
医学生のみなさんが、いずれ通る道である臨床研修。臨床実習で所属大学の臨床研修医の姿を目にすることはあるでしょうが、様々な病院で実際にどんな研修が行われているかを知るのは簡単ではありません。そこで今号では、5つの病院の1年目研修医に密着取材し、臨床研修の実際の様子を紹介します。
医師臨床研修制度の基本理念は、「医師としての人格をかん養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的な役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう、基本的な診療能力を身に付ける」こととされています(厚生労働省)。2004年に新しい医師臨床研修制度が導入され、必修化されました。アルバイトが禁止されたほか、待遇については以前に比べて大幅に改善されました。
研修医マッチングでは、期日までに医学生と研修病院がそれぞれ「希望順位表」を提出し、一定の規則に従って組み合わせが決まります。医学部6年生は様々な病院の説明会・見学等に行き、採用試験を受けて10月上旬までに最終的な希望順位を登録することになります。研修病院側も、締め切りまでの間に採用試験・面接等を行い、採用してもよいと考える医学生に順位をつけて登録します。医学生全体の約95%は、マッチングで研修先を決めることができます。
2010年に医師臨床研修制度が改定され、必修診療科は内科・救急・地域だけになりました。プログラムは柔軟になり、研修医の希望や病院の特色が出しやすいものになっています。臨床研修では経験すべき項目が厚生労働省によって定められており、例えば研修修了までにEPOCというシステムに経験した症例等を登録する形で管理されています。どこで臨床研修を受けても、いわゆるコモンディジーズに対する「基本的な診療能力」を身につけられるよう工夫されているのです。
研修プログラムの内容は病院によって異なるほか、自由選択期間の選び方によって経験する内容も多様です。産科・小児・救急・麻酔等の診療科に重点を置いたプログラムもあります。以前は大学病院と市中病院の差が大きいと言われていましたが、最近は「たすきがけ」などの形で、市中病院でコモンディジーズを診る期間を設ける大学病院が増えてきました。しかし病院が地域で担う役割によって患者層は異なるため、実際に足を運んでみないと実態はわからないと言えるでしょう。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:蓮沼 直子先生
- Information:Spring, 2016
- 特集:臨床研修の実際 1年目研修医 密着取材
- 特集:密着取材レポート 市立函館病院 救急救命センター
- 特集:密着取材レポート 水戸協同病院 救急科
- 特集:密着取材レポート 東京医科歯科大学医学部附属病院 消化器内科
- 特集:密着取材レポート 和歌山県立医科大学附属病院 ICU
- 特集:密着取材レポート 沖縄県立中部病院 呼吸器内科
- 特集:密着取材を振り返って
- チーム医療のパートナー:民生委員・児童委員
- 地域医療の現場で働く医師たち 第4回「日本医師会 赤ひげ大賞」表彰式開催
- 地域医療ルポ:鳥取県日野郡|日南病院 高見 徹先生
- 10年目のカルテ:病理診断科 市原 真医師
- 10年目のカルテ:法医学 本村 あゆみ医師
- 同世代のリアリティー:医師とお金 編
- 日本医師会の取り組み:日本医師会年金
- 医師の働き方を考える:女性医師の働きやすい環境作りは、すべての医師の働きやすさにつながる
- 医学教育の展望:学部時代から基礎医学研究の最先端に携わる
- 大学紹介:東北大学
- 大学紹介:日本医科大学
- 大学紹介:三重大学
- 大学紹介:琉球大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援