
自己完結型のセンターで、あらゆる救急医療を担う

多くの救命救急センターは三次救急医療機関として、初期救急医療機関や二次救急医療機関で対応できないような重症患者を受け入れることが一般的です。けれど、この公立豊岡病院但馬救命救急センターでは、外来で訪れることのできる軽症の患者さんから、ドクターヘリで搬送される患者さんまで、幅広い段階の救急医療をセンターで一手に引き受けています。
「この但馬地方を含め、北近畿エリアは救急医療過疎地域と言われています。私たちはまさに『最後の砦』として、あらゆる患者さんを受け入れています。患者さんにとっては、自分が救急だと思ったら救急なんです。極端な話かもしれませんが、患者さん自身に『あなたは三次救急ですか?二次救急ですか?』と聞いたところで、判断できないですからね。お腹が痛いのも救急だし、意識がないのも救急。だから、センターが窓口となって全てを受け入れる体制を築いています。」
また、一般的に救急医が担う範囲は、患者さんの初期治療を行い、各診療科に振り分けるところまでですが、このセンターでは診断や手術、術後の集中治療、一般病棟での入院治療、果ては外来通院まで、救急医が主治医として関わり続けます。このように、一診療科として、患者の受け入れから診断・根本的治療まで一貫した治療を行う機能を持っているセンターを「自己完結型センター」と呼びます。
「うちのセンターには13人の救急医がいるんですけど、13人でドクターヘリ・ドクターカー・初期治療・手術・ICU・血管造影・一般病棟・外来等を回しています。それぞれ内科系・外科系のサブスペシャリティを持っていて、シフト制で勤務にあたっているので、休みもしっかり取れる体制です。また豊岡病院には専門の診療科も併設されているのですが、24時間365日センターが窓口となって救急患者を受け入れているので、各科には救急当直がないんです。もちろん、必要な場合は各科の医師がオンコール体制で携わってくれます。」
公立豊岡病院 但馬救命救急センター センター長



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:石本 崇胤先生
- 特集:地域の救急医療を支えるしくみ
- 特集:救急医療機関の役割分担と搬送手段
- 特集:救急医療を支える様々な搬送手段
- 特集:医学生が取材!救急医の役割とやりがい
- 特集:自己完結型のセンターで、あらゆる救急医療を担う
- 同世代のリアリティー:職場の人間関係 編
- NEED TO KNOW:医療者のための情報リテラシー
- チーム医療のパートナー:理学療法士
- 地域医療ルポ:茨城県常陸太田市里美地区|大森医院 大森 英俊先生
- 先輩医師インタビュー 田原 克志 (医師×医系技官)
- 10年目のカルテ:糖尿病・代謝内科 石澤 香野医師
- 10年目のカルテ:糖尿病・代謝内科 竹下 有美枝医師
- 10年目のカルテ:糖尿病・代謝内科 黒田 暁生医師
- 医師会病院の運営~板橋区医師会病院~
- 日本医師会の取り組み:日本医師会医学図書館
- 医師の働き方を考える:子育て支援が医局を活性化する
- 医学教育の展望:1年生から症例に学ぶ
- 大学紹介:旭川医科大学
- 大学紹介:北里大学
- 大学紹介:大阪大学
- 大学紹介:久留米大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- DOCTOR-ASE COMMUNITY サークル・医学生の活動紹介
- BOOK-書評-
- 日本医師会の取り組み:Q&A about JAPAN MEDICAL ASSOCIATION