日本医科学生総合体育大会 東医体
新運営委員 各運営本部長・部長の意気込み!

弘前大学医学部運営部長 高野 弘之
平成25年度第56回東医体は最北のIグループが主管を務めます。北海道-青森間は移動に時間も費用もかかります。だからこそ一度の会議にかける想いが前年度までの会議を遥かに凌駕します。運営役員が各大学約20名、全23競技に各3名、計約150名が手を取り合って参加者15,000人の東医体を成功に導こう!そういった熱い想いを湧き起こす力強いポスターも作成できました。今後東医体システムを大幅に改善していくと共に、西医体主管校の九州大学とも力を合わせ全医体も頑張っていきます。

旭川医科大学運営部長 石堂 敬太
旭川医大は運営本部の弘前からは遠く、主管競技も少ないこともあり負担はそこまで大きくはありません。地理的にも精神的にも距離はあります。だからこそ、手伝えることは全力でサポートし、第56回東医体がスムーズにいくよう旭医一丸となってバックアップしていきます。

北海道大学医学部運営部長 岡崎 遼
こんにちは。第56回東医体北海道大学運営部の運営部長になりました岡崎遼です。運営部長になり、第54回や第55回の方々のもとで仕事について教えてもらい始めるようになってから、東医体は本当に多くの人たちの協力があって成り立っている、ということを実感しました。ぼくも東医体を動かしていくためのひとつの歯車としてやっていこうと思います。

札幌医科大学運営部長 木村 明菜
右も左もわからず運営部長となってから約1年が経過し、ついに私たち第56回大会の仕事が本格的に始まります。運営部は運営本部に比べて仕事量は少ないですが、その分サポートに回って大いに盛り上げていきたいです。歴史と伝統のあるこの東医体をよりよいものにしていけるよう、運営本部長の高野くんを中心にみんなで協力して、仲良く運営していくのが目標です☆
第56回東日本医科学生総合体育大会のポスターは左のポスターに決定しました。

アイスホッケー結果報告!
実行委員長 慶應義塾大学4年 柚崎 一輝

毎年、医学部アイスホッケー部界は12/24-30になると、世間の恋人たちがやたらウキウキし始める例の聖なる季節…ではなく東医体を連想しますが、慶應は今年その東医体の主管を務めました。東医体という大会は、その伝統と歴史ゆえにとても厳重に管理されています。今年も年末の忙しいなか毎日朝6:30から夜23:00過ぎまで慶應信濃町本部で連絡のために待機してくれた方や、同じ時間帯に会場の軽井沢に常駐して頂いた医師の方々など、様々な方のサポートにより無事開催することができました。今年の新たな取り組みとして、大会を盛り上げるため、TwitterおよびFacebookを活用して試合の実況や大会写真の共有を図りました。至らない点も多々ありましたが、東医体の歴史に貢献できて良かったと思います。
順位 大学名 成績
優勝 筑波 5勝
2位 昭和 3勝2敗
3位 札幌医科 2勝1分2敗
4位 埼玉医科 2勝1分2敗
5位 慶應義塾 1勝1分3敗
6位 山梨 0勝1分4敗



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:石本 崇胤先生
- 特集:地域の救急医療を支えるしくみ
- 特集:救急医療機関の役割分担と搬送手段
- 特集:救急医療を支える様々な搬送手段
- 特集:医学生が取材!救急医の役割とやりがい
- 特集:自己完結型のセンターで、あらゆる救急医療を担う
- 同世代のリアリティー:職場の人間関係 編
- NEED TO KNOW:医療者のための情報リテラシー
- チーム医療のパートナー:理学療法士
- 地域医療ルポ:茨城県常陸太田市里美地区|大森医院 大森 英俊先生
- 先輩医師インタビュー 田原 克志 (医師×医系技官)
- 10年目のカルテ:糖尿病・代謝内科 石澤 香野医師
- 10年目のカルテ:糖尿病・代謝内科 竹下 有美枝医師
- 10年目のカルテ:糖尿病・代謝内科 黒田 暁生医師
- 医師会病院の運営~板橋区医師会病院~
- 日本医師会の取り組み:日本医師会医学図書館
- 医師の働き方を考える:子育て支援が医局を活性化する
- 医学教育の展望:1年生から症例に学ぶ
- 大学紹介:旭川医科大学
- 大学紹介:北里大学
- 大学紹介:大阪大学
- 大学紹介:久留米大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- DOCTOR-ASE COMMUNITY サークル・医学生の活動紹介
- BOOK-書評-
- 日本医師会の取り組み:Q&A about JAPAN MEDICAL ASSOCIATION