を通じて出会いましたね。出会った当時から趣味や学業など、何事にも全力で取り組んでいる印象があります。そもそもinochiに入ったきっかけは何だったのでしょうか?
田邉(以下、田):僕はもともと、inochiの理事長である大阪大学医学部の澤芳樹先生が作った筋芽細胞シートに興味を持ち、大阪大に入学しました。医学部を選んだのも医師になりたいというより、「命を救いたい」という思いが強くあったからです。手術や薬とは異なる、病院の外で行われる医療を学びたいと考え、加入しました。
天:医学部では臨床と研究以外の将来の選択肢を知る機会が少ないですが、inochiでは医師免許を活かした様々な活動について学ぶことができますよね。僕はもともと知識を人に伝えるということに興味があり、入学当初は医学教育に関心を持っていたのですが、予防医療などを通じて、市民一人ひとりの意識を変えていきたいのだと気が付きました。
田:マネジメントなど、医学部の授業にはない分野を学ぶこともできますよね。その一方で、医学部での勉強の重要性もinochiの活動を通して改めて実感しました。プロジェクトに医学の知識が活きるだけでなく、自分が医学生として真面目に勉強していることで信頼を得て、支援者の方から投資していただけるようになったからです。
天:僕はinochiの活動で患者さんの生の声を聞く機会を得て、その困りごとを医療で解決するためにはどうすればいいかという視点を持って授業に臨めるようになったと感じています。
田:高い目標を持っている同志に出会えたことも大きいですね。inochiでは明確なゴールに向かって皆でプロジェクトを推進するので、サークルとはまた違う一体感があります。
天:inochiを通じてかけがえのない仲間に出会えたと思っていますし、ここを自分の帰る場所のように感じています。
田:こうして活動をしていると、ときには命を救うことの難しさを知り、無力感を味わうこともあります。ですが、医師になってからも、命を救うことの難しさには、日々直面し続けなければならないのだと思います。医学生は「医師になればゴール」ではないということを、皆にもぜひ考えてほしいですね。
とはいえ、僕も入学直後は、何をしたらいいのかわからず途方に暮れていた時期がありました。そこで、ロールモデルとなる人を見つけ、最初はその真似から始めました。仮説を立てて色々なことを試し、検証を繰り返すうちに、少しずつ本当に自分のやりたいことが明確になってきたと感じます。医学生の中には、今自分が何をやるべきなのかわからないと感じている人もいるかもしれませんが、それは現状に不満があるということと同じだと思うので、色々なことに挑戦するきっかけにしてほしいです。
天:他分野への関心と医療を掛け合わせることで、新たなイノベーションが生まれてくる可能性もありますから、文系科目や数学といった、医学以外の分野への関心を大事にするのも良いかもしれませんね。医学部の外に出ることは、最初のうちは怖いかもしれませんが、今はSNS等で様々な団体や人と接触できますから、興味のある人はぜひ一歩踏み出してみてほしいです。
天野 将明(京都府立医科大学4年)
1997年兵庫県生まれ。灘高等学校卒。大学入学後よりinochi WAKAZO Projectをはじめ様々な学生団体で活動。現在は同団体の事業「inochi Gakusei Innovators’ Program KANSAI」で副代表を務めるほか、同事業より生まれたRED SEAT Projectのコアメンバー、日本救急医学会学生・研修医部会(SMAQ)近畿副ブロック長を担当。
田邉 翼(大阪大学4年)
1999年生まれ。私立桐蔭学園中等教育学校卒。一年生からinochi WAKAZO Projectで活動し、2019年には代表を務めた。現在はinochi未来プロジェクト推進委員を務める。
inochiのプロジェクトにおいては、特に起業に関心を持つ。「環境が人を作る」をモットーに常に様々なジャンルにアンテナを張っている。
※取材対象者の所属は取材時のものです。
※取材:2021年4月



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:河村 朗夫先生
- Information:Summer, 2021
- 特集:「専門医」がわかる 国民に信頼される専門医制度をつくるために
- 特集:専門医には何が求められるのか
- 特集:専門医を養成する仕組み
- 特集:専門研修プログラムをどのように選ぶか
- 特集:専門医のソノサキ
- 特集:専門医への道のり 内科系
- 特集:専門医への道のり 外科系
- 同世代のリアリティー:コロナ禍で入社して 編
- チーム医療のパートナー:栄養サポートチーム
- Blue Ocean:岩手県|畠山 翔翼先生・畠山 彩花先生(岩手県立中央病院)
- 医師の働き方を考える:家族と共にスウェーデンで医師として生きる
- 日本医師会の取り組み:薬事における日本医師会の役割
- 日本医師会の取り組み:医師の働き方改革と地域医療
- 日本医科学生総合体育大会:オンライン東西医体座談会
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:産業医科大学「スポーツ傷害と整形外科」
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- FACE to FACE:天野 将明 × 田邉 翼