
認定遺伝カウンセラー
日本認定遺伝カウンセラー協会
山内 泰子さん 村上 裕美さん
専門的・中立的な第三者
人間の遺伝情報に関する研究と活用は急速に進んでいます。特集で紹介した出生前診断のように、遺伝学的検査は医療現場でも利用される場面が増えました。遺伝子に関する情報は、疾患の早期発見・予防などへの活用が期待されると同時に、世界にただ一つの、決して変えられない究極の個人情報でもあります。検査結果が就職や結婚、出産といった人生の大きな決断に影響を及ぼすことも考えられるため、その目的と内容をよく理解したうえで検査を行うかどうかを判断する必要があります。
しかし限られた診療時間のなかで、医師が検査に関する十分な情報提供を行うのは困難なのが現実です。そこで、臨床遺伝専門医と連携し、専門的・中立的な第三者として遺伝医療に参画するのが認定遺伝カウンセラーです。今回は、日本認定遺伝カウンセラー協会の山内さんと村上さんにお話を伺いました。(写真左から山内さん、村上さん)
遺伝に関する意思決定支援
「私の家系はいわゆるがん家系で、私もがんになるのではないか」、「私の病気は子どもに遺伝するのか」、「いとこ同士で結婚した場合、障害を持った子が生まれやすいのか」…遺伝に関する様々な不安をかかえたクライエントに情報を提供し、その人にとって最善の選択をともに考えるのが遺伝カウンセリングです。例えば、高齢出産になるから出生前診断を受けたいというクライエントが来た場合、検査の方法やリスク、検査でわかることやその確実性、もし病気や障害があった場合、どのような治療や社会的サポートがあるか詳しく説明します。
「遺伝カウンセリングの結果、検査を受けないことを選択するクライエントもいます。大切なのは、納得して自分自身で決めること。認定遺伝カウンセラーの役割は意思決定支援です。倫理的な問題にも、医師・患者の関係にない第三者として、独立した立場からクライエントを支援します。」
全ての医師に関係する
遺伝に関する情報は、全ての人々の健康に関係しており、全ての診療科の医師にとって重要なものになっています。
「昨今、遺伝情報に関する報道に触れる機会が増えています。どの診療科でも遺伝についての不安を投げかけてくる患者さんが増えてくるでしょう。これから医師になるみなさんには、基本的な遺伝の知識、遺伝情報の取扱いのスキルを身につけていただけたらと思います。
しかし、多忙な医師が遺伝医療に関する最新の知見を持ち続けるのは難しいもの。全ての大学病院には、遺伝子医療部門が設置されています。遺伝に関する困りごとがあれば、ぜひ専門家に相談して下さい。」



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:賀來 敦先生
- Information:Winter, 2016
- 特集:医の倫理 患者とともに悩み、考える
- 特集:生殖医療にまつわる倫理的な問題 casestudy
- 特集:生殖医療にまつわる倫理的な問題
- 特集:終末期医療にまつわる倫理的な問題 casestudy
- 特集:終末期医療にまつわる倫理的な問題
- 特集:医師と患者がともに倫理的葛藤に向き合う
- 同世代のリアリティー:MRと医師の関係 編
- チーム医療のパートナー:臨床研究コーディネーター
- チーム医療のパートナー:認定遺伝カウンセラー
- NEED TO KNOW:知っていますか? 矯正医官
- 地域医療ルポ:東京都町田市|西嶋医院 西嶋 公子先生
- 10年目のカルテ:血液内科 細羽 桜医師
- 10年目のカルテ:腫瘍内科 金政 佑典医師
- 日本医師会の取り組み:医療保険・介護保険
- 医師の働き方を考える:「この仕事が好き」と思えることが大事
- 医学教育の展望:専門医の効率的な資格取得を支援する
- Cytokine:集まれ、医学生!
- 大学紹介:防衛医科大学校
- 大学紹介:東邦大学
- 大学紹介:大阪医科大学
- 大学紹介:徳島大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- FACE to FACE:峯 昌啓×阪田 武