第89回五月祭 東京大学医学部企画
東京大学医学部五月祭企画実行委員会
2016年5月14日(土)・15日(日)に東京大学本郷キャンパスで五月祭医学部企画を実施します。五月祭は東京大学の学園祭で、例年医学部医学科では4年生を中心に様々な企画を行っています。今年のテーマは「情熱医学」です。「数十年に渡り実施されてきた医学部企画の熱い精神を引き継ぎ、将来に向けて発信していこう」という想いを表しています。
「医学を身近に」「医学を体験」を主眼とした様々な形の企画を実施します。
展示企画では、3Dプリンターで作成した臓器・透明マウスモデル・解剖学3Dソフトウェアの展示を行います。医療の最前線を垣間見られる機会になるかと思います。学術論文をまとめたポスター展示やインフルエンザのオリジナル映画上映など、興味深い催しが満載です!
体験企画は、縫合や内視鏡操作などを体験する手術企画、AEDなどを利用した救命体験企画、医療に親しんでいただくためのお子様向け企画、白衣撮影企画など幅広い年齢層の方が楽しめる催しとなっております。
測定企画では、血圧・骨密度・体脂肪率の測定を行います。可能な範囲で測定原理や測定結果についてもお伝えします。
講演会(15日10 時 ~ 12時 30 分を予定)では「理想の医療とは?」をテーマとし、3名の講演者によるご講演、パネルディスカッションを予定しています。今後の医療のあり方や健康について来場者と共に今一度考えてみたいと思っています。講演者の詳細については、後日WEBにて告知いたします。
症例検討会(14日13時~17時を予定)では、現在ご活躍中の総合診療医の先生方に学生と研修医が挑戦した症例問題の解説を行っていただきます。医師の思考プロセスを是非体感してみて下さい。質問回答企画 (14日15時30分~を予定)では、来場者のご質問に医学部生が回答し学生生活の紹介などを行います。
ご来場の際には冊子をお配り致します。この冊子には今年の企画に関する事柄を取り上げており、さらに興味を深めていただけると自負しております。
その他、ケーキとドリンクをお楽しみになれるカフェ、ピアノの会と室内楽の会による演奏会、美術部の作品展示、オリジナルグッズの販売など盛りだくさんの内容となっております。みなさんのご来場を心よりお待ちしております。

Pre-WS8:組織キャリアマネジメントと個人のキャリア支援の統合 ~医学生・若手医師のキャリア形成を支える
日本プライマリ・ケア連合学会 プレコングレスワークショップ8
このたび、第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会にて医学生・若手医師の系統的キャリア形成を考えるワークショップを開催します。学会開催前日のWSのため、非学会員も参加可能となっています。お時間の都合がつけば、ぜひお越しください。
日時:2016年6月10日(金)15:20~16:50
場所:台東区民会館8階第2会議室
(銀座線浅草駅徒歩約5分)
※申込詳細についてはWEB参照
参加費:2,000円
開催目的:キャリア概念を理解し、組織に人材を引きつけ支援するキャリアマネジメントのプロセスを学びます。
背景:新医師臨床研修制度や新専門医制度による研修プログラム制度化により、研修病院の自由市場化・若手医師の流動化が促進し、医学生・研修医へ自律的なキャリア確立を促すキャリア教育の必要性が高まっています。この様にキャリア形成の個別化・多様化が進むなか、主体的に成果を上げる人材を確保し組織に引きとめるためには、人をキャリアでもって動機づける、組織キャリアマネジメントが必要であり、個人のキャリア支援といかに整合性を図るかが課題となります。
企画概要: 本WSでは、まず「医師のキャリア形成様式の変遷が社会背景からどのような影響を受けてきたのか」を解説します。そしてキャリア支援機能を担う従来の医局制度が成立・機能していた背景条件を示し、現在の社会条件でのキャリア形成・支援の課題を明らかにします。そのうえで、研修プログラムや部局運営上必要な「組織内キャリアマネジメントと個人のキャリア支援の統合」に関するキャリア理論を、キャリア概念の理解を中心に提供します。 組織キャリアマネジメントの中核は、組織目標に沿うように「個人のキャリアマネジメント」をマネジメントすることです。ケースシナリオを用いたワークを通じ、Work とLifeを柔軟かつ高い次元で統合し、生産性や成長拡大を実現する支援の具体的方策の立案を体験し、理解を深めます。
対象:自らのキャリア形成に困っている医学生・臨床研修医・後期研修医、人材育成力のスキルアップをめざす指導医・管理者・大学教育関係者
講師: 賀來 敦(社会医療法人清風会 岡山家庭医療センター)、里見 なつき(東海大学 伊勢原教育計画部伊勢原教学課)、我妻 久美子(総合病院 国保旭中央病院)、川島 篤志(市立福知山市民病院、日本プライマリ・ケア連合学会男女共同参画委員会 病院総合医委員会)、村田 亜紀子(日本プライマリ・ケア連合学会専門医部会キャリア支援部門、岡山県医師会女医部会委員)
特徴:キャリアカウンセラー3名・キャリア支援系委員会委員2名によるコラボ企画です。flipped classroom形式で実施します。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:蓮沼 直子先生
- Information:Spring, 2016
- 特集:臨床研修の実際 1年目研修医 密着取材
- 特集:密着取材レポート 市立函館病院 救急救命センター
- 特集:密着取材レポート 水戸協同病院 救急科
- 特集:密着取材レポート 東京医科歯科大学医学部附属病院 消化器内科
- 特集:密着取材レポート 和歌山県立医科大学附属病院 ICU
- 特集:密着取材レポート 沖縄県立中部病院 呼吸器内科
- 特集:密着取材を振り返って
- チーム医療のパートナー:民生委員・児童委員
- 地域医療の現場で働く医師たち 第4回「日本医師会 赤ひげ大賞」表彰式開催
- 地域医療ルポ:鳥取県日野郡|日南病院 高見 徹先生
- 10年目のカルテ:病理診断科 市原 真医師
- 10年目のカルテ:法医学 本村 あゆみ医師
- 同世代のリアリティー:医師とお金 編
- 日本医師会の取り組み:日本医師会年金
- 医師の働き方を考える:女性医師の働きやすい環境作りは、すべての医師の働きやすさにつながる
- 医学教育の展望:学部時代から基礎医学研究の最先端に携わる
- 大学紹介:東北大学
- 大学紹介:日本医科大学
- 大学紹介:三重大学
- 大学紹介:琉球大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援