医学生の交流ひろば
医学生・医師が答えるみんなの疑問 Q&A
コロナ禍で医学生の生活には様々な変化がありました。そこでQ&Aコーナーでは、全国の医学生の皆さんにその影響を取材しました!


*TBL(Team-Based Learning)...チーム基盤型学習法


今回のMEMBER

jjfさん
旭川医科大学4年

Taro.Kさん
順天堂大学5年

西方太郎さん
九州・沖縄地方4年

エリケンさん
琉球大学3年

S. U.さん
九州・沖縄地方4年
DATA オンライン授業or対面授業どちらがいいですか?

「敷地内に病院があることが多い医学部では、病院への感染拡大を防ぐためにオンライン授業のほうがいいと思う」といった意見もありました。
今回は個人のSNSなどを使って集票してみました。今後もいろいろ試行錯誤していきます。
ひとことMEMO① この企画ができたきっかけは?
医学生有志の「ドクタラーゼをもっと活性化したい!」という思いが発端となって、医学生中心の記事作りを任せていただけるようになりました!
ひとことMEMO② 編集委員のメンバーは?

全国から医学生が集いました。くまさん・はり子・試される羊・エピネフリンの4人が編集委員となり、ときにはユーモアを交えながら、和気あいあいと作成しています!

エピネフリン
旭川医科大学4年
大空と大地の中にあるアパートの小さな部屋からお送りしております。ナイスなメンバーによる愉快な記事をお届けしたい!

はり子
京都大学5年
甘いものには目がありません。ときに学べてときに楽しく、常にわかりやすい記事を目指します。

くまさん
京都府立医科大学5年
インドアで人と話す機会が少ないので、全国の医学生の皆さんから色々な話を聴けるのが楽しみです。

試される羊
旭川医科大学4年
試される大地でいろんなことに試されています。これからよろしくお願いします。
編集後記
今回の編集後記は、はり子・くまさんの2名からお届けします。

記事の立案や編集に携わるのは初めてでしたが、津々浦々の皆さんのお話を聴けて私自身も刺激をもらいました。これからどうぞよろしくお願いします!

私のコロナ禍での日々を振り返りながら皆さんの話を聴きましたが、共感できる意見もあれば興味深い意見もあって非常に面白かったです。次回も楽しみです!
※寄稿:2022年8月
※寄稿者の所属は取材時のものです。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:三木 淳先生
- Information:Autumn, 2022
- 日本医師会の取り組み:新会長インタビュー
- 特集:シリーズ 臨床研修後のキャリアI 10年目以降の中堅医師の生き方
- 特集:医師のキャリアのターニングポイント
- 特集:XX年目のカルテ 脳神経内科:中嶋 秀樹医師
- 特集:XX年目のカルテ 放射線治療科:永井 愛子医師
- 特集:XX年目のカルテ 小児心臓血管外科:原田 雄章医師
- 特集:XX年目のカルテ 公衆衛生医師:高橋 千香医師
- チーム医療のパートナー:連携口腔ケアサポートチーム
- Blue Ocean:茨城県|花澤 碧先生(筑波学園病院)
- 日本医学会 120年のあゆみ
- 医師の働き方を考える:長崎大学理事 伊東 昌子先生
- 日本医師会の取り組み:医師の多様な働き方を支えるハンドブック
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:愛媛大学「保健所実習」
- 同世代のリアリティー:ブライダル業界 編
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 医学生の交流ひろば:米国内科学会Student Committee
- 医学生の交流ひろば:Team Medics
- 医学生の交流ひろば:医学生・医師が答えるみんなの疑問 Q&A
- 医学生の交流ひろば:医学生座談会~再受験生・編入生のこれまでとこれから~
- FACE to FACE:福永 ゆりか×大神 絵理華