
選択肢に関する情報
診療の際に、頭に浮かんだ複数の選択肢。どれか1つを選ぶために、どんな情報がほしいでしょうか?

ここまで、医師の仕事の大部分は「患者さんと共に意思決定を行うこと」と言えるとお伝えしてきました。そして、より良い意思決定を行うためには「選択肢に関する情報」と「患者に関する情報」の2つが必要だとわかりました。
さて、このページでは、「選択肢に関する情報」とはどのようなものなのか、考えてみたいと思います。ここでは、医師が得ることのできる「選択肢に関する情報」を、さらに3つに分けて整理します。
教科書的な知識
まず、医師にとって最も根本的で、基盤となる情報を「教科書的な知識」と呼びましょう。これは、言い換えれば基礎的な医学知識のことです。
医学生のみなさんは、普段から教科書に沿って、人体の構造や病態生理、各疾患の概念や治療法などを学んでいると思います。医師になったら、まずはそのような基礎的な医学知識に基づいて意思決定をしていくことになります。知識がなければ、患者さんを診ても、どこに注目すればいいのかわからず、何が問題なのかを判断できません。だからこそ、医学生のうちから「教科書的な知識」をしっかり身につけることが非常に重要なのです。
はじめは「教科書的な知識」に頼らざるを得ない医師ですが、臨床経験を積むうちに、活用できる情報が増えていきます。これを「自分の経験知」と名付けましょう。
自分の経験知
「自分の経験知」とは、医師が自分で直接経験したことから得られる知識のことです。例えば、「この症例では、今まで何度もこの治療法が功を奏してきた」などの、自分で練り上げた持論や、「この症例を多く経験している医師が、この方法がいいのではないかと勧めてくれた」といった先輩医師からの助言などが、「自分の経験知」に当たります。これらも、診療のうえで選択肢を探り出し、どの選択肢をとるのがいいか意思決定するための材料になります。
さて、「自分の経験知」は確かに重要ですが、医師がそれだけに頼って診療を行っていたらどうなるでしょうか。一人の医師が経験できる症例には限りがありますから、自身の経験に偏りがあるかもしれないということを考慮に入れなければ、とるべき選択肢を見誤ってしまう可能性もあるでしょう。では、「自分の経験知」を補完する情報は、いったいどこから得られるのでしょうか。そこで重要な役割を果たすのが、「外的な根拠」です。
外的な根拠
「外的な根拠」とは、自分の直接経験以外から得られる情報、すなわち様々な臨床研究の成果である論文や、それらの成果をもとに構成された診療ガイドラインなどを指します。数多くの医師の経験の集大成を参照することで、「自分の経験知」だけに頼るより、遥かに確からしい意思決定を行うことができます。また、「外的な根拠」を活用すれば、経験の乏しい若手の医師であっても、より妥当な意思決定に近づくことができるでしょう。
このように、医師は、「教科書的な知識」を基盤とし、「自分の経験知」と「外的な根拠」を照らし合わせながら、患者さんにとって最良の意思決定とは何なのか、常にとことんまで考える必要があるのです。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:岩田 健太郎先生
- Information:Summer, 2015
- 特集:医師と情報 漕ぎ出せ!情報の海へ
- 特集:「情報」を再定義する
- 特集:選択肢に関する情報
- 特集:患者に関する情報
- 特集:根拠に基づき、最良の意思決定を
- 特集:情報を公益につなげるために
- 同世代のリアリティー:好きなことを追いかける 編
- チーム医療のパートナー:救急救命士
- チーム医療のパートナー:臨床検査技師
- 地域医療ルポ:徳島県那賀郡那賀町|那賀町立上那賀病院 鬼頭 秀樹先生
- 10年目のカルテ:耳鼻咽喉科・頭頸部外科 有泉 陽介医師
- 10年目のカルテ:耳鼻咽喉科・頭頸部外科 宮里 麻鈴医師
- 医師の働き方を考える:女性の人権を守るために、性の正しい知識を伝える
- 医学教育の展望:学生が他の職種から学ぶ機会を作る
- 日本医師会の取り組み:臨床研修医の医師会費無料化
- 日本医学会の取り組み:医療チーム 学生フォーラムの歩み
- Cytokine 集まれ、医学生!
- 大学紹介:福井大学
- 大学紹介:自治医科大学
- 大学紹介:鳥取大学
- 大学紹介:大阪市立大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- FACE to FACE:西村 有未×池上 侃