
終末期医療にまつわる倫理的な問題 case3
P 「看護師さん、俺しんどいわ…」
転院した患者さんのベッドを整え、部屋を出ようとするQ看護師に、Pさんがこぼした。
ホスピスに転院したRさんがいなくなり、部屋にはPさん一人だ。
P 「吐き気はするし、背中も痛いし、飯も美味くない。
こんなんならいっそ殺してほしいよ。」
Q 「そんなこと言わないでください。
奥さんもPさんのこと懸命に支えて下さってるじゃないですか。」
P 「感謝はしてるけど、だから尚更しんどいんだよ。
俺はもうダメだと思ってるんだ。本当は抗がん剤だってやりたくなかった。
でも、あいつに頑張ろうって言われたら、弱気なことも言えねえ。
あと何か月もしんどい日々が続くと思うと、早く死なせてくれって思うんだよ。」
Q 「――そのことは、S先生にはお話されてるんですか?」
P 「いや、先生と話す時はあいつも一緒だから。言えねえよ。」
Q 「…一度、お一人で先生とお話されませんか?」
P 「先生、俺は覚悟はできてるんです。正直に話してもらいたい。悪くなってますよね?」
S 「そうですね…。画像で見る限り、がんは小さくなっていません。骨にも転移している可能性があります。
残念ですが、薬はあまり効いていないです。」
P 「まあ、わかってます。もう薬もやめたいんだけど、女房になかなか言えなくて。」
S 「緩和ケアチームのメンバーに、奥さんのことを含めてお願いしておきますよ。」
P 「というか、薬やめたら、あと何か月くらいかかるんです?」
S 「え?何か月って?」
P 「死ぬまでに。」
S 「――何とも言えませんが、骨転移しているとすれば、平均半年の余命と言われています。」
P 「…半年。半年も、こんなしんどい生活をしなきゃならないんですか?」
S 「もちろん、痛みは薬である程度コントロールできますし、抗がん剤をやめれば体は少し楽になりますから…」
P 「先生、俺にはもうそんなにやることはないんですよ。もう仕事できる体でもねえし、女房に世話かけるだけだ。
貯金を食いつぶして、苦しい思いして、ただ死ぬまで待ってろって、そりゃ拷問ですよ。
もう、いっそひと思いに死ねる薬でももらえないんですか?まあ、無理なお願いですよね…」
S 「すみません…」
P 「いや、そういうんじゃないです。でも、何のためにあと半年も生きなきゃいけないのか、それがわからないんだ。
痛くて、治る見込みもなくて、しんどくて、そんなんで生きてるなら、
楽に死なせてもらえたほうがよっぽどましだって――」

終末期医療にまつわる倫理的な問題 case4
Tさんは47歳、自動車販売店の店長をしていた。
3か月前の夜、浴室から出てこないのを心配した家族が、倒れているTさんを発見。
救急車で大学病院に搬送された。
診断は、くも膜下出血。一命は取りとめたものの、
発症時にある程度の時間、無呼吸が続いたために、脳の大部分が大きなダメージを受けた。
自発呼吸は回復したが、呼びかけには全く反応しない。
保育士として働く妻Uさんは、Tさんの母であるVさんのサポートを受けながらも、
2人の子どもの世話や家事を続け、心身の疲労が募っている。
ある日UさんはVさんを伴い、Tさんの入院している病院を訪れた。
U 「胃ろうって、W先生どういうことですか?」
W 「以前からお話ししているように、ご主人は『遷延性植物状態』と言われる状態です。
呼吸を司る脳幹部分は機能を維持していますが、意識が戻る見込みは薄いと言われています。
この病院ではもう診られないので、胃ろうを造設して、療養病院に移っていただく方が――」
V 「そうなんですね。胃ろうですか…。」
U 「待ってください。主人は以前から、延命治療はしないで欲しいと言っていたんです。
こんな状態になって、胃ろうを作るなんてどう思うか――」W 「延命治療と言っても、原則として人工呼吸器や人工透析など、
生命を維持するために不可欠なことで…」
U 「意識が戻る見込みがないのに、生命を維持する意味があるんですか?
主人のことはきっぱり諦めて、私が働いて子どもたちをなんとか育て上げた方が――
主人ならそう望むんじゃないかって思うんです。」
V 「――胃ろうを作ったら、この後どうなるんですか?」
W 「半分くらいの方は、1年以上生きられます。
それに、ごく稀にではありますが、意識を回復される方もいらっしゃるんです。」
U 「でも、基本的には意識のないまま、長いこと生き続けるんですよね…」
W 「身体は健康ですからね…。
誤嚥性の肺炎を起こさないように注意する必要はあるのですが。」
U 「胃ろう…作らないといけないでしょうか。
父を亡くしたとき、私たち話したんです。
何かあった時は人様に迷惑をかけないように、
無駄な医療は受けないようにしようって――」
V 「Uさん…」
U 「主人の思いを踏みにじるような気がして――。
胃ろうを作るというのは、私にはどうしても、
主人の意思に反するようにしか思えないんです。」



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:賀來 敦先生
- Information:Winter, 2016
- 特集:医の倫理 患者とともに悩み、考える
- 特集:生殖医療にまつわる倫理的な問題 casestudy
- 特集:生殖医療にまつわる倫理的な問題
- 特集:終末期医療にまつわる倫理的な問題 casestudy
- 特集:終末期医療にまつわる倫理的な問題
- 特集:医師と患者がともに倫理的葛藤に向き合う
- 同世代のリアリティー:MRと医師の関係 編
- チーム医療のパートナー:臨床研究コーディネーター
- チーム医療のパートナー:認定遺伝カウンセラー
- NEED TO KNOW:知っていますか? 矯正医官
- 地域医療ルポ:東京都町田市|西嶋医院 西嶋 公子先生
- 10年目のカルテ:血液内科 細羽 桜医師
- 10年目のカルテ:腫瘍内科 金政 佑典医師
- 日本医師会の取り組み:医療保険・介護保険
- 医師の働き方を考える:「この仕事が好き」と思えることが大事
- 医学教育の展望:専門医の効率的な資格取得を支援する
- Cytokine:集まれ、医学生!
- 大学紹介:防衛医科大学校
- 大学紹介:東邦大学
- 大学紹介:大阪医科大学
- 大学紹介:徳島大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- FACE to FACE:峯 昌啓×阪田 武