医学生の交流ひろば
米国内科学会Student Committee
復旦大学上海医学院臨床医学科5年 飯島 由佳
私たち米国内科学会(以下、ACP)日本支部Student Committeeは、ACP日本支部の学生委員会として、日々活動米国内科学会Student Committeeをしています。2022年度も引き続き、新たなメンバーのもとで運営していきます。
【ACP日本支部年次総会のご紹介】
2022年6月25~26日に現地開催+オンデマンドのハイブリッドという形で開催しました。Student Committeeは、「医療倫理を症例から考える~適切な治療・ケアとは?~」について発表しました。2チームに分かれ、代理母やコロナ禍での命の選択など、難しい医療倫理のケースについて英語で検討し、ディスカッションを行いました。当日は約30名の参加者に恵まれ、コメントや質問も多くあり、普段の医学部で触れることの少ない社会文化的背景、法的制度や医療倫理についてなど、非常に学びの多い時間を過ごすことができました。
【2021年度メンバーによる最終ミーティングと懇親会】

前年度のメンバーの最終ミーティングが行われました。ミーティング後の懇親会では、一年間のACP活動で印象に残ったことや感想、10年後にどうなりたいか、主治医にするなら誰?などの意見を交わし合い、笑顔あふれる楽しい会でした。今後も頼れる先輩として、OB・OGの交流会などつながりを大切にしていきたいです。
【2022年度の理念】
ミッション:国際的な医師を目指す医学生のコミュニティの提供
ビジョン:グローバルなヘルスケアのリーダー育成
バリュー:多様性を認め合い、お互いを尊重し、刺激を受けて相互に学びや交流を楽しむ
【2022年度新メンバーによる活動開始】

書類選考と面接を経て、全国から医学生14名が集まりました。今年度も個性豊かで、国際性があり、幅広い分野において好奇心が強いメンバーが揃いました。7月7日にZoomでキックオフミーティングを行い、今年度の活動が始動しました。一年間の活動を経て、どのように成長していくのかが今から楽しみです。7月26日と8月1日には2チームに分かれて、一年間でやりたいことや新規プロジェクトの立案発表会を開催しました。8月からは各プロジェクトチームに分かれて、本格的に活動を開始します。一人ひとりがリーダーとしての自覚を持ち、チームを尊重しながら、学び合うコミュニティを目指しています。
【メンバー募集】

私たちは年に一度、HPや公式SNSを通してメンバー募集を行っています。グローバルな志を持つ全国の医学生とつながることができ、国際的な学会で演題発表を行う貴重な経験ができます。また、国際的に素晴らしい活動をされているACPのOB・OGの先生方とつながり、一緒に活動できるチャンスがあります。
WEB:https://acpjcsc2021.wixsite.com/official
Facebook:https://www.facebook.com/ACPSCJapan
Twitter:https://twitter.com/acpsc_japan
※寄稿:2022年8月
※寄稿者の所属は寄稿時のものです。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:三木 淳先生
- Information:Autumn, 2022
- 日本医師会の取り組み:新会長インタビュー
- 特集:シリーズ 臨床研修後のキャリアI 10年目以降の中堅医師の生き方
- 特集:医師のキャリアのターニングポイント
- 特集:XX年目のカルテ 脳神経内科:中嶋 秀樹医師
- 特集:XX年目のカルテ 放射線治療科:永井 愛子医師
- 特集:XX年目のカルテ 小児心臓血管外科:原田 雄章医師
- 特集:XX年目のカルテ 公衆衛生医師:高橋 千香医師
- チーム医療のパートナー:連携口腔ケアサポートチーム
- Blue Ocean:茨城県|花澤 碧先生(筑波学園病院)
- 日本医学会 120年のあゆみ
- 医師の働き方を考える:長崎大学理事 伊東 昌子先生
- 日本医師会の取り組み:医師の多様な働き方を支えるハンドブック
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:愛媛大学「保健所実習」
- 同世代のリアリティー:ブライダル業界 編
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 医学生の交流ひろば:米国内科学会Student Committee
- 医学生の交流ひろば:Team Medics
- 医学生の交流ひろば:医学生・医師が答えるみんなの疑問 Q&A
- 医学生の交流ひろば:医学生座談会~再受験生・編入生のこれまでとこれから~
- FACE to FACE:福永 ゆりか×大神 絵理華