
座談会「これからの医療保険制度」(前編)
日本の医療保険のしくみについて理解できたところで、湧いてくる様々な疑問について、医学生3名が日本医師会の中川俊男副会長に聞きました。
私たち日本医師会は、すべての国民が、公平な負担のもとで同じ医療を受けられることが公的医療保険の柱だと考えています。ちょっと堅い表現ですが、私たちの基本理念をまずは紹介します。
このような理念・方針について、質問や意見があればお願いします。
基本理念
- すべての国民が、同じ医療を受けられる制度
- すべての国民が、支払能力に応じて公平な負担をする制度
- 将来にわたって持続可能性のある制度
公的医療保険を全国一本化し、公平な負担を実現する
医学生A:現在は、加入する保険によって保険料の負担が違うという話を聞いたことがありますが、本当ですか?
中川副会長(以下、中):はい、現状では加入する保険によって保険料率が違います。そこで日本医師会としては、現状を変えていくため、公的医療保険を全国一本化することを提言しています。それによって、住んでいる地域や職業にかかわらず、公平な負担を分かち合うことができ、かつ保険運営の効率化にもつながります。
もちろん制度を一本化した後も、現在と同じように、高齢者や低所得者に配慮して保険料や負担割合を調整する必要があります。特に高所得者の保険料については見直すべきと考えます。現在は国民健康保険でも被用者保険でも、保険料に限度額が設けられています。つまり一定以上の所得があると、保険料をそれ以上支払わなくてもよいという上限があるということです。この上限を引き上げ、高所得者からも所得に比例した保険料を徴収するようにすることで、保険料の増収を目指しています。
前編後編





- No.1 2012.4
- No.2 2012.7
- No.3 2012.10
- No.4 2013.1
- No.5 2013.4
- No.6 2013.7
- No.7 2013.10
- No.8 2014.1
- No.9 2014.4
- No.10 2014.7
- No.11 2014.10
- No.12 2015.1
- No.13 2015.4
- No.14 2015.7
- No.15 2015.10
- No.16 2016.1
- No.17 2016.4
- No.18 2016.7
- No.19 2016.10
- No.20 2017.1
- No.21 2017.4
- No.22 2017.7
- No.23 2017.10
- No.24 2018.1
- No.25 2018.4


- 「医師への軌跡」菅野武医師
- インタビュー 日本医学会会長 髙久 史麿
- 医師になる人が知らなくていいの? 大解剖!医療保険のしくみ
- 日本の医療を支える国民皆保険
- 被保険者の視点
- 保険医療機関の視点
- 保険者の視点
- 協会けんぽに行ってきました!!
- 医療保険が直面する問題
- 座談会「これからの医療保険制度」
- 同世代のリアリティー 就職活動(就活)編
- 医療者のための情報リテラシー
- チーム医療のパートナー(診療放射線技師)
- 地域医療ルポ:宮城県石巻市石巻赤十字病院
- 「先輩医師インタビュー」真野俊樹
- 「10年目のカルテ」消化器外科:岡山大志医師
- 「10年目のカルテ」消化器外科:河野恵美子医師
- 「10年目のカルテ」消化器外科:飛鳥井慶医師
- 医療業界ニュース
- OPINION:"チーム医療"
- 看護職員の養成
- 日本医療小説大賞の創設
- 「大学における男女共同参画」男女共同参画委員会
- 「男女ともに働きやすい環境をめざして」女性医師支援センター
- 女子医学生のお悩み相談室
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- DOCTOR-ASE COMMUNITY サークル・医学生の活動紹介
- BOOK「春告げ坂~小石川診療記~/病いの語り~慢性の病いをめぐる臨床人類学~」