女性の人権を守るために、性の正しい知識を伝える
~産婦人科医 北山 郁子先生~(前編)

1年目から見知らぬ土地で
自見(以下、自):北山先生は、戦後間もない1950年から60年以上、この渥美半島で産婦人科の医師として診療を行っていらっしゃいます。社会で女性が自立することが当たり前でなかった時代に、パイオニアとして歩んでこられた大先輩のお話を伺えて大変光栄です。まずは、先生が医学の道を志したきっかけからお話いただけますか。
北山(以下、北):医学部に入学したのは終戦の2年前、文科系の学生は軍事工場に動員されていたような時代です。とにかく勉強がしたくて、東京女子医科大学に進学しました。理科系の勉強は楽しかったのですが、人との付き合いがあまり得意ではなかったので、学生時代は臨床に苦手意識がありましたね。
自:そんな先生が地域医療の最前線、渥美半島の診療所にいらした経緯をお聞かせください。
北:インターンの最中に夫に出会い、恋愛をしたのです。当時は医学部を出た後、インターンを1年経験してから国家試験を受ける制度でした。私は出身の富山に近い金沢でインターンをしていたのですが、国家試験に合格した後すぐに、夫についてこの渥美半島まで来ました。最初は内科医として夫の診療所の手伝いをしていましたが、まもなく名古屋大学に勉強に通い、産婦人科を標榜して診療を始めました。
自:現在でも渥美半島から名古屋へは車で往復3時間ほどかかります。かなりの覚悟がないとできないことですね。
北:とにかく産婦人科医として自立したいという気持ちが非常に強かったのです。当時は女医というだけで、地域の方々に一人前に扱ってもらえない風潮がありましたから。
自身と周囲の自立を目指して
自:先生は地域で性教育の出張授業を40年以上続けてこられたと伺っています(表)。ご自身が医師としての自立を目指し診療を続けるなかで、性の問題に関心を持ち、地域の女性の自立を支援する活動をされるようになったということでしょうか。
北:はい。この辺は農村で、農繁期になると女性も夜遅くまで働きます。働いてヘトヘトなのに、家事や育児もしなければならない、さらに夫の性の要求にも応えなければならないという状況で、女性たちは大変な思いをしていました。診察室で女性ならではの悩みを聴くことが多く、女性が下に見られている風潮ではいけない、女性が大事にされるようにしなければいけないと強く感じました。婦人会で講演を行ううちに、夫や私が校医をしていた関係で学校でも性の授業をするようになりました。
(表)北山先生の性教育活動講演の一例
平成2年 | 「思春期の性について(小学校PTA)」ほか2件 |
平成3年 | 「農村婦人の健康管理(農協婦人部)」ほか10件 |
平成4年 | 「思春期教室(保健所)」ほか19件 |
平成5年 | 「人工妊娠中絶について(看護短期大学学園祭)」ほか16件 |
平成6年 | 「若者の性(教職員組合)」ほか8件 |
平成7年 | 「女のからだは女のもの(女性会館)」ほか11件 |
平成8年 | 「マイノリティーの性(教育研究協議会)」ほか18件 |
平成9年 | 「女性の更年期と骨粗しょう症(保健センター)」ほか6件 |
平成10年 | 「青春の『性と生』(県立高校)」ほか20件 |
平成13年 | 「自分自身の健康について考えてみよう (中学校保健委員会)」ほか19件 |
平成14年 | 「性教育特に性感染症について(県立高校)」ほか8件 |
平成15年 | 「性教育(町立小学校)」ほか5件 |
平成16年 | 「薬物依存症(町立中学校保健委員会)」ほか1件 |
平成17年 | 「いのちの教育(町立中学校3年生)」ほか8件 |
平成18年 | 「いのちの教育(町立中学校3年生)」ほか2件 |
平成19年 | 「性感染症について(県立高校)」ほか1件 |
女性の人権を守るために、性の正しい知識を伝える
~産婦人科医 北山 郁子先生~(後編)
性の正しい知識を伝えていく
自:当時、生徒たちが性について知る機会は少なかったと思いますが、主にどんなことをお話しされてきたのでしょうか。
北:男女の身体や性器について、解剖・生理の観点から正しい知識を伝え、性感染症や避妊、性暴力のことなども隠さずに全て伝えてきました。女性の身体は、一生のうちに大きく変化します。だからこそ妊娠・出産ができ、人間の歴史が続いてきたのです。ですから男性も女性も、女性の身体についてよく知り、特にセックスの場面では女性を大事にしてほしいと伝えてきました。
自:性の話をタブー視するのではなく、正しい知識を伝えることは重要ですね。私も小児科医として、性感染症になった子どもたちを診察する機会がありますが、やはり自身の身体についてしっかりとした知識を持っていないことが多いです。子どもは感受性が強く、理解も早いです。正しい知識を持てば、自身で判断し、自身を守ることができるのではないかと思います。
北:そうですね。女性の人権を守るという観点から正しい知識を伝えることは、女性医師だからこそできることではないかと感じています。
変化の多い女性の体を基本に
自:私はアメリカの高校を出たのですが、アメリカの性教育の授業では、避妊の具体的な方法を学んだり、中絶のビデオを見て命の尊さを話したりしながら、生徒同士が活発に意見しあえる環境がありました。男女の性器の違いを知ることだけでなく、命そのものの尊さを知り、相手を人間として尊重することを学ぶのが、性教育なのではないかと私は思います。
北:仰るとおりです。男性の身体を基本に、変化がなく健康であることが一番だと考えないでほしい。女性のように変化が多いのが人間の身体の基本であり、弱いときもあれば強いときもあるのが当たり前と考えてほしい、と私はいつも伝えています。
自:はい。そうした考え方は、男女がともに働くうえでも大事ですね。お互いを当たり前に気遣える関係ができれば、本当に理想的だと思います。今日はありがとうございました。

語り手 北山 郁子先生(写真左)
医療法人北山会 北山医院 院長
産婦人科医
聞き手 自見 英子先生(写真右)
日本医師会男女共同参画委員会委員
小児科医



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:岩田 健太郎先生
- Information:Summer, 2015
- 特集:医師と情報 漕ぎ出せ!情報の海へ
- 特集:「情報」を再定義する
- 特集:選択肢に関する情報
- 特集:患者に関する情報
- 特集:根拠に基づき、最良の意思決定を
- 特集:情報を公益につなげるために
- 同世代のリアリティー:好きなことを追いかける 編
- チーム医療のパートナー:救急救命士
- チーム医療のパートナー:臨床検査技師
- 地域医療ルポ:徳島県那賀郡那賀町|那賀町立上那賀病院 鬼頭 秀樹先生
- 10年目のカルテ:耳鼻咽喉科・頭頸部外科 有泉 陽介医師
- 10年目のカルテ:耳鼻咽喉科・頭頸部外科 宮里 麻鈴医師
- 医師の働き方を考える:女性の人権を守るために、性の正しい知識を伝える
- 医学教育の展望:学生が他の職種から学ぶ機会を作る
- 日本医師会の取り組み:臨床研修医の医師会費無料化
- 日本医学会の取り組み:医療チーム 学生フォーラムの歩み
- Cytokine 集まれ、医学生!
- 大学紹介:福井大学
- 大学紹介:自治医科大学
- 大学紹介:鳥取大学
- 大学紹介:大阪市立大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- FACE to FACE:西村 有未×池上 侃