
臨床研修が終わった後には、どのようなキャリアの選択肢があるのでしょうか?
卒後15~20年前後の先輩たちの軌跡を追い、
この先に広がる医師人生について考えるヒントを見つけていきましょう。
医学生の皆さんは、将来のキャリアについてどのように考えていますか?「この診療科に進みたい」「こういう経験を積んでこんな医師になりたい」という目標がはっきりしている人もいれば、まだやりたいことがよくわからず、臨床研修先を探すので手一杯...という人もいるかもしれません。特に、臨床研修や専門研修が終わると、その後は決まったプログラムが用意されているわけではありません。年齢的にもライフステージの様々な変化が生じやすい時期であり、どのようにキャリアを積み、どのように生きていくのかイメージがつかないという人も多いのではないでしょうか。
そこで本誌では、第43号(2022年10月発行号)・第44号(2023年1月発行予定)の2回にわたって、臨床研修後の医師のキャリアについて特集します。今回は、様々な分野で活躍する、卒後15~20年前後の医師4名に、これまでに歩んできたキャリアや人生のターニングポイント、仕事と家庭の両立、今後の目標といったトピックについてお話を伺っています。どの先生も、6~8年ほど前に本誌の取材を受けてくださった方々なので、興味のある人はドクタラーゼのWEBサイトから当時の記事を見つけて読んでみてください。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:三木 淳先生
- Information:Autumn, 2022
- 日本医師会の取り組み:新会長インタビュー
- 特集:シリーズ 臨床研修後のキャリアI 10年目以降の中堅医師の生き方
- 特集:医師のキャリアのターニングポイント
- 特集:XX年目のカルテ 脳神経内科:中嶋 秀樹医師
- 特集:XX年目のカルテ 放射線治療科:永井 愛子医師
- 特集:XX年目のカルテ 小児心臓血管外科:原田 雄章医師
- 特集:XX年目のカルテ 公衆衛生医師:高橋 千香医師
- チーム医療のパートナー:連携口腔ケアサポートチーム
- Blue Ocean:茨城県|花澤 碧先生(筑波学園病院)
- 日本医学会 120年のあゆみ
- 医師の働き方を考える:長崎大学理事 伊東 昌子先生
- 日本医師会の取り組み:医師の多様な働き方を支えるハンドブック
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:愛媛大学「保健所実習」
- 同世代のリアリティー:ブライダル業界 編
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 医学生の交流ひろば:米国内科学会Student Committee
- 医学生の交流ひろば:Team Medics
- 医学生の交流ひろば:医学生・医師が答えるみんなの疑問 Q&A
- 医学生の交流ひろば:医学生座談会~再受験生・編入生のこれまでとこれから~
- FACE to FACE:福永 ゆりか×大神 絵理華